| 佐藤 成順 | 著 | 『仏祖統紀』撰述の場所 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 3-28(R) | 詳細 |
| 落合 俊典 | 著 | 『呪土経』と失訳陀羅尼経典について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 29-41(R) | 詳細 |
| 金子 寛哉 | 著 | 弥陀弥勒両信仰について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 43-65(R) | 詳細 |
| 塩入 法道 | 著 | 天台智顗における衆生論の展開 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 67-83(R) | 詳細 |
| 清水 浩子 | 著 | 宿曜経と二十八宿について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 85-105(R) | 詳細 |
| 春本 秀雄 | 著 | 北魏の廃仏と太武帝(1) | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 107-119(R) | 詳細 |
| 福原 隆善 | 著 | 三品の懺悔について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 121-132(R) | 詳細 |
| 横井 克信 | 著 | 中国南朝における宮廷内仏教について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 133-149(R) | 詳細 |
| 藤井 正雄 | 著 | 喪と忌の習俗 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 151-164(R) | 詳細 |
| 魚尾 孝久 | 著 | 源氏物語と仏教 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 165-177(R) | 詳細 |
| 宇高 良哲 | 著 | 増上寺日鑑解題 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 179-213(R) | 詳細 |
| 小此木 輝之 | 著 | 台密栄朝流について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 215-237(R) | 詳細 |
| 小林 尚英 | 著 | 聖光房弁長の菩提心について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 239-264(R) | 詳細 |
| 小山 典勇 | 著 | 学生僧先達育成の一考察 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 265-282(R) | 詳細 |
| 柴田 泰山 | 著 | 『末代念仏授手印』における五念門の位置付け | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 283-307(R) | 詳細 |
| 苫米地 誠一 | 著 | 頼瑜の密教浄土教 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 309-324(R) | 詳細 |
| 中野 正明 | 著 | 中世の浄華院と金戒光明寺 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 325-345(R) | 詳細 |
| 服部 淳一 | 著 | 聖冏教判成立考 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 347-361(R) | 詳細 |
| 林田 康順 | 著 | 法然上人による「人中分陀利華」釈説示の意義 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 363-381(R) | 詳細 |
| 福田 亮成 | 著 | 空海思想における四種法身と四種曼荼羅身について | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 383-399(R) | 詳細 |
| 星野 英紀 | 著 | 近現代四国遍路と変化 | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 401-414(R) | 詳細 |
| 真柄 和人 | 著 | 『登山状』ノート(2) | インド文化と仏教思想の基調と展開:佐藤良純教授古稀記念論文集 | 415-438(R) | 詳細 |