| 塚本 啓祥 | 著 | 蓮華生と蓮華座 | 印度學佛敎學硏究 | 1-9 | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | サンスクリットの発音 | 印度學佛敎學硏究 | 10-15 | 詳細 |
| 村上 真完 | 著 | 知行併合説 (samuccaya-vāda) | 印度學佛敎學硏究 | 16-21 | 詳細 |
| 斎藤 昭俊 | 著 | インドの女神信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 22-26 | 詳細 |
| 鈴木 斌 | 著 | 詩人アニースに就て | 印度學佛敎學硏究 | 27-31 | 詳細 |
| 玉城 康四郎 | 著 | ブッダにおける冥想の原点 | 印度學佛敎學硏究 | 32-37 | 詳細 |
| 三枝 充悳 | 著 | 初期仏教の「これがあるとき、かれがある」 | 印度學佛敎學硏究 | 38-44 | 詳細 |
| 鈴木 哲雄 | 著 | 江西における馬祖とその門下 | 印度學佛敎學硏究 | 45-50 | 詳細 |
| 風間 敏夫 | 著 | 摩訶止観と南宗禅の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 51-55 | 詳細 |
| 長谷部 幽蹊 | 著 | 鉄眉三巴掌の急逝にまつわる疑惑 | 印度學佛敎學硏究 | 56-60 | 詳細 |
| 田村 芳朗 | 著 | 本覚思想と神道理論 | 印度學佛敎學硏究 | 61-68 | 詳細 |
| 池田 魯参 | 著 | 円珍撰に擬する『法華玄義略要』一巻について | 印度學佛敎學硏究 | 69-74 | 詳細 |
| 秋重 義治 | 著 | 伝戒伝法考 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 75-82 | 詳細 |
| 清田 寂雲 | 著 | 悉曇略記の作者について | 印度學佛敎學硏究 | 83-87 | 詳細 |
| 太田 久紀 | 著 | 日本唯識研究 | 印度學佛敎學硏究 | 88-93 | 詳細 |
| 守屋 茂 | 著 | 父幼老卵の追院の経緯について | 印度學佛敎學硏究 | 94-99 | 詳細 |
| 細川 行信 | 著 | 『歎異抄』の「御物語」について | 印度學佛敎學硏究 | 100-107 | 詳細 |
| 東 隆真 | 著 | 道元における平安、奈良仏教観 | 印度學佛敎學硏究 | 108-113 | 詳細 |
| 笠井 貞 | 著 | 道元とハイデッガーにおける「死」について | 印度學佛敎學硏究 | 114-119 | 詳細 |
| 岡本 貞雄 | 著 | 『一遍聖絵』研究上生じたる問題点について | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
| 保井 秀孝 | 著 | 貞慶と弟子良算 | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
| 山本 充朗 | 著 | 選択について | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
| 田代 俊孝 | 著 | 隆寛と親鸞の思想的交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
| 菊村 紀彦 | 著 | 「教行信証」における空性の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
| 深川 宣暢 | 著 | 真宗における行信の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 清岡 隆文 | 著 | 三願転入についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
| 播磨 照浩 | 著 | 真宗声明に於ける民間信仰的要素 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
| 木下 純一 | 著 | 弁道話の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
| 高橋 俊隆 | 著 | 日蓮聖人における釈尊観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 小野 文珖 | 著 | 「本門自誓受戒」について | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 本田 栄秀 | 著 | 日蓮教学における三大秘法について (二) | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 土山 泰弘 | 著 | SruvaとSruc | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 寺内 徹 | 著 | Rasavadalaṅkāra | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 山崎 守 | 著 | 中期印度アリアン語における両数形について | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 野沢 正信 | 著 | プラシャスタパーダの似因説 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 白崎 顕成 | 著 | JitāriとNāgārjuna | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 佐藤 義博 | 著 | 原始仏教聖典における定型句について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 佐々木 理信 | 著 | 僧祇律考Ⅰ | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 村田 孝仁 | 著 | Mūlamadhyamaka-vṛtti-prajñāpradīpaについて | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 林 賢司 | 著 | 歓喜地に於ける発菩提心についての一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
| 清水 海隆 | 著 | 『瑜伽師地論』における心所説の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 水上 文義 | 著 | 蓮華三昧経の成立をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
| 山下 博司 | 著 | Mañjuśrīmūlakalpa成立史の一断面 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
| 矢野 庄八郎 | 著 | 唯仏与仏 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169 | 詳細 |
| 別所 衣子 | 著 | 経典における実存性 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | 吉蔵撰『法華統略』と『法華論疏』との撰述順序について | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
| 大島 啓禎 | 著 | 『維摩経玄疏』をめぐる二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
| 仙石 景章 | 著 | 『永嘉集』に見られる天台教学の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 176-177 | 詳細 |
| 中条 道昭 | 著 | 京都大学図書館蔵明宗記について | 印度學佛敎學硏究 | 178-179 | 詳細 |
| 末広 照純 | 著 | 源清の教学について | 印度學佛敎學硏究 | 180-181 | 詳細 |
| 成瀬 隆純 | 著 | 『観念法門』再考 | 印度學佛敎學硏究 | 182-183 | 詳細 |
| 木村 邦和 | 著 | 『仁王経疏』間の学説の異同 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 184-185 | 詳細 |
| 木南 広峰 | 著 | 牛頭宗における一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 186-187 | 詳細 |
| 梁 銀容 | 著 | 高麗八関会現象 (其一) | 印度學佛敎學硏究 | 188-189 | 詳細 |
| 李 平来 | 著 | 大乗起信論研究 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 190-191 | 詳細 |
| 康 東均 | 著 | 元暁の浄土思想に於ける声聞観 | 印度學佛敎學硏究 | 192-193 | 詳細 |
| 呉 光爀 | 著 | 覚訓の寂年について | 印度學佛敎學硏究 | 194-195 | 詳細 |
| 渡部 孝順 | 著 | 維摩経義疏の法身説について | 印度學佛敎學硏究 | 196-198 | 詳細 |
| 梅谷 繁樹 | 著 | 『時衆宗荼毘記』について | 印度學佛敎學硏究 | 199-202 | 詳細 |
| 田島 毓堂 | 著 | 法華経訓読と為為章 | 印度學佛敎學硏究 | 203-207 | 詳細 |
| 渡辺 守順 | 著 | 中世和歌集における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 208-211 | 詳細 |
| 宇高 良哲 | 著 | 増上寺本『浄土宗寺院由緒書』について | 印度學佛敎學硏究 | 212-215 | 詳細 |
| 末木 文美士 | 著 | 阿弥陀三諦説をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 216-222 | 詳細 |
| 菊藤 明道 | 著 | 親鸞教学と大乗菩薩道 | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
| 五十嵐 大策 | 著 | 『教行信証』行信両巻の見方 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230 | 詳細 |
| 紅楳 英顕 | 著 | 親鸞における疑蓋无雑について (二) | 印度學佛敎學硏究 | 231-234 | 詳細 |
| 杉尾 玄有 | 著 | 道元禅における悟りの構造 序説 | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
| 田中 敬信 | 著 | 『正法眼蔵随聞記』私考―その6― | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
| 伊藤 秀憲 | 著 | 『永平広録』における上堂について | 印度學佛敎學硏究 | 243-248 | 詳細 |
| 林 真芳 | 著 | 日蓮教学に影響せる「五時八教」について | 印度學佛敎學硏究 | 249-251 | 詳細 |
| 庵谷 行亨 | 著 | 日蓮聖人の三益論 | 印度學佛敎學硏究 | 252-256 | 詳細 |
| 中村 孝也 | 著 | 万治法難と本行寺日逞門流 | 印度學佛敎學硏究 | 257-259 | 詳細 |
| 藤田 清 | 著 | 習合思想から見た憲法十七条 | 印度學佛敎學硏究 | 260-263 | 詳細 |
| 窪田 哲正 | 著 | 求道恵尋の『円頓戒聞書』について | 印度學佛敎學硏究 | 264-266 | 詳細 |
| 中尾 良信 | 著 | 『真禅融心義』の写本について | 印度學佛敎學硏究 | 267-269 | 詳細 |
| 川口 高風 | 著 | 『律苑行事問弁』の基礎知識 | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
| 朝枝 善照 | 著 | 妙好人妙性伝の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 | 274-277 | 詳細 |
| 永井 政之 | 著 | 東皐心越と日本の禅者達 | 印度學佛敎學硏究 | 278-281 | 詳細 |
| 大谷 哲夫 | 著 | 宗統復古史上における独菴師の位置 | 印度學佛敎學硏究 | 282-285 | 詳細 |
| 小島 通正 | 著 | 近世日本梵語学史の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 286-289 | 詳細 |
| 吉原 瑩覚 | 著 | 自我と自己 | 印度學佛敎學硏究 | 290-292 | 詳細 |
| 佐藤 彰顕 | 著 | 心理学的見地より見た「悟り」と精神分析における「治療」との比較的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 293-296 | 詳細 |
| 竹本 寿光 | 著 | 過去四仏について | 印度學佛敎學硏究 | 297-299(R) | 詳細 |
| 土屋 好重 | 著 | 四諦・八正道の理論面の根底 | 印度學佛敎學硏究 | 300-302 | 詳細 |
| 上杉 宣明 | 著 | Upāsakajanālaṅkāraの研究 | 印度學佛敎學硏究 | 303-305 | 詳細 |
| 田中 教照 | 著 | アッタサーリニーの業論と修行道 | 印度學佛敎學硏究 | 306-311 | 詳細 |
| 丹治 昭義 | 著 | 『八千頌』における菩提心の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 312-315 | 詳細 |
| 中村 薫 | 著 | 華厳経に於ける如来の三業について (一) | 印度學佛敎學硏究 | 316-318 | 詳細 |
| 加藤 精一 | 著 | 『金光明経』の仏身観と真言密教 | 印度學佛敎學硏究 | 319-323 | 詳細 |
| 藤谷 大円 | 著 | 十住毘婆沙論考 (九) | 印度學佛敎學硏究 | 324-326 | 詳細 |
| 舟橋 尚哉 | 著 | 十能作と二十能作 | 印度學佛敎學硏究 | 327-331 | 詳細 |
| 吉元 信行 | 著 | アビダルマディーパにおける三世実有論 | 印度學佛敎學硏究 | 332-336 | 詳細 |
| 田端 哲哉 | 著 | 「三世実有」の原文について | 印度學佛敎學硏究 | 337-340 | 詳細 |
| 松田 真道 | 著 | 大正蔵経印度撰述部における還俗 | 印度學佛敎學硏究 | 341-343 | 詳細 |
| 春日 礼智 | 著 | 南北朝隋唐仏教史の統計的資料 | 印度學佛敎學硏究 | 344-346 | 詳細 |
| 鶴見 良道 | 著 | 慧遠の著作における『勝鬘義記』撰述の前後関係考 | 印度學佛敎學硏究 | 347-349 | 詳細 |
| 吉津 宜英 | 著 | 法界観門について | 印度學佛敎學硏究 | 350-354 | 詳細 |
| 増田 英男 | 著 | 華厳教学における無礙と空 (二) | 印度學佛敎學硏究 | 355-358 | 詳細 |
| 長嶋 孝行 | 著 | 「頓悟要門」と「六祖壇経」の関係について | 印度學佛敎學硏究 | 359-361 | 詳細 |
| 若杉 見竜 | 著 | 天台智顗の仏性説 | 印度學佛敎學硏究 | 362-365 | 詳細 |
| 坂本 広博 | 著 | 諸法無諍三昧法門と大集経 | 印度學佛敎學硏究 | 366-368 | 詳細 |
| 坂本 広博 | 著 | 諸法無諍三昧法門と大集経 | 印度學佛敎學硏究 | 366-368 | 詳細 |
| 竜村 竜平 | 著 | 変成男子説の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 369-372 | 詳細 |
| 本部 円静 | 著 | 夢中見仏について | 印度學佛敎學硏究 | 373-376 | 詳細 |
| 石井 修道 | 著 | 洪州宗について | 印度學佛敎學硏究 | 377-381 | 詳細 |
| 大松 博典 | 著 | 北峰宗印の教学とその背景 | 印度學佛敎學硏究 | 382-384 | 詳細 |
| 岡田 栄照 | 著 | 台湾の寺廟について (一) | 印度學佛敎學硏究 | 385-388 | 詳細 |
| 磯田 煕文 | 著 | 『Nayatrayapradīpa』について | 印度學佛敎學硏究 | 98-101(L) | 詳細 |
| 白石 真道 | 著 | 般若心経梵本の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 92-97(L) | 詳細 |
| 西岡 祖秀 | 著 | 断境説の根本典籍について | 印度學佛敎學硏究 | 87-91(L) | 詳細 |
| 沖本 克己 | 著 | 敦煌出土西蔵文禅宗文献の研究 (3) | 印度學佛敎學硏究 | 82-86(L) | 詳細 |
| 原田 覚 | 著 | 摩訶衍禅師と頓門 | 印度學佛敎學硏究 | 77-81(L) | 詳細 |
| 袴谷 憲昭 | 著 | bhoga-nimitta考 | 印度學佛敎學硏究 | 71-76(L) | 詳細 |
| 本庄 良文 | 著 | Śamathadevaの倶舎論註 | 印度學佛敎學硏究 | 67-70(L) | 詳細 |
| 久保田 周 | 著 | アショーカ王のラグマーン碑文 | 印度學佛敎學硏究 | 63-66(L) | 詳細 |
| 野々目 了 | 著 | Sārasaṅgahaの異本について | 印度學佛敎學硏究 | 60-62(L) | 詳細 |
| 渡辺 文麿 | 著 | クッダカニカーヤのオリジナル考 | 印度學佛敎學硏究 | 54-59(L) | 詳細 |
| 黒田 泰司 | 著 | Kumārilaのbhāvanā説について (1) | 印度學佛敎學硏究 | 51-53(L) | 詳細 |
| 針貝 邦生 | 著 | Apūrva覚え書 (三) | 印度學佛敎學硏究 | 46-50(L) | 詳細 |
| 赤松 明彦 | 著 | Dharmakīrti以後のapoha論の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 43-45(L) | 詳細 |
| 片岡 弘次 | 著 | 詩人ミーラージーとその特質 | 印度學佛敎學硏究 | 39-42(L) | 詳細 |
| 土井 久弥 | 著 | ヒンディー語のイディオム | 印度學佛敎學硏究 | 33-38(L) | 詳細 |
| 岩松 浅夫 | 著 | Some Names in Pan Chou San Mei Ching | 印度學佛敎學硏究 | 27-32(L) | 詳細 |
| 常盤 義伸 | 著 | On the Tathāgata-Garbha-Dharma-Paryāya | 印度學佛敎學硏究 | 21-26(L) | 詳細 |
| 桂 紹隆 | 著 | THE APOHA THEORY OF DIGNĀGA | 印度學佛敎學硏究 | 16-20(L) | 詳細 |
| 松本 史朗 | 著 | The Satyadvaya theory of the Madhyamakāvatārabhāṣya | 印度學佛敎學硏究 | 11-15(L) | 詳細 |
| 木村 俊彦 | 著 | SAKALAJAGADVIDHĀTRAṆUMĀNAM(Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 7-10(L) | 詳細 |
| 大地原 豊 | 著 | Causerie vyākaraṇique (Ⅴ) | 印度學佛敎學硏究 | 1-6(L) | 詳細 |