| 藤田 宏達 | 著 |  浄土思想における神秘思想の一断面 | インド古典研究 | 1-19(R) | 詳細 | 
| 藤吉 慈海 | 著 |  浄土教神秘主義について | インド古典研究 | 21-39(R) | 詳細 | 
| 布施 浄慧 | 著 |  無所不至印の考察 | インド古典研究 | 41-55(R) | 詳細 | 
| 袴谷 憲昭 | 著 |  〈法身〉覚え書 | インド古典研究 | 57-80(R) | 詳細 | 
| 梶山 雄一 | 著 |  阿弥陀仏論争 | インド古典研究 | 81-99(R) | 詳細 | 
| 金倉 円照 | 著 |  インドにおける神秘主義の一側面 | インド古典研究 | 101-117(R) | 詳細 | 
| 松本 照敬 | 著 |  ラーマーヌジャにおけるバクティの概念 | インド古典研究 | 119-138(R) | 詳細 | 
| 松長 有慶 | 著 |  弘法大師と阿字観 | インド古典研究 | 139-155(R) | 詳細 | 
| 宮家 準 | 著 |  聖宝伝説考 | インド古典研究 | 157-186(R) | 詳細 | 
| 宮坂 宥勝 | 著 |  聖不動と名づける陀羅尼 | インド古典研究 | 187-212(R) | 詳細 | 
| 那須 政隆 | 著 |  弘法大師の秘密蔵 | インド古典研究 | 213-240(R) | 詳細 | 
| 大鹿 実秋 | 著 |  維摩経における神秘思想 | インド古典研究 | 241-252(R) | 詳細 | 
| 太田 次男 | 著 |  高山寺旧蔵本 高野雑筆集平安末鈔本について | インド古典研究 | 253-280(R) | 詳細 | 
| 立川 武蔵 | 著 |  縁起を構成する「項」について | インド古典研究 | 281-296(R) | 詳細 | 
| 玉城 康四郎 | 著 |  陀羅尼発生の起源に関する一考察 | インド古典研究 | 297-331(R) | 詳細 | 
| 津田 真一 | 著 |  サンヴァラ系密教思想論・序説 | インド古典研究 | 333-392(R) | 詳細 | 
| 山口 瑞鳳 | 著 |  虎を伴う第十八羅漢図の来歴 | インド古典研究 | 393-422(R) | 詳細 | 
| 頼富 本宏 | 著 |  八難救済ターラー考 | インド古典研究 | 423-444(R) | 詳細 | 
| Wayman Alex | 著 |  The Sarvarahasyatantra | インド古典研究 | 521-569(L) | 詳細 | 
| Watanabe Shigeaki | 著 |  Neue Fragmente des Rāvaṇabhāṣyam ad Ṛgveda | インド古典研究 | 513-520(L) | 詳細 | 
| Vetter Tilman | 著 |  A Comparison between the Mysticism of the Older Prajñā-pāramitā Literature and the Mysticism of the Mūla-Madhyamaka-Kārikās of Nāgārjuna | インド古典研究 | 495-512(L) | 詳細 | 
| Tosaki Hiromasa | 著 |  Kamalaśīla作 Nyāyabindupūrvapakṣesaṃkṣipta | インド古典研究 | 477-494(L) | 詳細 | 
| Steinkellner Ernst | 著 |  Svabhāvapratibanda again | インド古典研究 | 457-476(L) | 詳細 | 
| Schmithausen Lambert | 著 |  On the Vijñaptimātra Passage in Saṃdhinirmocanasūtra VIII.7 | インド古典研究 | 433-456(L) | 詳細 | 
| Schokker G.H. | 著 |  The Language of Bhakti | インド古典研究 | 383-432(L) | 詳細 | 
| Ruegg David Seyfort | 著 |  Problems in the Transmission of Vajrayāna Buddhism in the Western Himalaya about the year 1000 | インド古典研究 | 369-382(L) | 詳細 | 
| Oberhammer Gerhard | 著 |  Transzendenzerfahrung im Hinduismus das Zeugnis der Paramasaṃhitā | インド古典研究 | 347-369(L) | 詳細 | 
| Meisezahl R.O. | 著 |  Tibetische Handschriften und Drucke, vornehmlich chinesischer Herkunft, in der Staatsbibliothek(Preussischer Kulturbesitz), zu Berlin | インド古典研究 | 145-346(L) | 詳細 | 
| May Jacques | 著 |  Āryadeva et Candrakīrti sur la permanence (V) | インド古典研究 | 115-144(L) | 詳細 | 
| de Jong J. W. | 著 |  A New History of Tantric Literature in India | インド古典研究 | 91-114(L) | 詳細 | 
| Jha V.N. | 著 |  Language and Reality | インド古典研究 | 73-90(L) | 詳細 | 
| Ihara Shoren | 著 |  Maṇḍanamiśra's Bhāvanāviveka (Text) | インド古典研究 | 59-72(L) | 詳細 | 
| Guenther Herbert | 著 |  The Existential Import of Dynamic Structure in rDzogs-chen Buddhism | インド古典研究 | 43-58(L) | 詳細 | 
| Azuma Kazuo | 著 |  Bāṃlā Sāṃskṛtik o Bhāṣātāttwik Itihāser Dṛṣṭite Rāmmohan Rāyer Gauṛīya Byākaraṇ (1) | インド古典研究 | 1-42(L) | 詳細 |