西 義雄 | 著 | 如来蔵思想の淵源に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 1-11 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 『教行信証』のもつ歴史的現実性 | 印度學佛敎學硏究 | 12-17 | 詳細 |
塚本 啓祥 | 著 | バガヴァド・ギーターにおける“sāṃkhya”の語義について | 印度學佛敎學硏究 | 18-26 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 禅と念仏との邂逅 | 印度學佛敎學硏究 | 27-34 | 詳細 |
芳村 修基 | 著 | 菩薩思想の考察方法 | 印度學佛敎學硏究 | 35-40 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 41-46 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 転の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 47-52 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 一遍教学における往生の時点 | 印度學佛敎學硏究 | 53-58 | 詳細 |
市川 白弦 | 著 | 一休「風狂」の側面観 | 印度學佛敎學硏究 | 59-64 | 詳細 |
宮地 廓慧 | 著 | 『歎異抄』の「大切の証文」について | 印度學佛敎學硏究 | 65-70 | 詳細 |
磯田 煕文 | 著 | cittotpādaについて | 印度學佛敎學硏究 | 71-76 | 詳細 |
静谷 正雄 | 著 | 三品経と舎利弗悔過経 | 印度學佛敎學硏究 | 77-80 | 詳細 |
杉本 卓洲 | 著 | 古代インドの墓制(śmaśāna-karaṇa)について | 印度學佛敎學硏究 | 81-88 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 仏教認識論上の五蘊 | 印度學佛敎學硏究 | 89-92(R) | 詳細 |
定方 晟 | 著 | 然灯仏の起源とナガラハーラ | 印度學佛敎學硏究 | 93-98 | 詳細 |
土橋 秀高 | 著 | 戒観小考 | 印度學佛敎學硏究 | 99-103(R) | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 篤敬三宝章について | 印度學佛敎學硏究 | 104-107 | 詳細 |
黒柳 恒男 | 著 | インドにおけるペルシア文学 | 印度學佛敎學硏究 | 108-111 | 詳細 |
井上 善右衛門 | 著 | 自己意識と我執の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 112-115(R) | 詳細 |
藤田 清 | 著 | 仏教カウンセリングから見た教育方法論 | 印度學佛敎學硏究 | 116-119 | 詳細 |
松尾 宝作 | 著 | 真理は一元か相対か | 印度學佛敎學硏究 | 120-129 | 詳細 |
高橋 壮 | 著 | 『倶舎論』の二諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
横山 紘一 | 著 | 弥勒作論書の著者問題 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
前田 至成 | 著 | 大乗阿毘達磨経について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
日置 孝彦 | 著 | 八識に関する慧遠の解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
田中 敬信 | 著 | 梁高僧伝の構成 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139(R) | 詳細 |
長嶋 孝行 | 著 | 禅宗は恵能と壇経以後に(一) | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
楊 鴻飛 | 著 | 瘞髪塔記について | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
林 伝芳 | 著 | 楊文会以後の中国仏教学 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
幸城 勇猛 | 著 | 自然法爾の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
山崎 竜明 | 著 | 真宗二諦説の吟味 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 『教行信証』における菩提心 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
桑原 浄昭 | 著 | 他力廻向論理成立の淵源に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 安心決定鈔に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞教学より見た『谷響集』の浄土教批判 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
藤谷 大円 | 著 | 親鸞聖人の仏身観(一) | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 最澄研究史の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
藤原 真哲 | 著 | 祈りと本願 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
岡部 長章 | 著 | 芭蕉書翰における宋風禅要の証言 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 仏教福祉の概念 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
和田 昌太郎 | 著 | 生死の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169(R) | 詳細 |
横山 哲 | 著 | 変化と関係 | 印度學佛敎學硏究 | 170-171(R) | 詳細 |
吉原 瑩覚 | 著 | 空海とシェーラーにおける実践的統一について | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
東元 慶喜 | 著 | グナラタナ釈興然の南方僧団移植の事業 | 印度學佛敎學硏究 | 174-178 | 詳細 |
村田 忠兵衛 | 著 | 西洋インド学の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 179-184(R) | 詳細 |
小島 一晃 | 共著 | 原始仏教における縁起説の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 185-199 | 詳細 |
渡辺 真光 | 共著 | 原始仏教における縁起説の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 185-199 | 詳細 |
石井 将幹 | 共著 | 原始仏教における縁起説の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 185-199 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 華厳経における空観の一考察(承前) | 印度學佛敎學硏究 | 200-203 | 詳細 |
伊藤 瑞叡 | 著 | 十地経におけるdaśa-bhūmiの意義 | 印度學佛敎學硏究 | 204-211 | 詳細 |
市川 良哉 | 著 | 宝性論の引用経典 | 印度學佛敎學硏究 | 212-216 | 詳細 |
清田 寂雲 | 著 | Çikṣāsamuccayaにおける法華経の引用文 | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
木村 俊彦 | 著 | 正理学派の神の論証とダルマキールティによる批判 | 印度學佛敎學硏究 | 221-229 | 詳細 |
筧 無関 | 著 | 有形象論における増益と損減の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 230-234 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 『法経録』について | 印度學佛敎學硏究 | 235-238 | 詳細 |
幣 道紀 | 著 | 別教について | 印度學佛敎學硏究 | 239-242 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 中国仏教におけるアビダルマ研究の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 243-245 | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 六祖壇経興聖寺本の伝承に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 246-250 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 天台智顗の止観論 | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
木村 清孝 | 著 | 華厳経宗趣論の歴史と意味 | 印度學佛敎學硏究 | 255-261 | 詳細 |
武田 忠 | 著 | 大乗五方便の諸本の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 262-266 | 詳細 |
大谷 哲夫 | 著 | 魏晋代における習禅者の形態 | 印度學佛敎學硏究 | 267-269 | 詳細 |
金治 勇 | 著 | 敦煌発見の勝鬘経疏(奈93)と勝鬘経義疏との比較研究(2) | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 天台義科の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 | 274-279 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 初期叡山浄土教について | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 古今著聞集における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 284-287 | 詳細 |
八木 昊恵 | 著 | 尊舜の法華経鷲林拾葉鈔について | 印度學佛敎學硏究 | 288-291 | 詳細 |
真保 竜敞 | 著 | 四種曼荼羅義の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 292-295 | 詳細 |
稲谷 祐宣 | 著 | 空海の弟子たち | 印度學佛敎學硏究 | 296-301 | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 三大秘法稟承事について | 印度學佛敎學硏究 | 302-306 | 詳細 |
牛場 真玄 | 著 | 浄土院版「伝教大師将来目録」について(二) | 印度學佛敎學硏究 | 307-309 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 芳英の華厳研究について | 印度學佛敎學硏究 | 310-313 | 詳細 |
三木 照国 | 著 | 源信和尚の倫理観について | 印度學佛敎學硏究 | 314-317 | 詳細 |
東 隆眞 | 著 | 『正法眼蔵』の読み方について | 印度學佛敎學硏究 | 318-321 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞主著『教行信証』全六巻を順次読み終っての日本学的通論兼小「疑問」 | 印度學佛敎學硏究 | 322-326 | 詳細 |
浜田 耕生 | 著 | 『教行信証』における「智慧」 | 印度學佛敎學硏究 | 327-334 | 詳細 |
信楽 峻麿 | 著 | 親鸞における信の二態 | 印度學佛敎學硏究 | 335-339 | 詳細 |
岡 亮二 | 著 | 真宗における行論の一視点 | 印度學佛敎學硏究 | 340-343 | 詳細 |
三田 全信 | 著 | 伊豆山源延とその浄土教 | 印度學佛敎學硏究 | 344-347 | 詳細 |
梶村 昇 | 著 | 悪人正機説の系譜について | 印度學佛敎學硏究 | 348-353 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 親鸞浄土教における正助二業について | 印度學佛敎學硏究 | 354-357 | 詳細 |
霊山 勝海 | 著 | 西方指南抄における省略について | 印度學佛敎學硏究 | 358-361 | 詳細 |
竹内 明 | 著 | 一遍上人の教化理念 | 印度學佛敎學硏究 | 362-366 | 詳細 |
上田 霊城 | 著 | 結縁潅頂の庶民化(一) | 印度學佛敎學硏究 | 367-372 | 詳細 |
清田 義英 | 著 | 日本法制史における神水 | 印度學佛敎學硏究 | 373-378 | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 煩悩即菩提について | 印度學佛敎學硏究 | 379-383 | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 説教における聖と俗 | 印度學佛敎學硏究 | 384-386 | 詳細 |
西山 広宣 | 著 | 関与の原理と同一性の原理 | 印度學佛敎學硏究 | 387-390(R) | 詳細 |
西光 義敞 | 著 | 援助的人間関係の本質について | 印度學佛敎學硏究 | 391-394 | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 今来(いまき)の神と仏たち | 印度學佛敎學硏究 | 395-398(R) | 詳細 |
渡辺 照宏 | 著 | 仏教原典研究の意義と『インド古典研究』(Acta Indologica)の創刊 | 印度學佛敎學硏究 | 399-403 | 詳細 |
矢野 道雄 | 著 | āryabhaṭaの数表記法 | 印度學佛敎學硏究 | 52-56(L) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | MS.に対するAsvabhāva註釈の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 46-51(L) | 詳細 |
江島 恵教 | 著 | Atīśaの無自性性論証 | 印度學佛敎學硏究 | 39-45(L) | 詳細 |
森 祖道 | 著 | On the Fēn-bié-gōng-dé-lùn (分別功徳論) | 印度學佛敎學硏究 | 32-38(L) | 詳細 |
立花 孝全 | 著 | The Codes of Chōsokabe Motochika and the Economy of Buddhist Temples in His Day (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 26-31(L) | 詳細 |
常盤 義伸 | 著 | The Pure Land Teaching On the Necessity of Fundamental Understanding from Within | 印度學佛敎學硏究 | 22-25(L) | 詳細 |
渡辺 文麿 | 著 | the principles of reasoning and forms of argument in the early Buddhist canon | 印度學佛敎學硏究 | 14-21(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | The Essence of the Sāṃkhya by Vijñāna Bhikṣu | 印度學佛敎學硏究 | 1-13(L) | 詳細 |