| 望月 海淑 | 著 | 序 | 法華経と大乗経典の研究 | 1-3(R) | 詳細 |
| 望月 海淑 | 著 | 常不軽菩薩品における二三の問題 | 法華経と大乗経典の研究 | 5-29(R) | 詳細 |
| 苅谷 定彦 | 著 | 『法華経』「如来神力品」の考察 | 法華経と大乗経典の研究 | 31-56(R) | 詳細 |
| 袴谷 憲昭 | 著 | 『法華経』の対極にあるもの | 法華経と大乗経典の研究 | 57-84(R) | 詳細 |
| 岡田 行弘 | 著 | 法華経は大乗経典か | 法華経と大乗経典の研究 | 85-108(R) | 詳細 |
| 岩田 諦靜 | 著 | 法華経における輪廻と解脱 | 法華経と大乗経典の研究 | 109-128(R) | 詳細 |
| 伊藤 瑞叡 | 著 | 比較宗教の観点より見たる法華経成立論の特徴 | 法華経と大乗経典の研究 | 129-164(R) | 詳細 |
| 池上 要靖 | 著 | “Kula-putrās”と呼ばれる人々 | 法華経と大乗経典の研究 | 165-184(R) | 詳細 |
| 鈴木 隆泰 | 著 | Tathāgato Veditavyaḥ | 法華経と大乗経典の研究 | 185-208(R) | 詳細 |
| 藤近 恵市 | 著 | 『八千頌般若経』と『法華経』のダルマター | 法華経と大乗経典の研究 | 209-231(R) | 詳細 |
| 望月 海慧 | 著 | ツォンカパの『法華経』理解について | 法華経と大乗経典の研究 | 233-259(R) | 詳細 |
| 奥野 光賢 | 著 | 珍海の「決定業転」「懺悔滅罪」思想 | 法華経と大乗経典の研究 | 261-277(R) | 詳細 |
| 福士 慈稔 | 著 | 日本天台宗と浄土宗に於ける新羅元曉認識について | 法華経と大乗経典の研究 | 279-293(R) | 詳細 |
| 藤井 教公 | 著 | 『法華経直談鈔』の内容検討 | 法華経と大乗経典の研究 | 295-313(R) | 詳細 |
| 関戸 堯海 | 著 | 『注法華経』と『玄義要文』の関連 | 法華経と大乗経典の研究 | 315-325(R) | 詳細 |
| 間宮 啓壬 | 著 | 「法華経の行者」と「唯日蓮一人」の自覚 | 法華経と大乗経典の研究 | 327-349(R) | 詳細 |
| 渡邊 寶陽 | 著 | 行学日朝『法華経草案抄』と天台談義書(覚え書き) | 法華経と大乗経典の研究 | 351-368(R) | 詳細 |
| 久保 継成 | 著 | 『法華経と人間』 | 法華経と大乗経典の研究 | 369-391(R) | 詳細 |
| 蓑輪 顕量 | 著 | 中世南都の仏教者に見る禅定 | 法華経と大乗経典の研究 | 393-412(R) | 詳細 |
| 坂輪 宣敬 | 著 | 「日珖上人画像」(本法寺蔵)の長谷川等伯作の可能性について | 法華経と大乗経典の研究 | 413-423(R) | 詳細 |
| ---- ---- | 著 | 望月海淑博士 略歴 | 法華経と大乗経典の研究 | 425-428(R) | 詳細 |
| ---- ---- | 著 | 望月海淑博士 著作目録 | 法華経と大乗経典の研究 | 429-433(R) | 詳細 |
| 岩田 諦靜 | 著 | あとがき | 法華経と大乗経典の研究 | 435-438(R) | 詳細 |
| 伏見 英俊 | 著 | Thub pa'i dgongs gsalに於けるbKa'-brgyud派批判(2) | 法華経と大乗経典の研究 | 355-370(L) | 詳細 |
| 四津谷 孝道 | 著 | 影像について | 法華経と大乗経典の研究 | 323-354(L) | 詳細 |
| 三友 健容 | 著 | 『アビダルマのともしび』第4章業品翻訳研究(2) | 法華経と大乗経典の研究 | 271-321(L) | 詳細 |
| 辛嶋 静志 | 著 | 一闡提(icchantika)は誰か | 法華経と大乗経典の研究 | 253-269(L) | 詳細 |
| 室寺 義仁 | 著 | 『十地経』(Daśabhūmikasūtra)における「金鉱石」(jātarūpa)の譬喩 | 法華経と大乗経典の研究 | 241-251(L) | 詳細 |
| 渡辺 章悟 | 著 | 『大般若波羅蜜多経』における金剛についての研究 | 法華経と大乗経典の研究 | 215-239(L) | 詳細 |
| Silk Jonathan A. | 著 | Xuanzang’s Portrayal of the Buddhist Mahādeva | 法華経と大乗経典の研究 | 193-213(L) | 詳細 |
| 計良 龍成 | 著 | The Proof of Voidness and Scriptural Authority | 法華経と大乗経典の研究 | 177-192(L) | 詳細 |
| 石田 智宏 | 著 | The Bodhicaryāvatāra on “Being in Solitude” | 法華経と大乗経典の研究 | 165-176(L) | 詳細 |
| 斎藤 明 | 著 | Is Nāgārjuna a Mādhyamika? | 法華経と大乗経典の研究 | 153-164(L) | 詳細 |
| 村上 真完 | 著 | Vyūha | 法華経と大乗経典の研究 | 93-152(L) | 詳細 |
| 荒牧 典俊 | 著 | Early Buddhist and Mahāyāna Buddhist Philosophy as the Ecological Principle | 法華経と大乗経典の研究 | 57-91(L) | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | “Relative Subtlety” and “Absolute Subtlety” in Zhiyi and Jizang | 法華経と大乗経典の研究 | 37-55(L) | 詳細 |
| 塚本 啓祥 | 著 | Cult Integration in the Lotus Sutra | 法華経と大乗経典の研究 | 1-35(L) | 詳細 |