| 一楽 真 | 著 | なぜ他力の仏道か | 印度學佛敎學硏究 | 1-11(R) | 詳細 |
| Ji Wenjie | 著 | 『大般涅槃経』聖行品の四諦解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 12-15(R) | 詳細 |
| 大嶋 孝道 | 著 | 南岳慧思における禅観と六波羅蜜 | 印度學佛敎學硏究 | 16-19(R) | 詳細 |
| 木村 周誠 | 著 | 天台智顗における理と事の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 20-27(R) | 詳細 |
| Nguyen Tuong Giang | 著 | 『瓔珞経』における三観の意義と智顗の維摩経疏における三観の解釈について | 印度學佛敎學硏究 | 28-31(R) | 詳細 |
| 柏倉 明裕 | 著 | 『金剛錍』における「大乘諸師」 | 印度學佛敎學硏究 | 32-37(R) | 詳細 |
| 久保田 正宏 | 著 | 宋代天台諸師による寂光有相説理解の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 38-43(R) | 詳細 |
| 張 文良 | 著 | 地論宗南道派の仏性説 | 印度學佛敎學硏究 | 44-50(R) | 詳細 |
| 櫻井 唯 | 著 | 『捜玄記』における智儼の『華厳経』観 | 印度學佛敎學硏究 | 51-56(R) | 詳細 |
| 宇野 惠教 | 著 | 『論註』二種法身説の背景となった経論について | 印度學佛敎學硏究 | 57-62(R) | 詳細 |
| 長尾 光恵 | 著 | 中国浄土教における中有(中陰)説の導入 | 印度學佛敎學硏究 | 63-66(R) | 詳細 |
| 倉本 尚徳 | 著 | 善導の在家弟子に見る臨終行儀 | 印度學佛敎學硏究 | 67-73(R) | 詳細 |
| 加藤 弘孝 | 著 | 『西方要決釈疑通規』の成立背景について | 印度學佛敎學硏究 | 74-80(R) | 詳細 |
| 長倉 信祐 | 著 | 李華撰『故左溪大師碑』をめぐる諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 81-86(R) | 詳細 |
| 愛宕 邦康 | 著 | 曹洞宗学に立脚する天童如浄研究の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 87-94(R) | 詳細 |
| 村上 明也 | 著 | 源信問・知礼答『答日本国師二十七問』の二系統の本文 | 印度學佛敎學硏究 | 95-100(R) | 詳細 |
| 辻本 臣哉 | 著 | 天台本覚思想と時間 | 印度學佛敎學硏究 | 101-105(R) | 詳細 |
| 武本 宗一郎 | 著 | 日本三論宗における「一乗」解釈の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(R) | 詳細 |
| 成瀬 隆順 | 著 | 『円光大師行状画図翼賛』に見られる珍海伝の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 110-115(R) | 詳細 |
| 一ノ瀬 和夫 | 著 | 法然浄土思想における「仏土」の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 116-119(R) | 詳細 |
| 鈴木 直也 | 著 | 法然の念仏観 | 印度學佛敎學硏究 | 120-123(R) | 詳細 |
| 井上 慶淳 | 著 | 『選択集』広本の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 124-127(R) | 詳細 |
| 長谷川 浩文 | 著 | 華厳宗景雅と法然 | 印度學佛敎學硏究 | 128-133(R) | 詳細 |
| 郡嶋 昭示 | 著 | 念仏する凡夫に向けた聖光の主張 | 印度學佛敎學硏究 | 134-139(R) | 詳細 |
| 下端 啓介 | 著 | 良忠『往生要集義記』における法然の『往生要集』解釈の継承 | 印度學佛敎學硏究 | 140-143(R) | 詳細 |
| 中村 玲太 | 著 | 他力論と〈ひとつの仏教〉 | 印度學佛敎學硏究 | 144-147(R) | 詳細 |
| 佐伯 憲洋 | 著 | 良栄理本における自受用身の扱いについて | 印度學佛敎學硏究 | 148-153(R) | 詳細 |
| 大久保 慶子 | 著 | 『為盛発心因縁集』における津戸の捨身往生について | 印度學佛敎學硏究 | 154-157(R) | 詳細 |
| 伊藤 雅玄 | 著 | 真宗における「五正行」の位置付けについて | 印度學佛敎學硏究 | 158-162(R) | 詳細 |
| 藤井 了興 | 著 | 清沢満之における救済の証明 | 印度學佛敎學硏究 | 163-166(R) | 詳細 |
| 伊藤 真 | 著 | 佐々木月樵における地蔵信仰と地蔵経典論 | 印度學佛敎學硏究 | 167-171(R) | 詳細 |
| 東 真行 | 著 | 金子大榮における「救済と他力」観 | 印度學佛敎學硏究 | 172-176(R) | 詳細 |
| 鶴留 正智 | 著 | 法然の「おおせ」と如来の「威」について | 印度學佛敎學硏究 | 177-180(R) | 詳細 |
| 千葉 一生 | 著 | 親鸞思想における「浄土真実証」 | 印度學佛敎學硏究 | 181-184(R) | 詳細 |
| 板先 唯人 | 著 | 三願転入の文における第十九願意の位置付け | 印度學佛敎學硏究 | 185-188(R) | 詳細 |
| 赤塚 祐道 | 著 | 『却温黄神呪経』と摩怛利神信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 189-194(R) | 詳細 |
| 新井 一光 | 著 | 『正法眼蔵』における唯心について | 印度學佛敎學硏究 | 195-200(R) | 詳細 |
| 米野 大雄 | 著 | 『正法眼蔵』仏性巻における心について | 印度學佛敎學硏究 | 201-204(R) | 詳細 |
| 藤川 直子 | 著 | 『正法眼蔵』における構文表現の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 205-208(R) | 詳細 |
| 菅野 優子 | 著 | 『弁道話』の成立について | 印度學佛敎學硏究 | 209-212(R) | 詳細 |
| 秋津 秀彰 | 著 | 『瑩山清規』諸本の「回向文」の構成について | 印度學佛敎學硏究 | 213-218(R) | 詳細 |
| 横山 龍顯 | 著 | 近世成立の瑩山紹瑾伝における悟則とその典拠 | 印度學佛敎學硏究 | 219-224(R) | 詳細 |
| 佐久間 祐惟 | 著 | 虎関師錬の修証観 | 印度學佛敎學硏究 | 225-228(R) | 詳細 |
| 木村 俊彦 | 著 | 『正法山六祖傳』の原本 | 印度學佛敎學硏究 | 229-236(R) | 詳細 |
| 賈 光佐 | 著 | 独立性易撰『元亨釈書評閲』の史料的価値と思想的立場 | 印度學佛敎學硏究 | 237-240(R) | 詳細 |
| 矢吹 康英 | 著 | 『立正安国論』にみる日蓮の仏教観をめぐって | 印度學佛敎學硏究 | 241-244(R) | 詳細 |
| 望月 真澄 | 著 | 佐渡における日蓮霊場の形成過程 | 印度學佛敎學硏究 | 245-252(R) | 詳細 |
| 岡田 文弘 | 著 | 伝・最澄『法華肝要略注秀句集』の『法華経』解釈 | 印度學佛敎學硏究 | 253-258(R) | 詳細 |
| 堀江 瑛正 | 著 | 左京阿闍梨日教教学の一検討 | 印度學佛敎學硏究 | 259-262(R) | 詳細 |
| 本間 俊文 | 著 | 西山本門寺伽藍の変遷に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 263-269(R) | 詳細 |
| 谷釜 智洋 | 著 | 大正期仏教教団における新たな布教活動 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236(L) | 詳細 |
| 山口 務 | 著 | 覚如作『親鸞伝絵』における初稿本系の先後関係 | 印度學佛敎學硏究 | 227-232(L) | 詳細 |
| 徐 東軍(来海) | 著 | 焔口儀軌における『無量寿儀軌』の引用例とその特色 | 印度學佛敎學硏究 | 223-226(L) | 詳細 |
| 洪 涛 | 著 | 不空訳『観世音説多利心呪経』について | 印度學佛敎學硏究 | 219-222(L) | 詳細 |
| 伊吹 敦 | 著 | 敦煌本『壇經』から『曹溪大師傳』へ | 印度學佛敎學硏究 | 211-218(L) | 詳細 |
| 楊 小平 | 著 | 李通玄の「法界」観 | 印度學佛敎學硏究 | 206-210(L) | 詳細 |
| 大津 健一 | 著 | 明曠『天台菩薩戒疏』の戒体説 | 印度學佛敎學硏究 | 200-205(L) | 詳細 |
| 松森 秀幸 | 著 | 法聡撰『釈観無量寿仏経記』における「五味教相」説 | 印度學佛敎學硏究 | 194-199(L) | 詳細 |
| 菅野 博史 | 著 | 中国天台宗における涅槃経観を示す諸概念について | 印度學佛敎學硏究 | 186-193(L) | 詳細 |
| 王 振賢 | 著 | 道綽『安楽集』における三身三土論に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 182-185(L) | 詳細 |
| 楊 玉飛 | 著 | 隋唐時代に於ける心性思想 | 印度學佛敎學硏究 | 175-181(L) | 詳細 |
| 範 駿 | 著 | 涅槃図像における耆婆の登場とその意味 | 印度學佛敎學硏究 | 171-174(L) | 詳細 |
| Arildii Burmaa | 著 | 蔵蒙欽定訳語集『賢者の源』におけるゲルク派教学に基づく翻訳論 | 印度學佛敎學硏究 | 167-170(L) | 詳細 |
| 井内 真帆 | 著 | 寺院史(デンラプ gdan tabs) | 印度學佛敎學硏究 | 161-166(L) | 詳細 |
| 槇殿 伴子 | 著 | 『マニ・カンブン』における観自在菩薩の灌頂儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 155-160(L) | 詳細 |
| 西沢 史仁 | 著 | チベット中観思想における二諦説の設定の起源について | 印度學佛敎學硏究 | 147-154(L) | 詳細 |
| 洪 暁卉 | 著 | 蔵訳『Abhiniṣkramaṇasūtra』研究 | 印度學佛敎學硏究 | 143-146(L) | 詳細 |
| 大観 慈聖 | 著 | 『マハーマーヤー・タントラ』所説の「性的瑜伽」 | 印度學佛敎學硏究 | 137-142(L) | 詳細 |
| 加納 和雄 | 著 | Nayatrayapradīpa, Nayatrayabheda, Nayatrayahṛdaya | 印度學佛敎學硏究 | 129-136(L) | 詳細 |
| 大塚 恵俊 | 著 | インド密教における初期のアビシェーカに関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 123-128(L) | 詳細 |
| 護山 真也 | 著 | プラジュニャーカラグプタの真理観 | 印度學佛敎學硏究 | 115-122(L) | 詳細 |
| 道元 大成 | 著 | KartṛsthakriyāとKarmasthakriyāとしての非認識 | 印度學佛敎學硏究 | 110-114(L) | 詳細 |
| 早島 慧 | 著 | 『大乗荘厳経論』安慧釈の撰述問題 | 印度學佛敎學硏究 | 103-109(L) | 詳細 |
| 劉 暢 | 著 | 『六十頌如理論注』における遍知(pari-√jñā) | 印度學佛敎學硏究 | 99-102(L) | 詳細 |
| 西 康友 | 著 | 梵文法華経の偈文における韻律の特徴 | 印度學佛敎學硏究 | 93-98(L) | 詳細 |
| 壬生 泰紀 | 著 | 〈悲華経〉における陀羅尼 | 印度學佛敎學硏究 | 88-92(L) | 詳細 |
| 梅田 愛子 | 著 | 『維摩経』における声聞の扱いについて | 印度學佛敎學硏究 | 83-87(L) | 詳細 |
| 平岡 聡 | 著 | 『大宝積経』「仏説入胎蔵会」の帰属部派 | 印度學佛敎學硏究 | 75-82(L) | 詳細 |
| 中島 正淳 | 著 | 世親とシュリーラータの思想的差異 | 印度學佛敎學硏究 | 70-74(L) | 詳細 |
| 松田 和信 | 著 | 大智度論におけるアシュヴァゴーシャ | 印度學佛敎學硏究 | 61-69(L) | 詳細 |
| 生野 昌範 | 著 | Vinayasūtravṛttyabhidhānasvavyākhyānaの利用価値 | 印度學佛敎學硏究 | 55-60(L) | 詳細 |
| 藤本 晃 | 著 | 『摩訶僧祇律』の破僧定義 | 印度學佛敎學硏究 | 47-54(L) | 詳細 |
| 千房 りょう輔 | 著 | 「不浄観」と「入出息念」に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 43-46(L) | 詳細 |
| 平林 二郎 | 著 | パーリ律における唱誦 | 印度學佛敎學硏究 | 38-42(L) | 詳細 |
| 仲宗根 充修 | 著 | 仏典にみられるアージーヴィカ教の六生類説について | 印度學佛敎學硏究 | 31-37(L) | 詳細 |
| 鈴木 知子 | 著 | Rājataraṅgiṇīの第8章について | 印度學佛敎學硏究 | 27-30(L) | 詳細 |
| 塩田 宝澍 | 著 | Subodhālaṅkāraにおける言葉の修辞と意味の修辞 | 印度學佛敎學硏究 | 23-26(L) | 詳細 |
| 永井 悠斗 | 著 | マガ・ブラーフマナとデーヴァラカ | 印度學佛敎學硏究 | 19-22(L) | 詳細 |
| 山畑 倫志 | 著 | ジナダッタの教団活動と聖者伝文学 | 印度學佛敎學硏究 | 13-18(L) | 詳細 |
| 堀田 和義 | 著 | ジャイナ教在家信者の不殺生戒 | 印度學佛敎學硏究 | 8-12(L) | 詳細 |
| 片岡 啓 | 著 | Śābarabhāṣya ad 1.1.1の重層性 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |