| ---- ---- | 著 | 高山寺典籍文書綜合調査団略記録(続) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 1-6(R) | 詳細 |
| 沼本 克明 | 著 | 濁点形式の統合史素描 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 7-23(R) | 詳細 |
| 三保 忠夫 | 著 | 高山寺本古往来の所用漢字について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 25-33(R) | 詳細 |
| 柳田 征司 | 著 | 東国語系抄物の言語指標 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 35-49(R) | 詳細 |
| 小林 芳規 | 共著 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 51-68(R) | 詳細 |
| 沼本 克明 | 共著 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 51-68(R) | 詳細 |
| 松本 光隆 | 共著 | 高山寺経蔵鎌倉時代古訓点資料目録稿 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 51-68(R) | 詳細 |
| 菅原 範夫 | 著 | 高山寺経蔵典籍鎌倉時代編年識語索引(十) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 69-83(R) | 詳細 |
| 加藤 優 | 著 | 高山寺の成立について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 85-94(R) | 詳細 |
| 近藤 泰弘 | 著 | 高山寺本『八転声抄』をめぐって | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 95-106(R) | 詳細 |
| 松本 光隆 | 著 | 高山寺蔵倶舎講略式鎌倉初期点訓読文 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 107-111(R) | 詳細 |
| 山本 真吾 | 著 | 高山寺蔵十八道次第と十八道表白について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 113-123(R) | 詳細 |
| 徳永 良次 | 著 | 「康治元秊十一月六日」記について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 125-146(R) | 詳細 |
| 石塚 晴通 | 著 | 宋版齊民要術の字体 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 147-150(R) | 詳細 |
| 金水 敏 | 著 | 「地天供都状」考察と翻字 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 151-160(R) | 詳細 |
| 土井 光祐 | 著 | 高山寺蔵『佛光観并令行聞書』について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 161-168(R) | 詳細 |
| 築島 裕 | 著 | 高山寺経蔵平安時代古訓点資料書目稿 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 169-182(R) | 詳細 |
| 古田 恵美子 | 著 | 高山寺蔵『法華義疏巻一』院政期点釈文試案(二) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 183-192(R) | 詳細 |
| 土井 光祐 | 著 | 高山寺蔵『胎蔵界伝受記小野』について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 193-218(R) | 詳細 |
| 築島 裕 | 著 | 中院僧正点について | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 219-242(R) | 詳細 |
| 月本 雅幸 | 著 | 辨顕密二教論院政期点巻上訳文稿(一) | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 243-248(R) | 詳細 |
| 宮澤 俊雅 | 著 | 高山寺僧名一覧 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 1-29(L) | 詳細 |
| ---- ---- | 著 | 高山寺典籍文書綜合調査團團員研究調査報告 | 高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成三年度) | 279-283(R) | 詳細 |