| 勝又 俊教 | 著 | 菩提心展開論の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7 | 詳細 |
| 堀 一郎 | 著 | 中尊寺金色堂北面長押内發見の火葬人骨、納骨器及び笹塔婆について | 印度學佛敎學硏究 | 8-15 | 詳細 |
| 三崎 良周 | 著 | 神佛習合思想と悲華經 | 印度學佛敎學硏究 | 16-21 | 詳細 |
| 塩入 亮忠 | 著 | 傳教大師の本覺思想 | 印度學佛敎學硏究 | 22-27 | 詳細 |
| 道端 良秀 | 著 | 中國佛教に於ける奴隷出家の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 28-33 | 詳細 |
| 木村 日紀 | 著 | 印度佛教の最後の變遷を示す佛教とヸシュヌ派との易行乘の關係に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 34-40 | 詳細 |
| 上村 真肇 | 著 | 普門品偈の一思想 (tatkṣaṇaṃ) に關する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 41-47 | 詳細 |
| 児山 敬一 | 著 | 華嚴經・如來光明覺品の數理 | 印度學佛敎學硏究 | 48-53 | 詳細 |
| 早島 鏡正 | 著 | 上座佛教における在家と出家の立場 | 印度學佛敎學硏究 | 54-61 | 詳細 |
| 紀野 一義 | 著 | インド佛教における死とその轉囘 | 印度學佛敎學硏究 | 62-67 | 詳細 |
| 桜部 建 | 著 | 結集に關する傳説の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 68-73 | 詳細 |
| 塚本 啓祥 | 著 | インスクリプションと部派 | 印度學佛敎學硏究 | 74-82 | 詳細 |
| 泰本 融 | 著 | 五分作法の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 83-88 | 詳細 |
| 宮地 廓慧 | 著 | 法隆寺の燒失年代について | 印度學佛敎學硏究 | 89-94 | 詳細 |
| 荻須 純道 | 著 | 日本中世に成立した禪の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 95-100 | 詳細 |
| 古田 紹欽 | 著 | 教行信證に於ける善の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 101-107 | 詳細 |
| 恵谷 隆戒 | 著 | 叡山戒法復興運動の諸問題 | 印度學佛敎學硏究 | 108-114 | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | シャンカラ派の總本山 | 印度學佛敎學硏究 | 115-119 | 詳細 |
| 上野 順瑛 | 著 | 原始佛教に於ける輪廻の論理的構造 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
| 橋浦 寛照 | 著 | 四諦について | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
| 山田 恭道 | 著 | 世俗諦について | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
| 丹治 昭義 | 著 | 唯識派に於けるavikāraとaviparyāsaについて | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
| 山本 正博 | 著 | 無著の金剛經の釋論偈における三身思想 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
| 菅沼 晃 | 著 | 寶性論におけるadhimuktiについて | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 河村 孝照 | 著 | 正性離生の智について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
| 内藤 竜雄 | 著 | 再び四恩について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135(R) | 詳細 |
| 岡 亮二 | 著 | 無量壽經に於ける聞名思想と稱名念佛 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
| 中山 正晃 | 著 | 曇鸞の淨土三經觀 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 成川 文雅 | 著 | 地論宗南道派に於ける二系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 中川 孝 | 著 | 禪宗史研究資料としての楞伽師資記の内容 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 竹田 暢典 | 著 | 天台智者大師傳について | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 服部 克彦 | 著 | 中國における佛敎寺院と都城の關係について | 印度學佛敎學硏究 | 146-147(R) | 詳細 |
| 斎藤 彦松 | 著 | 聖徳太子信仰と大日如來の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 山里 桂石 | 著 | 『自然法爾章』の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 村上 速水 | 著 | 親鸞の來迎觀 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 中西 智海 | 著 | 救濟成立の論理内容 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 須田 道輝 | 著 | 道元禪師の自己認識について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 小池 覚淳 | 著 | 宗政史から見た日本曹洞禪 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 小林 円照 | 著 | 禪における一行三昧の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
| 岡田 栄照 | 著 | 日蓮の遺文及び曼荼羅に現れたる佛紀 | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 上田 本昌 | 著 | 日蓮聖人に於ける持戒の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 164-165 | 詳細 |
| 岩佐 貫三 | 著 | 中世の法華衆、檀越の一成立過程とその特殊性 | 印度學佛敎學硏究 | 166-167 | 詳細 |
| 百田 師恵 | 著 | 觀音信仰の諸相 | 印度學佛敎學硏究 | 168-169(R) | 詳細 |
| 大橋 俊雄 | 著 | 淨土律復興運動に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 170-171 | 詳細 |
| 竹中 玄鼎 | 著 | 契嵩の我國への受容について | 印度學佛敎學硏究 | 172-173 | 詳細 |
| 田中 一男 | 著 | タゴール作「ギータンジャリ」について | 印度學佛敎學硏究 | 174-175 | 詳細 |
| 山折 哲雄 | 著 | 敍事詩 (ラーマーヤナ) にみえるターラー妃 | 印度學佛敎學硏究 | 176-179 | 詳細 |
| 高木 訷元 | 著 | ヨーガ・バーシュヤとディグナーガとの關係 | 印度學佛敎學硏究 | 180-183 | 詳細 |
| 東元 慶喜 | 著 | 南傳大藏經本生經中の植物名の譯語について | 印度學佛敎學硏究 | 184-187 | 詳細 |
| 杉本 卓洲 | 著 | 「ジャータカ」の原始的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 188-191 | 詳細 |
| 稲荷 日宣 | 著 | 十界の成立 | 印度學佛敎學硏究 | 192-195 | 詳細 |
| 里見 泰穏 | 著 | 佛教の時間否定について | 印度學佛敎學硏究 | 196-199 | 詳細 |
| 壬生 台舜 | 著 | 佛教に於ける「恩」の語義 | 印度學佛敎學硏究 | 200-203 | 詳細 |
| 山本 啓量 | 著 | 原始佛教に於ける「觸」の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 204-208 | 詳細 |
| 望月 海淑 | 著 | 虛空會と安樂行品 | 印度學佛敎學硏究 | 209-212(R) | 詳細 |
| 小川 弘貫 | 著 | 楞伽經に於ける如來藏思想 | 印度學佛敎學硏究 | 213-216 | 詳細 |
| 土橋 秀高 | 著 | スタイン收集の受八齋戒儀について | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
| 田中 良昭 | 著 | 摩奴羅・鶴勒那付法に關する敦煌新出資料について | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
| 佐藤 達玄 | 著 | 道宣の吉藏傳について | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
| 小野塚 幾澄 | 著 | 守護國界主陀羅尼經について | 印度學佛敎學硏究 | 229-232 | 詳細 |
| 長部 和雄 | 著 | 一行の兩部一具流傳について | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
| 小林 実玄 | 著 | 法藏の三性説について | 印度學佛敎學硏究 | 237-240 | 詳細 |
| 日比 宣正 | 著 | 荊溪の教學に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 241-244 | 詳細 |
| 橋本 芳契 | 著 | 三教論衡における維摩經 | 印度學佛敎學硏究 | 245-248 | 詳細 |
| 平 了照 | 著 | 指要鈔に見える舊本十不二門について | 印度學佛敎學硏究 | 249-252 | 詳細 |
| 伊藤 猷典 | 著 | 碧巖集定本撰定私案 | 印度學佛敎學硏究 | 253-256 | 詳細 |
| 武田 賢寿 | 著 | 太子佛教に於ける一乘の實践的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 257-260 | 詳細 |
| 渡部 孝順 | 著 | 前囘發表の「但爲一念非云々」の一句に因んで | 印度學佛敎學硏究 | 261-264 | 詳細 |
| 田村 完誓 | 著 | 惠心流七箇法門第二重の文獻について | 印度學佛敎學硏究 | 265-268 | 詳細 |
| 小方 道憲 | 著 | 尊舜について | 印度學佛敎學硏究 | 269-272 | 詳細 |
| 渡辺 宝陽 | 著 | 法華啓運鈔の教學について | 印度學佛敎學硏究 | 273-276 | 詳細 |
| 石田 瑞麿 | 著 | 円戒と密教との交渉 | 印度學佛敎學硏究 | 277-280 | 詳細 |
| 坪井 俊映 | 著 | 念佛と戒について | 印度學佛敎學硏究 | 281-284 | 詳細 |
| 石田 充之 | 著 | 法然門下の中國淨土教受容の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 285-288 | 詳細 |
| 小川 貫弌 | 著 | 觀阿彌陀經集註について | 印度學佛敎學硏究 | 289-293 | 詳細 |
| 鏡島 元隆 | 著 | 道元禪師と引用語録 | 印度學佛敎學硏究 | 294-297 | 詳細 |
| 山内 舜雄 | 著 | 道元襌師と本覺法門について | 印度學佛敎學硏究 | 298-301 | 詳細 |
| 河野 憲善 | 著 | 他阿の倫理 | 印度學佛敎學硏究 | 302-305 | 詳細 |
| 上田 良準 | 著 | 阿日房彰空と樋口安養寺 | 印度學佛敎學硏究 | 306-310 | 詳細 |
| 佐々木 徹真 | 著 | 存覺上人と俗信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 311-314 | 詳細 |
| 和田 謙寿 | 著 | 日本佛教が庶民思潮に流入する一過程の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 315-318 | 詳細 |
| 矢崎 正見 | 著 | チベットに對する淸朝の侵入理由について | 印度學佛敎學硏究 | 319-322 | 詳細 |
| 塚本 俊孝 | 著 | 雍正帝の佛教教團への訓誨 | 印度學佛敎學硏究 | 323-326 | 詳細 |
| 赤坂 三男 | 著 | 中共における佛教解釋の一態度 | 印度學佛敎學硏究 | 327-330 | 詳細 |
| 岡 邦俊 | 著 | 純粹愛としての菩薩の本願 | 印度學佛敎學硏究 | 331-334(R) | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | 海外學界の歩み | 印度學佛敎學硏究 | 335-341(R) | 詳細 |
| 内田 紀彦 | 著 | タミル語の破裂音 | 印度學佛敎學硏究 | 54-58(L) | 詳細 |
| 小林 信彦 | 著 | サンスクリット詩に用いられる直喩と隠喩 | 印度學佛敎學硏究 | 50-53(L) | 詳細 |
| 藤吉 慈海 | 著 | Zen and Nembutsu in the case of Suzuki Shōsan | 印度學佛敎學硏究 | 46-49(L) | 詳細 |
| 梶山 雄一 | 著 | The Avayavinirākaraṇa of Paṇḍita Aśoka | 印度學佛敎學硏究 | 40-45(L) | 詳細 |
| 宇野 惇 | 著 | The Ascertainment of Truth of Knowledge in the Nyāya-Vaiśeṣika | 印度學佛敎學硏究 | 34-39(L) | 詳細 |
| 玉城 康四郎 | 著 | The Development of the Thought of Tathāgatagarbha from India to China | 印度學佛敎學硏究 | 25-33(L) | 詳細 |
| 増永 霊鳳 | 著 | Zen and Depth Psychology | 印度學佛敎學硏究 | 17-24(L) | 詳細 |
| 水野 弘元 | 著 | On the Pseudo-Fa-kiu-king | 印度學佛敎學硏究 | 9-16(L) | 詳細 |
| 川田 熊太郎 | 著 | Fundamental Difference between Buddhistic and Vedāntic Philosophies | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |