| 古田 紹欽 | 著 | 榮西の念佛勸修とその時代的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8 | 詳細 |
| 中野 義照 | 著 | ブリハスパティ・スムリティについて | 印度學佛敎學硏究 | 9-13 | 詳細 |
| 芳村 修基 | 著 | 瑜伽修習の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 14-18 | 詳細 |
| 勝又 俊教 | 著 | 阿毘達磨佛教における精神現象のとらえ方についての二思潮とその意義 | 印度學佛敎學硏究 | 19-24 | 詳細 |
| 西本 竜山 | 著 | 梵網經戒相の批判󠄁硏󠄀究 | 印度學佛敎學硏究 | 25-31(R) | 詳細 |
| 泰本 融 | 著 | カターヴァットゥにおける名辭論理學 | 印度學佛敎學硏究 | 32-42 | 詳細 |
| 山口 恵照 | 著 | 菩提資料としてのtriguṇa説について | 印度學佛敎學硏究 | 43-50 | 詳細 |
| 福原 亮厳 | 著 | 轉生の理論 | 印度學佛敎學硏究 | 51-58 | 詳細 |
| 藤田 宏達 | 著 | 三界説について | 印度學佛敎學硏究 | 59-62 | 詳細 |
| 榑林 皓堂 | 著 | 宗門の性格轉變と瑩山淸規 | 印度學佛敎學硏究 | 63-69 | 詳細 |
| 藤堂 恭俊 | 著 | 『坐禪三昧經』に説示する念佛觀の成立背景 | 印度學佛敎學硏究 | 70-73 | 詳細 |
| 早島 鏡正 | 著 | 自然・風土的基盤と原始佛教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 74-78 | 詳細 |
| 石上 善応 | 著 | 佛典に現われたるbhakti信の用例 | 印度學佛敎學硏究 | 79-86 | 詳細 |
| 石田 瑞麿 | 著 | 『學生式問答』の僞撰について | 印度學佛敎學硏究 | 87-91 | 詳細 |
| 伊藤 真徹 | 著 | 藤原時代における佛教信仰の基層構造 | 印度學佛敎學硏究 | 92-98 | 詳細 |
| 道端 良秀 | 著 | 中國佛敎に於ける地獄の恐怖 | 印度學佛敎學硏究 | 99-104(R) | 詳細 |
| 関口 真大 | 著 | 慧能の思想に關する疑義 | 印度學佛敎學硏究 | 105-109 | 詳細 |
| 光地 英学 | 著 | 瑩山禪師と密教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 110-111 | 詳細 |
| 和田 謙寿 | 著 | 日本佛教における檀徒制の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 112-113 | 詳細 |
| 竹田 日濶 | 著 | 日蓮の本尊と曼荼羅との相違について | 印度學佛敎學硏究 | 114-115 | 詳細 |
| 松本 大円 | 著 | 月照について | 印度學佛敎學硏究 | 116-117(R) | 詳細 |
| 三木 照国 | 著 | 第十八願の乃至十念に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 118-119 | 詳細 |
| 鹿苑 大慈 | 著 | 智光に於ける隱遁の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 120-121 | 詳細 |
| 横井 覚道 | 著 | 道元禪師の坐禪について | 印度學佛敎學硏究 | 122-123 | 詳細 |
| 渡部 賢宗 | 著 | 「得度或問辨儀章」について | 印度學佛敎學硏究 | 124-125 | 詳細 |
| 坂井 嘉城 | 著 | 曇鸞の佛身觀 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
| 森 二郎 | 著 | 迦才の十念と念仏 | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
| 石橋 真誡 | 著 | 法藏教學の思想的背景 | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
| 成川 文雅 | 著 | 地論師の六相説 | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
| 塩入 亮達 | 著 | 天台「觀經疏」について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
| 田崎 正浩 | 著 | 西洋哲學の認識論に於ける缺陷 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137(R) | 詳細 |
| 天野 宏英 | 著 | チベット語の“Can”の用法について | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
| 神子上 恵生 | 著 | 菩薩地におけるVyavasthānaの概念 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
| 松長 有慶 | 著 | 幻化網タントラの性格 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
| 辻本 敬順 | 著 | 『唯識三十頌』に於ける識轉變説の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
| 上山 大峻 | 著 | シャーンタラクシタの教學的特質 | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
| 瓜生津 隆真 | 著 | 月稱造「入中論」の梵文佚文 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
| 渡辺 文麿 | 著 | 論書の始源形態 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
| 北畠 利親 | 著 | 十二因縁の有について | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
| 平野 真完 | 著 | 阿含に於ける四梵住について | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
| 菅沼 晃 | 著 | Tattvasaṁgrahaに於ける三世實有批判について | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
| 今西 順吉 | 著 | サーンキヤ頌の系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
| 田村 庄司 | 著 | Uddhālakaの三原素と數論の三徳について | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
| 岩崎 真慧 | 著 | 果報觀念について | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
| 角田 春雄 | 著 | 明峯禪師の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 164-166 | 詳細 |
| 神館 義朗 | 著 | シャンカラのカタ・ウパニシャット・バーシュヤについて (一) | 印度學佛敎學硏究 | 167-169 | 詳細 |
| 伊原 照蓮 | 著 | ヷーチャスパティに知られたスポータ説 | 印度學佛敎學硏究 | 170-173 | 詳細 |
| 紀野 一義 | 著 | インド佛敎における生と死について | 印度學佛敎學硏究 | 174-177(R) | 詳細 |
| 前田 恵学 | 著 | 原始佛教聖典に現われた授記 | 印度學佛敎學硏究 | 178-184 | 詳細 |
| 山崎 次彦 | 著 | 「立敵共許」とその限界 | 印度學佛敎學硏究 | 185-189 | 詳細 |
| 塚本 啓祥 | 著 | 佛滅年代に關する問題點 | 印度學佛敎學硏究 | 190-193(R) | 詳細 |
| 工藤 成樹 | 著 | 轉變における性と相の立場 | 印度學佛敎學硏究 | 194-197 | 詳細 |
| 水谷 幸正 | 著 | 佛教における危機意識の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 198-201 | 詳細 |
| 徳岡 亮英 | 著 | チベット譯梵網經について | 印度學佛敎學硏究 | 202-207 | 詳細 |
| 井ノ口 泰淳 | 著 | ウテン語佛名經について | 印度學佛敎學硏究 | 208-211 | 詳細 |
| 鴨宮 成介 | 著 | 漫荼羅38 39 40號への疑惑から僞作への斷定 | 印度學佛敎學硏究 | 212-216 | 詳細 |
| 河村 孝照 | 著 | 凡夫地より聖地への過程における一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 217-220 | 詳細 |
| 田中 順照 | 著 | 空觀の發達 | 印度學佛敎學硏究 | 221-224 | 詳細 |
| 坪井 俊映 | 著 | 日本淨土教における口傳法門の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 225-228 | 詳細 |
| 佐藤 達玄 | 著 | 嘉祥の二諦思想について | 印度學佛敎學硏究 | 229-232 | 詳細 |
| 近藤 徹称 | 著 | 願生 | 印度學佛敎學硏究 | 233-236(R) | 詳細 |
| 牧田 諦亮 | 著 | 紫栢眞可とその淨土教 | 印度學佛敎學硏究 | 237-240 | 詳細 |
| 鎌田 茂雄 | 著 | 華嚴思想史よりみた遼代密教の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 241-246 | 詳細 |
| 上田 良準 | 著 | 西山義における孝養父母の理解について | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
| 三崎 良周 | 著 | 山王神道と一字金輪佛頂 | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
| 成田 貞寛 | 著 | 鎌倉時代に於ける南都佛教の展開 | 印度學佛敎學硏究 | 255-257 | 詳細 |
| 近藤 文剛 | 著 | 禪における乞食の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 258-263(R) | 詳細 |
| 若林 隆光 | 著 | 古代に於ける仁王般若經の依用について | 印度學佛敎學硏究 | 264-268 | 詳細 |
| 塩入 良道 | 著 | 四種三昧に扱われた智顗の懺法 | 印度學佛敎學硏究 | 269-274 | 詳細 |
| 田村 芳朗 | 著 | 教判論よりみた日蓮の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 275-279 | 詳細 |
| 平川 彰 | 著 | 大乘戒と十善道 | 印度學佛敎學硏究 | 280-287 | 詳細 |
| 西 義雄 | 著 | ātmanとanattanについて | 印度學佛敎學硏究 | 288-293 | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | インド学界めぐり | 印度學佛敎學硏究 | 294-299 | 詳細 |
| 大類 純 | 著 | サンスクリット文法学とアランカーラ | 印度學佛敎學硏究 | 60-64(L) | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | Tibetan Studies in Japan | 印度學佛敎學硏究 | 46-57(L) | 詳細 |
| 山田 一止 | 著 | Pramāṇavārttika and Pramāṇaviniścaya (Ⅰ) | 印度學佛敎學硏究 | 42-45(L) | 詳細 |
| 宇野 惇 | 著 | one aspect of extraordinary perception | 印度學佛敎學硏究 | 38-41(L) | 詳細 |
| 高崎 直道 | 著 | structure of the Anuttarāśrayasūtra (Wu-shang-i-ching) | 印度學佛敎學硏究 | 30-37(L) | 詳細 |
| 木村 秀雄 | 著 | the poetical construction of the Sāundarananda | 印度學佛敎學硏究 | 26-29(L) | 詳細 |
| 増永 霊鳳 | 著 | Western Interest in Zen | 印度學佛敎學硏究 | 21-25(L) | 詳細 |
| 玉城 康四郎 | 著 | Jaspers' Auffassung über den Buddhismus | 印度學佛敎學硏究 | 10-20(L) | 詳細 |
| Kitagawa Joseph M. | 著 | BUDDHIST ETHICS AND INTERNATIONAL RELATIONS | 印度學佛敎學硏究 | 1-9(L) | 詳細 |