| ---- ---- | 著 |  伊藤瑞叡博士 著書・論文目録 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | vii-xli(R) | 詳細 | 
| 伊藤 瑞叡 | 著 |  法華経研究の新方法序説 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1-50(R) | 詳細 | 
| 久保 継成 | 著 |  釈尊は人間に期待する | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 51-61(R) | 詳細 | 
| 津田 眞一 | 著 |  小善成仏と如来の加持 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 63-97(R) | 詳細 | 
| 片山 由美 | 著 |  『法華経』における方便と真実 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 99-107(R) | 詳細 | 
| 岡田 行弘 | 著 |  『法華経』化城喩品の大通智勝仏 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 109-119(R) | 詳細 | 
| 岡田 真美子 | 著 |  改転の女人成仏と龍女成仏 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 121-131(R) | 詳細 | 
| 戸田 裕久 | 著 |  法華経提婆達多品龍女成佛譚の一解釈 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 133-156(R) | 詳細 | 
| 苅谷 定彦 | 著 |  はじめて仏入滅を意義づけた『法華経』「如来寿量品」 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 157-178(R) | 詳細 | 
| 斎藤 明 | 著 |  観音(観自在)と『観音経』 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 179-189(R) | 詳細 | 
| 今西 順吉 | 著 |  観世音菩薩の原語とその意義 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 191-200(R) | 詳細 | 
| 伊藤 康裕 | 著 |  『法華経』梵文ナリナクシャ・ダット校訂本序文について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 201-210(R) | 詳細 | 
| 吉村 彰史 | 著 |  『法華経』における仏教福祉の思想 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 211-221(R) | 詳細 | 
| 高橋 審也 | 著 |  初期無量寿経における出家と在家について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 223-236(R) | 詳細 | 
| 武田 浩学 | 著 |  「如・法性・実際は諸法実相の異名なり」をめぐって(一) | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 237-247(R) | 詳細 | 
| 吉津 宜英 | 著 |  『大乗起信論』の如来蔵義 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 249-256(R) | 詳細 | 
| 田村 完爾 | 著 |  天台智顗における「釈尊を王とする説示」の検討 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 257-274(R) | 詳細 | 
| 藤野 泰二 | 著 |  吉蔵による法身常住の理解について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 275-287(R) | 詳細 | 
| 藤井 教公 | 著 |  慈恩大師基の法華一乗説の解釈について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 289-299(R) | 詳細 | 
| 師 茂樹 | 著 |  玄奘伝と「唯識比量」 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 301-314(R) | 詳細 | 
| 渡邊 寶陽 | 著 |  『守護国家論』覚え書き | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 315-324(R) | 詳細 | 
| 庵谷 行亨 | 著 |  日蓮聖人における霊山浄土への往詣 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 325-342(R) | 詳細 | 
| 関戸 堯海 | 著 |  『立正安国論』の法然浄土教批判と『一代五時図』の関係について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 343-353(R) | 詳細 | 
| 高森 大乗 | 著 |  日蓮遺文にみる賢王と愚王 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 355-380(R) | 詳細 | 
| 相澤 宏明 | 著 |  日蓮聖人の王法観についての一考察 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 381-391(R) | 詳細 | 
| 高橋 智經 | 著 |  本門十妙より観たる日本国 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 393-397(R) | 詳細 | 
| 花野 充道 | 著 |  日蓮教学と発迹顕本論 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 399-409(R) | 詳細 | 
| 杉原 愼了 | 著 |  日蓮曼荼羅における不動、愛染 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 411-420(R) | 詳細 | 
| 松本 修明 | 著 |  『御義口伝玄義統略』『御義口伝文句統略』解題考 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 421-429(R) | 詳細 | 
| 山崎 美由紀 | 著 |  一如院日重著『見聞愚案記』の一考察 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 431-453(R) | 詳細 | 
| 河村 孝照 | 著 |  合掌日受の「仏界縁起論」について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 455-465(R) | 詳細 | 
| 窪田 哲正 | 著 |  乾竜日乗の法華本迹二門得益論 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 467-478(R) | 詳細 | 
| 高佐 宣長 | 著 |  震災天罰論をめぐる一考察 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 479-491(R) | 詳細 | 
| 間宮 啓壬 | 著 |  日蓮と権力 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 493-507(R) | 詳細 | 
| 中尾 堯 | 著 |  京都本圀寺における本尊勧請の変遷 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 509-516(R) | 詳細 | 
| 坂輪 宣政 | 著 |  近世の六条本圀寺とその門前町 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 517-528(R) | 詳細 | 
| 中條 曉秀 | 著 |  語り物としての小松原法難 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 529-539(R) | 詳細 | 
| 望月 真澄 | 著 |  近世日蓮伝記本の挿絵考 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 541-553(R) | 詳細 | 
| 三輪 是法 | 著 |  近代日本における日蓮信仰の諸相 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 555-566(R) | 詳細 | 
| 野川 博之 | 著 |  台北善導寺戦後史の素描 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 567-579(R) | 詳細 | 
| 清水 海隆 | 著 |  現代日蓮系教団における救療活動について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 581-592(R) | 詳細 | 
| 木村 中一 | 著 |  『意師目録』の書誌学的研究 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 593-599(R) | 詳細 | 
| 寺尾 英智 | 著 |  史料紹介 茂原市藻原寺所蔵『出家法則』『受持之法則』 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 601-610(R) | 詳細 | 
| 大島 智靖 | 著 |  儀礼の中の死と再生 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 611-623(R) | 詳細 | 
| 小鹿 博章 | 著 |  『ブリハッド・アーラニヤカ・ウパニシャッド』に於ける梵我一如の検証 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 625-647(R) | 詳細 | 
| 山崎 守一 | 著 |  祭祀と沐浴者 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 649-661(R) | 詳細 | 
| 奥田 聖應(清明) | 著 |  Liṅga-pāhuḍa | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 663-667(R) | 詳細 | 
| 島田 外志夫 | 著 |  ラサ(情調)とドワニ(音調) | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 669-681(R) | 詳細 | 
| 原田 覺 | 著 |  吐蕃の梵語仏典蔵訳事情 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 683-695(R) | 詳細 | 
| 袴谷 憲昭 | 著 |  髑髏叩きムリガシラス譚訳註 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 697-714(R) | 詳細 | 
| 佐野 靖夫 | 著 |  初期アビダルマ論書における多変量構造解析 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 715-722(R) | 詳細 | 
| 望月 海慧 | 著 |  シャーンティデーヴァとディーパンカラシュリージュニャーナ | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 723-735(R) | 詳細 | 
| 高橋 晃一 | 著 |  『瑜伽師地論』「摂事分」の四念住に関する一考察 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 737-746(R) | 詳細 | 
| 佐久間 秀範 | 著 |  無性と安慧 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 747-765(R) | 詳細 | 
| 岩田 孝 | 著 |  サハジャヴァジュラの波羅蜜理趣での修習論 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 767-781(R) | 詳細 | 
| 塚田 貫康 | 著 |  慚・愧と無慚・無愧および戒について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 783-799(R) | 詳細 | 
| 磯田 熙文 | 著 |  『Ārya mahābāla nāma mahāyāna sūtra』について | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 801-811(R) | 詳細 | 
| 安田 治樹 | 著 |  マトゥラーの「菩薩」在銘像に関する提説をめぐって | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 813-825(R) | 詳細 | 
| 高橋 堯英 | 著 |  サカ=クシャン時代の北インドの都市マトゥラーについて | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 827-835(R) | 詳細 | 
| 庄司 史生 | 著 |  立正大学大崎図書館所蔵・川口慧海請来梵文写本『ガンダ・ヴューハ』に関する予備的調査報告 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 837-846(R) | 詳細 | 
| 伊東 貴之 | 著 |  中国思想史における「有」と「無」をめぐる諸問題・覚書 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 847-862(R) | 詳細 | 
| 土田 健次郎 | 著 |  胡宏における「性」の概念 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 863-873(R) | 詳細 | 
| 桐谷 征一 | 著 |  房山石経の刻経形式とその歴史的意義 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 875-890(R) | 詳細 | 
| 三友 量順 | 著 |  普遍思想と教学 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 891-903(R) | 詳細 | 
| 清水 多吉 | 著 |  仏教理解の近代三代 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 905-921(R) | 詳細 | 
| 小谷 幸雄 | 著 |  富永半次郎『正覺に就いてー釋尊の佛教ー』の世界(上) | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 923-932(R) | 詳細 | 
| 吉原 浩人 | 著 |  慶滋保胤「賽菅丞相廟願文」訳注 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 933-941(R) | 詳細 | 
| 藤井 貞和 | 著 |  源氏物語と仏教 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 943-952(R) | 詳細 | 
| 岡田 袈裟男 | 著 |  後深草院二条の生きる気分と「おそろし」 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 953-963(R) | 詳細 | 
| 黒田 日出男 | 著 |  「江戸天下祭図屏風」の解決 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 965-1044(R) | 詳細 | 
| 古瀬 順一 | 著 |  「音声」とは何か | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1045-1057(R) | 詳細 | 
| 秋田 貴廣 | 著 |  彫刻が仏像になるとき | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1059-1071(R) | 詳細 | 
| 三浦 佑之 | 著 |  三つの九九話 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1073-1088(R) | 詳細 | 
| 正木 晃 | 著 |  現代仏教の課題と対処 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1089-1110(R) | 詳細 | 
| 日比 佑香 | 著 |  A Comparison of the "Materiality" between the Buddhist Five skandhas and Modern Physiological Psychology | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 29-39(L) | 詳細 | 
| 石田 智宏 | 著 |  On the Proper Location of the Verses on the Equality of Self and Others in the Bodhicaryāvatāra | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 15-28(L) | 詳細 | 
| 野武 美弥子 | 著 |  A Critical Edition of Manorathanandhin's Commentary on Pramāṇavārttika, Pratyakṣa Chapter, VV. 1-10 | 法華仏教と関係諸文化の研究:伊藤瑞叡博士古稀記念論文集 | 1-14(L) | 詳細 |