| 楠 淳證 | 共著 | 奈良・平安の時代にみる中国仏教の日本的受容 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 3-36(R) | 詳細 | 
| 道元 徹心 | 共著 | 奈良・平安の時代にみる中国仏教の日本的受容 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 3-36(R) | 詳細 | 
| 西谷 功 | 著 | コラム① 南都・北嶺の祖師忌 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 37-41(R) | 詳細 | 
| 渡邉 久 | 著 | コラム② 最古の世界地図『混一図』の作製背景 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 42-46(R) | 詳細 | 
| 桑原 昭信 | 共著 | 親鸞浄土教の成立と展開 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 47-85(R) | 詳細 | 
| 杉岡 孝紀 | 共著 | 親鸞浄土教の成立と展開 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 47-85(R) | 詳細 | 
| 高田 文英 | 共著 | 親鸞浄土教の成立と展開 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 47-85(R) | 詳細 | 
| 玉木 興慈 | 共著 | 親鸞浄土教の成立と展開 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 47-85(R) | 詳細 | 
| 川添 泰信 | 著 | コラム 親鸞と『歎異抄』 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 86-88(R) | 詳細 | 
| 嵩 満也 | 著 | 明治仏教の国際化の歩み | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 91-112(R) | 詳細 | 
| 碧海 寿広 | 著 | コラム 近代仏教の中の国際ネットワーク | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 113-116(R) | 詳細 | 
| 三谷 真澄 | 著 | 大谷光瑞の国際交流事業の再検討 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 117-134(R) | 詳細 | 
| 村岡 倫 | 著 | コラム 大谷探検隊のモンゴル調査 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 135-138(R) | 詳細 | 
| 中西 直樹 | 著 | 戦時下・仏教国際交流の試みと挫折 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 139-158(R) | 詳細 | 
| 嵩 満也 | 著 | アジアのエンゲイジド・ブッディズムとその可能性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 161-183(R) | 詳細 | 
| 若原 雄昭 | 著 | コラム ベンガルの仏教徒たち | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 184-190(R) | 詳細 | 
| 長上 深雪 | 共著 | 日本仏教の社会性・公益性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 191-213(R) | 詳細 | 
| 竹本 了悟 | 共著 | 日本仏教の社会性・公益性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 191-213(R) | 詳細 | 
| 野呂 靖 | 共著 | 日本仏教の社会性・公益性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 191-213(R) | 詳細 | 
| 金澤 豊 | 著 | コラム 災害復興支援に取り組む宗教者 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 214-218(R) | 詳細 | 
| 髙田 信良 | 共著 | 多文化共生社会における日本仏教の可能性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 219-241(R) | 詳細 | 
| 那須 英勝 | 共著 | 多文化共生社会における日本仏教の可能性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 219-241(R) | 詳細 | 
| 本多 彩 | 共著 | 多文化共生社会における日本仏教の可能性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 219-241(R) | 詳細 | 
| 小原 克博 | 共著 | 多文化共生社会における日本仏教の可能性 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 219-241(R) | 詳細 | 
| 宇治 和貴 | 著 | LGBT/SOGIと仏教 | 国際社会と日本仏教 / 龍谷大学アジア仏教文化研究叢書 | 242-245(R) | 詳細 |