| 浅山 円祥 | 著 | 一遍上人の名号思想と其の性格 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 1-32(R) | 詳細 |
| 池田 澄達 | 著 | 法華経長者窮子の譬喩に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 33-45(R) | 詳細 |
| 石川 海浄 | 著 | 大般涅槃経三巻本の在り方に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 47-70(R) | 詳細 |
| 井原 徹山 | 著 | ラーマーヌヂャ派の「古師」について | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 71-98(R) | 詳細 |
| 上田 義文 | 著 | 妄念論 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 99-110(R) | 詳細 |
| 笠松 単伝 | 著 | 月称著『入中観論』第一章訳注 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 111-141(R) | 詳細 |
| 勝又 俊教 | 著 | 如来蔵思想の発展に就いての一考察 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 143-161(R) | 詳細 |
| 金倉 円照 | 著 | ハイツカとヘーツカ | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 163-176(R) | 詳細 |
| 久野 芳隆 | 著 | ボロブドゥール塔研究序説 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 177-190(R) | 詳細 |
| 坂井 尚夫 | 著 | サルヴァ・ウパニシャット・サーラ(Sarvopaniṣatsāra) | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 191-216(R) | 詳細 |
| 坂本 幸男 | 著 | 小乗仏教に於ける善悪の基準 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 217-238(R) | 詳細 |
| 桜井 善晃 | 著 | 吠檀多に於けるヴィシュヌ系思想の概観 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 239-248(R) | 詳細 |
| 佐藤 泰舜 | 著 | 霊弁の華厳経論に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 249-279(R) | 詳細 |
| 玉城 康四郎 | 著 | 華厳の性起に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 281-309(R) | 詳細 |
| 辻 直四郎 | 著 | チャーガレーヤ・ウパニシャッド | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 311-329(R) | 詳細 |
| 中村 元 | 著 | シャンカラ哲学の歴史的社会的立場 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 331-372(R) | 詳細 |
| 西 義雄 | 著 | 初期に於ける真俗二諦論の意義 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 373-396(R) | 詳細 |
| 花山 信勝 | 著 | 御物法華義疏の撰号「此是大委国上宮王私集非海彼本」に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 397-422(R) | 詳細 |
| 干潟 竜祥 | 著 | 菩薩の総願について | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 423-448(R) | 詳細 |
| 布施 浩岳 | 著 | 聖徳太子と涅槃宗義 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 449-456(R) | 詳細 |
| 古田 紹欽 | 著 | 道者超元に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 457-477(R) | 詳細 |
| 水野 弘元 | 著 | 仏教における色(物質)の概念について | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 479-502(R) | 詳細 |
| 宮本 正尊 | 著 | 涅槃と問の限界 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 503-528(R) | 詳細 |
| 山田 竜城 | 著 | 世友(Vasumitra)に就いて | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 529-550(R) | 詳細 |
| 山本 快竜 | 著 | 数論派の有情観 | 印度哲学と仏教の諸問題:宇井伯寿博士還暦記念論文集 | 551-563(R) | 詳細 |