| 藤丸 要 | 著 | 凝然の生涯と学問 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 5-33(R) | 詳細 |
| 大谷 由香 | 著 | 凝然の華厳学と律宗 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 35-70(R) | 詳細 |
| 中西 俊英 | 著 | 「初発心時便成正覚」の思想史的考察 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 71-95(R) | 詳細 |
| 佐藤 厚 | 著 | 凝然と均如の『五教章』註釈の比較 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 97-110(R) | 詳細 |
| 前川 健一 | 著 | 明恵と凝然 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 111-126(R) | 詳細 |
| 小野嶋 祥雄 | 著 | 鎌倉時代における三論宗の位置 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 127-150(R) | 詳細 |
| 佐竹 真城 | 著 | 伝凝然撰『往生註論義』について | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 151-187(R) | 詳細 |
| 石井 公成 | 著 | 凝然の聖徳太子信仰と三経義疏研究 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 189-208(R) | 詳細 |
| 苫米地 誠一 | 著 | 凝然撰『円照上人行状』に見られる真言宗僧円照 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 209-236(R) | 詳細 |
| 横内 裕人 | 著 | 中世東大寺律儀復興史小考 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 237-256(R) | 詳細 |
| 追塩 千尋 | 著 | 禅爾の宗教活動について | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 259-278(R) | 詳細 |
| 高田 悠 | 著 | 戒壇院およびその関連寺院における談義の様相 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 279-303(R) | 詳細 |
| 鈴木 雄太 | 著 | 「華厳の果分」と「密蔵の本分」 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 305-329(R) | 詳細 |
| 野呂 靖 | 著 | 東大寺戒壇院における華厳談義の形成 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 331-369(R) | 詳細 |
| 西谷 功 | 著 | 唐招提寺蔵『南山北義見聞私記』をめぐる諸問題 | 凝然教学の形成と展開――唐招提寺第二十八世凝然大徳御忌記念 | 371-460(R) | 詳細 |