INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学 (通号: 6)

媒体情報:

媒体名 中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学
媒体名欧文 ----
通号 6
ISBN 978-4-902084-96-2
編者 錦仁
発行日 2012-04-20
発行者竹林舎
発行地東京


収録論文: 15 件

中村 文 中世和歌の淵源中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学10-33(R)詳細
錦 仁 題詠論・続稿中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学55-80(R)詳細
𠮷野 朋美 〈終わり〉を生きる歌人たち中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学81-104(R)詳細
内藤 まりこ 「カノン」の歴史性中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学106-129(R)詳細
平田 英夫 定家的なるものと西行的なるもの中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学130-149(R)詳細
錺 武彦 神道と和歌中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学174-197(R)詳細
丸山 陽子 中世における寺社の和歌活動とその意義中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学198-220(R)詳細
松本 郁代 即位灌頂と和歌中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学221-244(R)詳細
久保木 秀夫 『歌苑抄』続考中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学307-327(R)詳細
堀川 貴司 三条西実隆における漢詩と和歌中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学367-392(R)詳細
志立 正知 地方軍記の物語化と和歌中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学394-411(R)詳細
赤木 俊介 『古今和歌集』仮名序と秋田の学者・平元梅憐中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学412-437(R)詳細
久野 俊彦 修験道儀礼の和歌と修験者の和歌技芸中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学468-490(R)詳細
阿尾 あすか 歌の家の継承と実践中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学511-535(R)詳細
鈴木 元 古今伝授は和歌を進展させたか中世詩歌の本質と連関 / 中世文学と隣接諸学536-555(R)詳細

キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage