INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: commentaries [SAT] commentaries

検索対象: すべて

-- 301 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
中国 (100 / 18606)  インド (86 / 21102)  日本 (78 / 68577)  中国仏教 (61 / 8875)  日本仏教 (46 / 35070)  インド仏教 (34 / 8089)  仏教学 (31 / 8112)  チベット (21 / 3041)  吉蔵 (20 / 928)  法華経 (16 / 4467)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
木村邦和『仁王経疏』間の学説の異同 (一)印度學佛敎學硏究 通号 55 1979-12-31 184-185詳細ありIB00005078A
木村邦和『仁王経疏』間の学説の異同(二)印度學佛敎學硏究 通号 58 1981-03-31 120-121詳細ありIB00005417A
金炳坤(慧鏡)六朝古逸『法華経疏』の同本離片に関する一考察身延論叢 通号 18 2013-03-25 31-96(L)詳細ありIB00203425A
金炳坤法華章疏における五分釈の展開印度学仏教学研究 通号 123 2011-03-20 83-86(R)詳細ありIB00092602A
金炳坤西域出土法華章疏について印度学仏教学研究 通号 128 2012-12-20 37-42(L)詳細ありIB00123033A
金炳坤元曉『法華宗要』訳注(4)東洋文化研究所所報 通号 17 2013-04-01 23-37(R)詳細ありIB00196651A-
北塔光昇『八宗綱要』と『歩船鈔』の構成上の相似性について印度哲学仏教学 通号 9 1994-10-30 270-286詳細IB00030133A-
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(上)大倉山論集 通号 31 1992-03-01 63-83詳細IB00035781A-
菅野博史法雲『法華義記』冒頭の総合的解釈の考察(下)大倉山論集 通号 33 1993-03-01 53-105詳細IB00035791A-
菅野博史中国における法華経疏の研究史について創価大学人文論集 通号 6 1994-03-01 60-86(R)詳細ありIB00041534A
菅野博史Chinese Buddhist Sutra Commentaries of the Early Period創価大学・国際仏教学高等研究所・年報 通号 6 2003-03-31 301-320(L)詳細ありIB00041940A
菅野博史初期中国仏教の経典注釈書について大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 6 2005-06-30 19-36(R)詳細IB00081674A
菅野博史A General Survey of Research Concerning Chinese Commentaries on the Lotus Sūtra創価大学国際仏教学高等研究所年報 通号 10 2007-03-31 417-444(L)詳細ありIB00132472A
菅野博史公開講演 中国法華経疏の研究と今後の課題駒澤大學佛教學部論集 通号 41 2010-10-31 19-39(R)詳細IB00146218A
菅野博史中国天台における『観音経』(『法華経』観世音菩薩普門品)の注釈について東洋学術研究 通号 182 2019-05-29 36-52(R)詳細IB00187576A-
河村孝照続蔵の華厳注疏よりみたる法蔵、慧苑、李通玄について宗教研究 通号 255 1983-03-31 171-172(R)詳細IB00094732A-
河﨑豊Vyavahāra註釈文献群が記す討論術中央学術研究所紀要 通号 43 2014-11-15 131-144(L)詳細IB00138371A-
兜木正亨法華経音義書の研究近世法華仏教の展開:法華経研究 通号 7 1978-03-20 135-152(R)詳細IB00050365A-
加納和雄『宝性論』註研究(I)印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 109-111(L)詳細ありIB00010190A
加納和雄インド後期密教における如来蔵への言及とその解釈密教学研究 通号 44 2012-03-30 125-137(L)詳細IB00143368A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage