INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Word [SAT] Word

検索対象: すべて

-- 200 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (84 / 68577)  インド (65 / 21102)  日本仏教 (33 / 35070)  中国 (29 / 18606)  親鸞 (22 / 9571)  インド仏教 (19 / 8089)  道元 (18 / 4240)  仏教学 (16 / 8112)  曹洞宗 (16 / 4771)  真宗学 (15 / 2075)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
小妻典文親鸞聖人における「無明」の了解について眞宗硏究:眞宗連合學會硏究紀要 通号 39 1995-01-10 132-146(R)詳細IB00217568A
北山覚板東本私釈下の「イフ」の用法真宗研究会紀要 通号 2 1970-09-10 103-106詳細IB00036592A-
武田龍Sukhāvatīvyūha (小経) のsarvabuddhaparigraha真宗教学研究 通号 43 2022-07-01 36-51(R)詳細IB00237001A
井上見淳たすけたまへの浄土教真宗学 通号 127 2013-03-15 49-72(R)詳細IB00231519A
吉岡義豊中国における「祖先」の語について宗教研究 通号 166 1961-01-15 96-96(R)詳細IB00108815A-
斎藤彦松梵字キリークHrīḥ信仰の研究宗教研究 通号 246 1981-02-01 231-232詳細IB00031353A-
岡本貞雄心地覚心「念起即覚」の語をめぐって宗教研究 通号 250 1982-02-20 181-182(R)詳細IB00094235A-
柴田泰中国仏教における「浄土」の用語宗教研究 通号 299 1994-03-31 259-260(R)詳細IB00092603A-
小村出神宮寺創建譚に見える〈業〉語の問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 129-130(R)詳細IB00120979A-
堀口良一島地黙雷の「宗教」認識宗教研究 通号 319 1999-03-30 389-390(R)詳細IB00088679A-
松尾得晃『歎異抄』第五条の考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 298-299(R)詳細IB00093419A-
村上幸三シャンカラによるātmanという語の用法宗教研究 通号 351 2007-03-30 311-312(R)詳細ありIB00091192A-
土田友章道元の道得とヨハネによる福音書序言のLogos宗教研究 通号 359 2009-03-30 379-380(R)詳細IB00075580A-
石原成明道元禅師における道得について宗学研究紀要 通号 25 2012-03-31 81-98(R)詳細IB00222381A
加藤龍興瑩山禅師の著述に見られる「外道」について宗学研究紀要 通号 27 2014-03-31 81-100(R)詳細IB00222494A
野村瑞峯道取の語について宗学研究 通号 7 1965-05-20 48-54(R)詳細IB00069531A-
松田文雄三代相論の意味するもの宗学研究 通号 15 1973-03-31 146-157(R)詳細IB00071266A
田島毓堂正法眼蔵の語彙から宗学研究 通号 20 1978-03-31 117-122(R)詳細IB00069247A-
中村信幸「坐断」という語について宗学研究 通号 21 1979-03-31 179-184(R)詳細IB00069532A-
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage