INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: AS [SAT] AS

検索対象: すべて

-- 2056 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1006 / 68490)  日本仏教 (469 / 35024)  インド (461 / 21101)  中国 (295 / 18601)  親鸞 (225 / 9569)  インド仏教 (172 / 8089)  仏教学 (153 / 8110)  中国仏教 (146 / 8874)  仏教 (111 / 5168)  宗教学 (98 / 4086)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
村田裕美Yogasūtra及び-bhāṣyaにおけるĪśvaraについて印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 44-54(L)詳細IB00095935A-
吉水清孝祭式構成要素間の階層の根拠として助力(upakāra)を説くミーマーンサー学派の異説について印度哲学仏教学 通号 19 2004-10-30 1-18(L)詳細IB00095938A-
森口真衣「韋提希」の変遷と阿闍世コンプレックス印度哲学仏教学 通号 22 2007-10-30 124-143(R)詳細IB00066941A-
森口眞衣「王舎城の悲劇」における耆婆の医師像印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 103-119(R)詳細IB00097639A-
青野貴芳ブラフマンと世界の同一性インド哲学仏教学研究 通号 4 1996-12-20 43-53(L)詳細IB00037308A-
ターナヴッドービックニカーヤにおける修行道の相互関係インド哲学仏教学研究 通号 5 1998-03-20 3-17(L)詳細ありIB00037309A-
田村典子仏弟子アーナンダの呼称Vedehamuniについてインド哲学仏教学研究 通号 11 2004-03-20 28-41(L)詳細IB00037347A-
丸井浩「正しく知られるべき対象」(prameya)としてのartha概念の変貌インド哲学仏教学研究 通号 19 2012-03-31 19-59(L)詳細ありIB00106056A-
畝部俊也言葉の使用の根拠としての「存在」インド哲学仏教学研究 通号 22 2015-03-16 295-311(L)詳細IB00204946A
鄭祥教TattvasaṃgrahaおよびTattvasaṃgrahapañjikā第7章第6節「犢子部が構想分別するアートマン(プドガラ)の考察」テキスト考インド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 73-84(L)詳細ありIB00166968A
田村完爾天台智顗における仏種の概念についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 23 2011-02-26 77-112(R)詳細IB00110708A-
関戸堯海五大部の起点としての『立正安国論』についてインド仏教史仏教学論叢:仲澤浩祐博士古稀記念論文集 通号 23 2011-02-26 297-314(R)詳細IB00110739A-
崔境眞推理の対象としての普遍についてインド論理学研究 通号 2 2011-03-31 91-107(L)詳細IB00206261A
和田悠元詩人としてのダルマキールティインド論理学研究 通号 5 2012-11-30 197-209(L)詳細IB00206530A
渡邊守順『西国三十三所御詠歌假名鈔』と天台 叡山学院研究紀要 通号 15 1992-11-20 25-34(R)詳細IB00226402A
渡辺守順今昔物語集の天台叡山学院研究紀要 通号 18 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036150A-
渡辺守順源氏物語の天台叡山学院研究紀要 通号 19 1996-12-15 11-24(L)詳細IB00036157A-
渡辺守順『宝物集』の天台叡山学院研究紀要 通号 21 1999-04-01 1-13(L)詳細IB00036169A-
渡辺守順『閑居友』の天台叡山学院研究紀要 通号 22 2000-03-10 13-23詳細IB00036176A-
渡辺守順『保元物語』の天台叡山学院研究紀要 通号 23 2001-03-01 1-12詳細IB00036186A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101 102 103
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage