INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 辞 [SAT] 辞 辭 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 635 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (355 / 68064)  日本仏教 (123 / 34690)  インド (99 / 21054)  仏教学 (84 / 8083)  中国 (77 / 18569)  浄土宗 (36 / 3981)  日蓮 (34 / 3633)  中村元 (31 / 386)  仏教 (29 / 5156)  中国仏教 (27 / 8864)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
BlumMark L.Book Review: Shinkan Murakami and Shinkai Oikawa (eds.), Glossaries to the Suttanipāta and Paramatthajotikā I & II:『パーリ仏教辞典』, Tokyo: Shunjūsha, 2009, 44+2441 Pp. ¥26,250. (Hardback)NAGOYA STUDIES IN INDIAN CULTURE AND BUDDHISM: SAṂBHĀṢĀ 通号 30 2013-03-31 90-94(L)詳細ありIB00187901A-
長柄行光サンスクリット詩人の言葉の遊戯PHILOSOPHIA 通号 72 1984-03-01 106-126詳細IB00024144A-
丸山圭三郎〈解体構築〉DÉCONSTRUCTIONとは何か井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 72 2017-06-30 68-75(R)詳細IB00237292A
波多江輝子インド古典修辞学における兼用法(Dīpaka)の歩み伊原照蓮博士古稀記念論文集 通号 72 1991-08-31 421-449(L)詳細IB00043670A-
小林信彦LAKṢAṆĀの機能対象LAKṢYÂRTHA(I)インド学試論集 通号 1 1960-12-25 2-23詳細IB00027336A-
小林信彦LAKṢANĀの機能対象LAKṢYĀRTHA(II)インド学試論集 通号 2 1961-09-30 31-43詳細IB00027341A-
小林信彦Lakṣaṇāmūlā Vyāñjanāインド学試論集 通号 4/5 1963-10-10 68-73詳細IB00027349A-
大類純印度古典修辞学史上に於けるバーマハ印度學佛敎學硏究 通号 5 1954-09-25 80-86詳細ありIB00000295A
大類純学風上よりのバーマハとダンディンの比較考察印度學佛敎學硏究 通号 6 1955-03-30 59-65詳細ありIB00000388A
泰本融カターヴァットゥにおける名辞論理学印度學佛敎學硏究 通号 16 1960-03-30 32-42詳細ありIB00001122A
小林信彦サンスクリット詩に用いられる直喩と隠喩印度學佛敎學硏究 通号 17 1961-01-25 50-53(L)詳細ありIB00001286A
増田英男般若経における否定辞の二様の意味印度学仏教学研究 通号 19 1962-01-25 124-125詳細ありIB00001381A
小林信彦比喩表現における同一性指示の方法印度學佛敎學硏究 通号 20 1962-03-31 64-73(L)詳細ありIB00001515A
小林信彦表の意味と裏の意味印度學佛敎學硏究 通号 22 1963-03-31 86-91(L)詳細ありIB00001690A
宮本正尊故鈴木大拙先生追悼の辞印度學佛敎學硏究 通号 29 1966-12-25 400-405詳細IB00002276A
桜部建Critical Pāli Dictionary 編纂の現段階とその問題点印度學佛敎學硏究 通号 32 1968-03-31 195-198詳細ありIB00002534A
森祖道英文仏教百科大辞典編纂事業とその背景印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 378-385詳細ありIB00002686A
東元慶喜佛典に見える譬喩の種類印度學佛敎學硏究 通号 33 1968-12-25 374-377(R)詳細ありIB00002685A
大類純メーダーヴィンおよびダルマキールティ点描印度學佛敎學硏究 通号 38 1971-03-31 69-73(L)詳細ありIB00003194A
木村俊彦OM――承認の辞としての印度學佛敎學硏究 通号 49 1976-12-25 64-68(L)詳細ありIB00004392A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage