INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 趣 [SAT] 趣 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 944 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (359 / 68105)  インド (274 / 21056)  理趣経 (190 / 190)  密教 (172 / 2598)  中国 (143 / 18582)  日本仏教 (128 / 34725)  チベット (109 / 3037)  真言宗 (92 / 2845)  仏教学 (89 / 8090)  インド仏教 (86 / 8065)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
加納和雄世親作『十地経論』の梵文佚文印度学仏教学研究 通号 147 2019-03-20 116-120(L)詳細IB00192300AIB00053966A, ncid/BA73788686, naid/40021639529
加納和雄Nayatrayapradīpa, Nayatrayabheda, Nayatrayahṛdaya印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 129-136(L)詳細ありIB00218717A
石田一裕『大毘婆沙論』における傍生趣についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 41-46(L)詳細IB00228315A
鍵和田聖子理趣経法の本尊宝珠印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 140-145(R)詳細IB00237834A
石田一裕『法蘊足論』における鬼界について印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 60-65(L)詳細IB00238601A
加納和雄部派と大乗の聖典言語は相関したか印度學佛敎學硏究 通号 159 2023-03-22 131-137(L)詳細ありIB00238571A
高崎直道GOTRABHŪとGOTRABHŪMI印度学仏教学論集:金倉博士古稀記念 通号 159 1966-10-13 313-336(L)詳細IB00047140A-
森雅秀賢劫十六尊の構成と表現インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 909-937(R)詳細IB00103675A-
木村清孝華厳経と中国思想をつなぐものインド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 1 1973-11-01 -詳細IB00046985A-
藤田宏達中村元著『原始仏典Ⅰ 釈尊の生涯』ほか全七冊印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 370-371詳細IB00029944A-
柴田泰木村清孝著『中国華厳思想史』印度哲学仏教学 通号 8 1993-10-30 361-362詳細IB00030115A-
田中公明『アームナーヤ・マンジャリー』に見るサンヴァラ曼荼羅の解釈法インド哲学仏教学研究 通号 16 2009-03-31 55-68(L)詳細IB00098606A-
生井智紹真言理趣による行の確立インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 16 1998-07-21 103-138詳細IB00044300A-
松長有慶大乗仏教における密教の形成インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 16 1998-07-21 3-30詳細IB00044295A-
渡辺守順近現代文学と比叡山叡山学院研究紀要 通号 8 1985-10-31 333-339(R)詳細IB00147807A-
梅田円鈔大般若経理趣分解題叡山学報 通号 19 1941-11-01 -詳細IB00036302A-
伊藤唯真『往生要集』の一側面往生要集研究 通号 19 1987-08-01 49-80詳細IB00052119A-
網干善教瓦経の復原とその考察鷹陵史学 通号 6 1979-12-31 7-34(L)詳細IB00035296A-
平祐史知恩院阿弥陀堂考鷹陵史学 通号 8 1982-02-27 293-310(L)詳細IB00035304A-
金岡秀友マンダラの実践哲学大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 137-150(L)詳細IB00035681A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage