INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 質 [SAT] 質 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 930 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (483 / 68064)  日本仏教 (237 / 34690)  インド (171 / 21054)  中国 (122 / 18569)  親鸞 (68 / 9562)  仏教学 (59 / 8083)  宗教学 (57 / 4059)  インド仏教 (55 / 8064)  浄土真宗 (53 / 6103)  道元 (46 / 4192)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
児玉瑛子Kṛtakatva as Svabhāvahetu印度學佛敎學硏究 通号 160 2023-03-25 97-101(L)詳細IB00239388A
服部真理ヴァーマナの「意味のもつ美質」(arthaguṇa)インド思想史研究 通号 13 2001-09-15 22-37(L)詳細IB00021426A-
船津和幸『演劇典範』(Nāṭyaśāstra)の演劇起源神話における舞踊考インド思想と仏教文化:今西順吉教授還暦記念論集 通号 13 1996-12-20 91-105(R)詳細IB00086142A-
水野弘元仏教における色(物質)の概念について印度哲学と仏教の諸問題――宇井伯寿博士還暦記念論文集 通号 13 1951-12-15 479-502(R)詳細IB00047553A-
服部正明『ヴァイシェーシカ・スートラ』における「ダルマ」についてインド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 13 1989-11-10 37-54(R)詳細IB00045190A-
長崎法潤ジャイナ認識論の特質インド哲学と仏教:藤田宏達博士還暦記念論集 通号 13 1989-11-10 355-374(L)詳細IB00045232A-
前田専学インド伝統思想の近代化印度哲学仏教学 通号 7 1992-10-30 315-333詳細IB00030078A-
船岡誠禅師の変質印度哲学仏教学 通号 10 1995-10-30 308-324詳細IB00030166A-
野沢正信村上真完著『インドの実在論』印度哲学仏教学 通号 13 1998-10-30 359-360詳細IB00030261A-
佐々木馨北海道仏教史の特質印度哲学仏教学 通号 24 2009-10-30 270-294(R)詳細IB00097648A-
森祖道東南アジアの仏教インド哲学仏教学への誘い:菅沼晃博士古稀記念論文集 通号 24 2005-03-10 169-181(L)詳細IB00083699A-
森祖道南伝アビダルマ思想の体系インド仏教2 / 岩波講座東洋思想 通号 9 1988-09-30 56-85(R)詳細IB00123822A-
津田真一密教の本質インド仏教3 / 岩波講座東洋思想 通号 10 1989-10-25 242-288(R)詳細IB00123842A-
乾仁志『初会金剛頂経』の背景にある大乗仏教インド密教の形成と展開:松長有慶古稀記念論集 通号 10 1998-07-21 239-268詳細IB00044304A-
和田悠元インド古典修辞学における隠喩(rūpaka)についてインド論理学研究 通号 1 2010-09-30 333-346(L)詳細IB00093189A-
寺井良宣比叡山黒谷の恵尋『円頓戒聞書』にみる思想的特質叡山学院研究紀要 通号 32 2010-03-25 125-140(R)詳細IB00221044A
本多恵サーンキヤ頌解読大倉山学院紀要 通号 2 1956-10-01 91-114(L)詳細IB00035678A-
浅田正博玄旨帰命壇の本質と愛色の思想大倉山論集 通号 29 1991-03-01 137-161詳細IB00035775A-
高田恵忍羅什訳法華経品目に就いて小宮山君の質疑に答ふ大崎学報 通号 11 1909-12-30 66-73詳細IB00022148A-
守谷貫教宗教の本質を論ず大崎学報 通号 26 1913-01-15 36-43詳細IB00022272A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage