INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 質 [SAT] 質 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 930 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (483 / 68064)  日本仏教 (237 / 34690)  インド (171 / 21054)  中国 (122 / 18569)  親鸞 (68 / 9562)  仏教学 (59 / 8083)  宗教学 (57 / 4059)  インド仏教 (55 / 8064)  浄土真宗 (53 / 6103)  道元 (46 / 4192)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
池田魯参円珍「法華論記」における天台研究の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 9 1978-11-01 92-107詳細IB00019960A-
坪井俊映法然浄土教の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 11 1980-11-01 14-22詳細IB00019992A-
星俊道道元禅師における宗教的時間の特質駒沢大学仏教学部論集 通号 23 1992-10-31 309-318詳細IB00020235A-
木村誠司ダルマキールティのsvabhāvaについて駒澤大學佛教學部論集 通号 40 2009-12-08 161-173(L)詳細ありIB00111722A-
金沢篤Muṇḍaka Upaniṣad III-1-1駒沢大学仏教学部論集 通号 45 2014-10-31 53-84(L)詳細ありIB00147367A-
和田悠元Kāvyādarśa I-42における "viparyaya" の解釈 駒澤大學佛教學部論集 通号 47 2016-10-30 129-146(L)詳細ありIB00161424A-
木村誠司『真理綱要』・「真理綱要難語釈」第1章「自性の考察」prakṛti-parīkṣa覚書駒澤大學佛敎學部論集 通号 54 2023-10-31 1-12(L)詳細IB00244794A
若守義孝宗敎的體驗の本質駒沢大学仏教学会年報 通号 1 1931-02-01 42-48(R)詳細ありIB00043278A-
牧野喜代治素朴実在論の性質に就いて駒沢大学仏教学会年報 通号 3 1933-05-01 149-167詳細IB00043303A-
由谷裕哉質的データ分析として民俗調査を評価する試み小松短期大学論集 通号 11 1999-03-01 -詳細IB00042760A-
竹内弘道慧能撰『金剛経解義』の思想的特質と成立をめぐって金剛般若経の思想的研究 通号 11 1999-10-29 387-397(R)詳細IB00051752A-
岩本裕浄土教の起源とその本質極楽の世界 通号 11 1997-07-17 113-126(R)詳細IB00052846A-
久木 幸男教部省傘下大教院の変質過程仏教教育・人間の研究 通号 11 2000-06-23 323-341(R)詳細IB00065579A-
土井順一『妙好人伝』の変質佐賀龍谷短期大学紀要 通号 26 1980-02-25 20-40(L)詳細IB00020687A-
岩鼻通明宮家準監修『峰入り――修験道の本質を求めて』、松田義幸編『出羽三山と日本人の精神文化』山岳修験 通号 15 1995-04-28 74-76(R)詳細IB00134152A-
米田良中蔵王権現ゆかりの三霊山の縁起・伝承―― 三光仏の浄土 質疑応答山岳修験 通号 40 2007-11-03 42-49(R)詳細IB00219942A
--------シンポジウム質疑応答・コメント山岳修験 通号 66 2020-10-30 39-49(R)詳細IB00215583A
宇井伯寿成唯識論の性質及び立場と第七識存在の論証思想 通号 79 1928-05-01 1-196詳細IB00035382A-
井筒俊彦意識と本質思想 通号 672 1980-06-05 1-13詳細IB00035477A-
井筒俊彦意識と本質(二)思想 通号 673 1980-07-05 86-99詳細IB00035478A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage