INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 節 [SAT] 節 [ DDB ] 節

検索対象: すべて

-- 495 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (283 / 68566)  日本仏教 (153 / 35066)  中国 (77 / 18604)  インド (63 / 21101)  中国仏教 (36 / 8875)  曹洞宗 (31 / 4764)  正法眼蔵 (29 / 3061)  道元 (28 / 4240)  井上円了 (26 / 431)  仏教 (23 / 5168)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
角田泰隆『正法眼蔵』「現成公案」巻冒頭の一節の解釈印度学仏教学研究 通号 113 2007-12-20 80-86(R)詳細ありIB00075119A
小峯和明東アジアの仏伝をたどる 補説説話・伝承の脱領域:説話・伝承学会創立二十五周年記念論集 通号 113 2008-04-01 149-167(R)詳細IB00222774A
伊吹敦叢林生活の安定(中)禅文化 通号 208 2008-04-25 134-142(R)詳細IB00104356A-
岡田正彦演説・講演というメディアと近代仏教宗教研究 通号 363 2010-03-30 145-146(R)詳細IB00080272A-
笠井哲『儀理之評判』における沢庵『不動智』への批判について印度学仏教学研究 通号 125 2011-12-20 229-235(R)詳細ありIB00100760A
千葉俊一在家仏教の顕れとしての説教節宗教研究 通号 371 2012-03-30 379-380(R)詳細IB00096958A-
劉暁峰古代東アジアにおける歳時節日の内部構造東アジアの漢籍遺産――奈良を中心として 通号 371 2012-06-25 351-369(R)詳細IB00204447A
李成市天龍山勿部珣功徳記にみる東アジアにおける人の移動仏教文明と世俗秩序――国家・社会・聖地の形成 通号 371 2015-03-20 240-260(R)詳細IB00221446A
片山秀光失ったもの、与えられたもの禅文化 通号 236 2015-04-25 40-46(R)詳細IB00147010A
三浦節夫現代版 井上円了『哲学堂案内』井上円了センター年報 通号 25 2017-03-21 149-192(R)詳細ありIB00234270A
上野俊哉 スピリチュアル・アナキズムに向かって井筒俊彦――言語の根源と哲学の発生 通号 25 2017-06-30 124-135(R)詳細IB00237309A
石田智宏『法華経』安楽行品の散文の一節をめぐって日蓮教学をめぐる諸問題:北川前肇先生古稀記念論文集 通号 1 2018-03-13 835-846(R)詳細IB00207822A
赤松明彦バルトリハリのある詩節をめぐる思想史的󠄁考察東方學 通号 141 2021-01-31 1-30(R)詳細IB00240232A
伊原照蓮ヴァークヤパディーヤの一節仏教思想論集:奥田慈応先生喜寿記念 通号 141 1976-10-01 1181-1194(R)詳細IB00046662A-
矢板秀臣『声聞地』「根律儀」節における分別 (vikalpa) について成田山仏教研究所紀要 通号 26 2003-02-28 151-185 (L)詳細IB00063118A-
三輪是法Varieties of Belief in Nichiren Buddhism in Modern Japan印度学仏教学研究 通号 154 2021-03-25 206-212(L)詳細IB00211162A
服部正明Tattvasaṃgraha XVIに見られるVākyapadīya IIからの引用詩節知の邂逅―仏教と科学:塚本啓祥教授還暦記念論文集 通号 154 1993-03-01 365-375(L)詳細IB00044829A-
川尻道哉Tattvabinduにおける語の分節について印度学仏教学研究 通号 120 2010-03-20 231-235(L)詳細IB00089139A
森口真衣Smārakatva説の典拠とされたŚlokavārttikaの一節について印度学仏教学研究 通号 100 2002-03-20 89-91(L)詳細ありIB00009976A
松原光法バガヴァッド・ギーターのślokaに見られる構成上の特徴インド思想と仏教:中村元博士還暦記念論集 通号 100 1973-11-01 111-123詳細IB00046957A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage