INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 理論 [SAT] 理論 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 916 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (407 / 21054)  順正理論 (277 / 277)  日本 (202 / 68064)  倶舎論 (184 / 1227)  インド仏教 (172 / 8064)  仏教学 (113 / 8083)  世親 (98 / 1304)  中国 (91 / 18569)  衆賢 (89 / 116)  説一切有部 (85 / 480)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
水野和彦四善根位の定についての一考察印度學佛敎學硏究 通号 150 2020-03-20 106-110(L)詳細IB00200519A
劉婷婷説一切有部の形色実有説について印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 75-78(L)詳細ありIB00209923A
劉暢『六十頌如理論注』におけるアビダルマ教学の位置付けについて印度学仏教学研究 通号 152 2020-12-25 79-82(L)詳細ありIB00209922A
塩田宝澍パーリ修辞学書Subodhālaṅkāraにおける隠喩理論に関する一考察印度学仏教学研究 通号 153 2021-03-25 33-36(L)詳細ありIB00210618A
中島正淳世親とシュリーラータの思想的差異印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 70-74(L)詳細IB00222158A
劉暢『六十頌如理論注』における遍知(pari-√jñā)印度學佛敎學硏究 通号 155 2021-12-20 99-102(L)詳細IB00222150A
渡辺俊和漢訳『因明正理門論』研究の現在(第72回学術大会パネル発表報告)印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 221-222(L)詳細IB00226766A
箕浦暁雄スティラマティ『倶舎論』註釈書における色蘊の解釈印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 1-10(R)詳細IB00222573A
向田泰真説一切有部における無表理解について印度學佛敎學硏究 通号 156 2022-03-23 60-63(L)詳細IB00228310A
劉暢四聖諦と八聖語印度學佛敎學硏究 通号 158 2022-12-20 120-123(L)詳細IB00236258A
原田和宗<経量部の「単層の」識の流れ>という概念への疑問(I)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 135-193(L)詳細IB00038283A-
那須円照有部の形実有論と経量部の形非実有論(上)インド学チベット学研究 通号 1 1996-03-01 108-134(L)詳細IB00038282A-
那須円照アビダルマの極微論(2)インド学チベット学研究 通号 2 1997-10-01 60-86(L)詳細IB00038286A-
那須円照得・非得にかわる種子の理論インド学チベット学研究 通号 4 1999-10-01 67-77(L)詳細IB00038294A-
那須円照Pratisaṁkhyānirodhaインド学チベット学研究 通号 9/10 2006-10-01 81-107(L)詳細IB00086612A-
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (2)インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 96-136(L)詳細IB00086632A-
五島清隆龍樹の仏陀観インド学チベット学研究 通号 12 2008-10-01 137-169(L)詳細IB00086633A
志賀浄邦Tattvasaṃgraha及びTattvasaṃgrahapañjikā第18章「推理の考察(Anumānaparīkṣā)」和訳と訳注 (3)インド学チベット学研究 通号 13 2009-10-01 98-140(L)詳細IB00086648A-
志賀浄邦Yuktidīpikā 87,18-97,17 (ad SK 6ab) 和訳と注解インド学チベット学研究 通号 15 2011-12-01 1-34(L)詳細IB00105994A-
清水俊史説一切有部における業果の理論インド学チベット学研究 通号 18 2014-12-01 83-102(L)詳細IB00149500A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage