INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 悟 [SAT] 悟 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1766 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (769 / 68566)  中国 (543 / 18604)  日本仏教 (378 / 35066)  インド (285 / 21101)  中国仏教 (256 / 8875)  禅宗 (245 / 3726)  曹洞宗 (139 / 4764)  道元 (138 / 4240)  インド仏教 (122 / 8089)  正法眼蔵 (119 / 3061)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
石川光学『教授戒文』の展開宗学研究 通号 43 2001-03-31 119-124(R)詳細IB00062701A-
竹内弘道『信心銘拈堤』の思想について宗学研究 通号 43 2001-03-31 137-142(R)詳細IB00062704A-
金子宗元インド仏教葬儀の起源について宗学研究紀要 通号 14 2001-03-31 35-51(L)詳細IB00222695A
小谷利明畿内戦国期権力と真宗寺院仏教史学研究 通号 14 2001-03-31 1-32(R)詳細IB00245464A
挽地茂男「供食物語」における悟りの位相駒澤大學佛敎學部硏究紀要 通号 59 2001-04-01 19-49(L)詳細ありIB00019806A-
程正「敦煌蔵経洞発見百周年記念 国際学術討論会」に参加して駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 34 2001-05-01 141-146詳細IB00019329A-
宋錫球元暁思想の普遍性と世界史的位置仏教文化の基調と展開:石上善應教授古稀記念論文集 通号 2 2001-05-10 19-36(L)詳細IB00044059A
早川道雄不二摩訶衍の思想的起源に関する一考察豊山学報 通号 44 2001-09-03 123-145詳細IB00057546A-
大谷正幸『一字不説の巻』のタイトルと序文仏教文化学会紀要 通号 10 2001-11-01 164-186(R)詳細IB00155770A-
金竜静中世一向宗の善知識観日本の歴史と真宗:千葉乗隆博士傘寿記念論集 通号 10 2001-11-17 107-131(R)詳細IB00047983A-
渡辺章悟スコイエン・コレクションの『金剛般若経』印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 94-102(L)詳細ありIB00009865A
永井政之中国人が理解した "仏教"禅研究所紀要 通号 30 2002-03-01 1-19詳細ありIB00027318A-
片桐海光深草元政における修行論の一考察日蓮教学研究所紀要 通号 29 2002-03-20 55-65(R)詳細IB00231989A
田村完爾天台大師智顗における「一大事因縁」受容の一考察大崎学報 通号 158 2002-03-29 69-101詳細IB00023629A-
渡辺宝陽仏陀は凡夫に内在するか宗教研究 通号 331 2002-03-30 258-259詳細IB00031839A-
西尾勝彦『正法眼蔵』における『法華経』の受容と展開について宗学研究 通号 44 2002-03-31 67-72(R)詳細IB00062959A-
篠田昌宜『慈悲地蔵懺法』に於ける『楞厳経』の引用について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 35 2002-04-01 133-146詳細IB00019348A-
椎名宏雄唐代禅籍の宋代刊行について宋代禅宗の社会的影響 通号 35 2002-11-26 513-542詳細IB00055175A-
石井清純『正法眼蔵』における「大悟」の定義について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 174-178詳細ありIB00010033A
中平了悟『往生論註』の「十念」について印度学仏教学研究 通号 101 2002-12-20 86-88詳細ありIB00010011A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage