INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 位 [SAT] 位 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1794 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1051 / 68153)  日本仏教 (509 / 34763)  中国 (356 / 18585)  インド (259 / 21074)  曹洞宗 (189 / 4552)  中国仏教 (162 / 8866)  道元 (123 / 4207)  禅宗 (113 / 3723)  親鸞 (110 / 9564)  正法眼蔵 (102 / 2984)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
篠原英寿坐相と情動に関する心理学的研究(VI)曹洞宗研究員研究生研究紀要 通号 11 1979-08-30 12-17(L)詳細IB00176334A-
井野雅文『修習次第初篇』が引用する『楞伽経』X.256–258と菩薩の階位との対応についてインド哲学仏教学研究 通号 23 2015-03-31 57-71(L)詳細ありIB00166967A
山口瑞鳳yan chad/man chadの用法成田山仏教研究所紀要 通号 20 1997-03-28 1-26(L)詳細IB00033813A-
本沢綱夫由旬(yojana)の再検証原始仏教聖典資料による釈尊伝の研究 通号 6 2002-10-20 1-52(L)詳細IB00042313A-
木村俊彦大峡秀榮独語訳『ZEN』と洞上五位偏正口訣禪學研究 通号 91 2013-03-10 191-201(R)詳細IB00136956A
長崎法潤プラマーナ・ヴァールティカ為自比量章の順位仏教学セミナー 通号 10 1969-10-30 18-30詳細ありIB00026468A-
土山泰弘『アタルヴァ・ヴェーダ』の即位儀礼印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 155-169詳細IB00029928A-
平岡聡ディヴィヤ・アヴァダーナに見られる社会的地位と出家の問題南都仏教 通号 65 1991-03-25 19-37(L)詳細IB00032501A-
神舘義朗『シヴァ・プラーナ』の神観インド学密教学研究:宮坂宥勝博士古稀記念論文集 通号 1 1993-07-10 105-130(R)詳細IB00103211A-
斎藤明中観思想史におけるシャーンティデーヴァの位置をめぐって宗教研究 通号 307 1996-03-31 173-175(R)詳細IB00089077A-
岡教邃大蓮阿闍梨日行傅大崎学報 通号 38 1915-02-05 51-56(R)詳細IB00022372A-
荻原雲来世自在王と阿弥陀仏教学雑誌 通号 38 1920-08-10 9-12(R)詳細IB00040566A-
河辺治六現代ロシア婦人の地位に関するソンプソン氏の観察大崎学報 通号 77 1929-12-20 2-17詳細IB00022711A-
藤田海竜円頓戒思想史上に於ける五大院安然の位置仏誕二千五百年紀念学会紀要 通号 77 1935-12-25 57-62詳細IB00047588A-
学苑同人群疑論に現れたる逆謗説顕真学報 通号 24 1939-09-25 55-81(L)詳細IB00037654A-
芳村修基アテイシヤ教学の歴史的位置仏教史学 通号 24 1950-01-01 16-32(R)詳細IB00154638A
玉村竹二足利義持の禅宗信仰に就て禅学研究 通号 42 1951-03-01 20-43(R)詳細ありIB00020911A
西義雄舎利弗阿毘曇論の部派仏教における資料論的地位印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 42 1954-07-01 215-228(R)詳細IB00047479A
細川行信慶信宛蓮位添状の文中私見真宗研究:真宗連合学会研究紀要 通号 7 1962-09-30 50-57詳細IB00032721A-
瓜生津隆真重松明久著『日本浄土教成立過程の研究――親鸞の思想とその源流』鈴木学術財団研究年報 通号 1 1965-03-31 106-110(L)詳細IB00033867A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage