INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 位 [SAT] 位 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 1794 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (1051 / 68359)  日本仏教 (509 / 34935)  中国 (356 / 18597)  インド (259 / 21088)  曹洞宗 (189 / 4669)  中国仏教 (162 / 8871)  道元 (123 / 4235)  禅宗 (113 / 3723)  親鸞 (110 / 9566)  正法眼蔵 (102 / 3029)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
山本真吾高山寺経蔵古目録より観た表白・願文の位置について高山寺典籍文書綜合調査団研究報告論集(平成十三年度) 通号 21 2002-03-31 71-84(R)詳細IB00177746A
松村淳子シンハラ王統史成立をめぐる一考察神戸国際大学紀要 通号 47 1994-12-01 13-28(L)詳細IB00043224A-
坂本亮太武田家日牌帳・月牌帳・位牌帳弘法大師と高野参詣 通号 47 2015-09-19 281(R)詳細IB00229504A
堀内寛仁真言密教に於ける「秘密」の語義弘法大師と密教の文化:弘法大師御入定千百五十年記念論文集 通号 47 1985-03-21 30-41(R)詳細-IB00227434A
大久保良峻台東両密における行位論の交渉弘法大師の思想とその展開 / 高野山大学密教文化研究所紀要別冊 通号 1 1999-01-25 229-246詳細-IB00041508A-
武内孝善『僧申文』の研究高野山大学密教文化研究所紀要 通号 10 1997-01-25 63-157詳細-IB00035631A-
坂口太郎後宇多院関係史料・研究文献目録稿(下)高野山大学密教文化研究所紀要 通号 26 2013-02-25 119-162(L)詳細ありIB00151445A-
中野義照ヒンドゥ法の歴史的研究ノート高野山大学論叢 通号 6 1971-09-01 79-107詳細IB00014328A-
武内孝善石山寺蔵『禅林寺内供宮灌頂日記 諸師灌頂太政官牒文』高野山大学論叢 通号 31 1996-02-21 137-205(L)詳細IB00014452A-
大平宏龍日隆聖人文献における『私新抄』の位置興隆学林紀要 通号 10 2000-03-31 1-23(R)詳細ありIB00228809A
飯島孝良大拙における禅思想史観と「日本」の位置国際禅研究 通号 6 2020-11-30 1-37(R)詳細IB00212967A
WilliamsJoseph C.Modern Narratives of Linji and the Linji lu国際禅研究 通号 9 2022-02-25 421-453(L)詳細ありIB00230548A
北野新太郎三性説の変遷における世親の位置国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 2 1999-03-31 69-101(L)詳細IB00038428A-
池麗梅元官版大蔵経研究(一)国際仏教学大学院大学研究紀要 通号 27 2023-03-31 63-81(L)詳細IB00238068A
佐藤勢紀子『増鏡』の皇位継承観国家と宗教 日本思想史論集 通号 27 1992-03-01 163-184詳細IB00055221A
藤本信隆大正時代の宗教的位相と本願寺教団の動向国家と仏教 / 日本仏教史研究 通号 2 1980-01-01 -詳細IB00053090A-
東隆眞沢庵和尚の生家と曹洞宗松林寺駒沢女子短期大学研究紀要 通号 6 1972-12-01 17-58(R)詳細IB00202207A
太田久紀『成唯識論』の末那識駒沢女子短期大学研究紀要 通号 9 1975-12-10 1-13(R)詳細IB00202692A
池田練太郎チベットにおける〈五位〉説駒沢女子短期大学研究紀要 通号 14 1980-12-08 1-7(L)詳細IB00202823A
安藤嘉則曹洞三位の研究(一)駒沢女子大学研究紀要 通号 3 1996-12-20 63-85(R)詳細IB00201667A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage