INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 部 [SAT] 部 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1582 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (598 / 68064)  インド (543 / 21053)  日本仏教 (315 / 34690)  インド仏教 (277 / 8063)  中国 (148 / 18569)  説一切有部 (146 / 480)  倶舎論 (125 / 1227)  仏教学 (114 / 8083)  部派仏教 (114 / 406)  大毘婆沙論 (78 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
野沢謙治信仰の外部性と盛り場法明上人六百五十回御遠忌記念論文集 通号 1998-10-01 391-402(R)詳細IB00050818A-
榎本文雄「根本説一切有部」と「説一切有部」印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 111-119(L)詳細ありIB00009196A
岡野潔新発見のインド正量部の文献印度學佛敎學硏究 通号 93 1998-12-20 135-140(L)詳細ありIB00009193A
箕浦暁雄説一切有部の因縁論印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 125-127(L)詳細ありIB00009303A
タンソウチャイ説一切有部における「沙門果」の概念印度學佛敎學硏究 通号 94 1999-03-20 136-138(L)詳細ありIB00009300A
堤禎子中世前期の茨城県北部における浄土教的世界鎌倉仏教の様相 通号 94 1999-03-20 211-248詳細IB00051789A-
手塚利彰青海ホショット部のチベット支配体制日本西蔵学会々報 通号 44 1999-03-31 49-57(L)詳細IB00095146A-
矢野秀武森部一著『タイの上座仏教と社会――文化人類学的考察』宗教研究 通号 320 1999-06-30 181-186(R)詳細IB00092438A-
倉西憲一七部成就書における大楽思想について仏教文化学会紀要 通号 8 1999-11-01 38-49(L)詳細IB00155744A
佐野靖夫説一切有部における禅定体験の記号言語化について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 240-242詳細ありIB00009377A
本庄良文説一切有部の縁起説印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 143-149(L)詳細ありIB00009407A
林田康順東大寺講説「三部経釈」に説かれる「選択」思想への疑義印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 56-60詳細ありIB00009339A
林寺正俊南方上座部における名色の解釈について印度学仏教学研究 通号 95 1999-12-01 91-93(L)詳細ありIB00009416A
宮下晴輝『成実論』と説一切有部の教義学北朝・隋・唐 中国仏教思想史 通号 95 2000-02-29 505-538(R)詳細IB00050221A-
清水宥聖翻刻紹介『玉沢不渇鈔』(願文部)豊山学報 通号 43 2000-03-15 71-84詳細IB00057540A-
石上和敬一音説法の諸相(部派史料編)印度学仏教学研究 通号 96 2000-03-20 107-111(L)詳細ありIB00009524A
毛利勝典部落解放運動と浄土真宗の課題山田明爾教授還暦記念論文集:世界文化と仏教 通号 96 2000-03-23 483-508(R)詳細IB00044139A
相澤正彦時宗文化財調査報告《絵画の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 171-184(R)詳細IB00132289A-
高野修時宗文化財調査報告《書跡の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 194-224(R)詳細IB00132291A-
薄井和男時宗文化財調査報告《彫刻の部》時宗教学年報 通号 28 2000-03-31 185-193(R)詳細IB00132290A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage