INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 部 [SAT] 部 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1582 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (598 / 68064)  インド (543 / 21053)  日本仏教 (315 / 34690)  インド仏教 (277 / 8063)  中国 (148 / 18569)  説一切有部 (146 / 480)  倶舎論 (125 / 1227)  仏教学 (114 / 8083)  部派仏教 (114 / 406)  大毘婆沙論 (78 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
椿 正美『法華三部経』に見られる使令兼語式構文の意味構造身延論叢 通号 20 2015-03-25 71-85(L)詳細IB00203371A
飛田康裕大衆部における自己認識論の形成過程の考察東洋の思想と宗教 通号 32 2015-03-25 1-24(L)詳細IB00167833A-
清水俊史パーリ上座部の経蔵に収載される"声聞の所説"の権威性を巡って仏教大学仏教学会紀要 通号 20 2015-03-25 99-123(L)詳細IB00158225A-
清水俊史有部行為論における無表の役割佛教大学総合研究所紀要 通号 22 2015-03-25 31-47(L)詳細IB00219113A
江島尚俊明治二十年代にみる文部省の政策転換佛教論叢 通号 59 2015-03-25 99-105(R)詳細ありIB00164767A
清水俊史説一切有部修道論における業滅の教理展開仏教史学研究 通号 59 2015-03-25 1-21(L)詳細IB00157713A
那須良彦説一切有部思想史の文献学的考察龍谷大学仏教文化研究所紀要 通号 53 2015-03-26 1-28(L)詳細IB00167529A-
清水俊史説一切有部における別解脱律儀の構造東海仏教 通号 60 2015-03-31 47-62(L)詳細IB00158406A-
プラマハチャッポンチャイトンディー南方上座部仏教の世界観東洋学研究 通号 52 2015-03-31 237-238(R)詳細IB00149921A-
山口周子『大唐西域記』と『根本説一切有部毘奈耶』におけるスリランカ建国譚東方 通号 30 2015-03-31 107-131(L)詳細IB00142982A-
小松勝記弘法大師宝号石と『長宗我部地検帳』に見る邊路給地時宗教学年報 通号 43 2015-03-31 24-34(R)詳細IB00220382A
石田一裕法密部についての一視点佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 61-72(R)詳細ありIB00191004A
清水俊史パーリ上座部修道論における業滅の教理展開佛教文化研究 通号 59 2015-03-31 1-23(L)詳細ありIB00191005A
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 236 2015-04-25 140-150(R)詳細IB00147023A
鈴木正崇高倉浩樹・滝澤克彦編『無形民俗文化財が被災するということ――東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 193(L)詳細ありIB00211093A
梶哲也説一切有部における有漏縁・無漏縁について仏教学セミナー 通号 101 2015-06-30 46-69(L)詳細IB00185398A-
佐々木日嘉里部分から全体へ禅文化 通号 237 2015-07-25 120-128(R)詳細IB00147112A
桑谷祐顕初期比叡山の護国三部法会について天台学報 通号 57 2015-10-08 23-41(R)詳細IB00149222A-
柴田泰山『選択集』第十六章段所引の『観経疏』末尾とその私釈部分について大乗仏教と浄土教 通号 57 2015-10-09 287-323(R)詳細IB00158612A-
大平寛龍日隆聖人御所持『科註妙法蓮華経』の経文部分に関する書込について桂林学叢 通号 26 2015-10-25 113-205(R)詳細ありIB00229864A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage