INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 部 [SAT] 部 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1582 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (598 / 68064)  インド (543 / 21054)  日本仏教 (315 / 34690)  インド仏教 (277 / 8064)  中国 (148 / 18569)  説一切有部 (146 / 480)  倶舎論 (125 / 1227)  仏教学 (114 / 8083)  部派仏教 (114 / 406)  大毘婆沙論 (78 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
並川孝儀正量部の成立年代初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 85-102(R)詳細IB00048055A-
西村実則大衆部・説出世部の僧院生活(4)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 73-84(R)詳細IB00048054A-
佐々木閑部派仏教の概念に関するいささか奇妙な提言初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 -詳細IB00048053A-
兵藤一夫経量部師としてのヤショーミトラ初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 315-336(L)詳細IB00048068A-
岡野潔正量部の伝承研究(I)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 2002-05-20 217-231(L)詳細IB00048074A-
たなかしげひさ法隆寺塔の八部衆像と同聖霊会の八部衆行道面四天王寺絵堂の廿八部衆壁画聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 62-89詳細IB00036546A-
橋本芳契奥田慈応先生喜寿記念『仏教思想論集』「第一部」評聖徳太子研究 通号 11 1977-12-22 90-100詳細IB00036547A-
竹之内裕文清水哲郎監修、岡部健・竹之内裕文編『どう生き どう死ぬか――現場から考える死生学』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 16 2010-06-05 188-191(L)詳細ありIB00211836A
安藤泰至清水哲郎監修、岡部健・竹之内裕文編『どう生き どう死ぬか――現場から考える死生学』宗教と社会 通号 16 2010-06-05 183-188(L)詳細ありIB00211835A
長谷千代子鈴木正崇著『ミャオ族の歴史と文化の動態――中国南部山地民の想像力の変容』宗教と社会 通号 19 2013-06-15 219(L)詳細ありIB00211464A
西村明志賀市子著『〈神〉と〈鬼〉の間――中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 98-101(L)詳細IB00211242A
志賀市子志賀市子著『〈神〉と〈鬼〉の間――中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』 書評へのリプライ宗教と社会 通号 20 2014-06-21 102-104(L)詳細IB00211243A
佐藤憲昭長谷部八朗編著『「講」研究の可能性』宗教と社会 通号 20 2014-06-21 177(L)詳細ありIB00211368A
鈴木正崇高倉浩樹・滝澤克彦編『無形民俗文化財が被災するということ――東日本大震災と宮城県沿岸部地域社会の民俗誌』宗教と社会 通号 21 2015-06-13 193(L)詳細ありIB00211093A
土居浩長谷部八朗編著『「講」研究の可能性Ⅱ』宗教と社会 通号 22 2016-06-11 164(L)詳細IB00214752A
小尾淳イスコン・バンクーバー支部の半世紀宗教と社会 通号 25 2019-06-08 33-47(L)詳細IB00212779A
中村元同一宗教の内部における諸異説の対立と宥和宗教と寛容――異宗教・異文化間の対話に向けて / 宝積比較宗教・文化叢書 通号 1 1993-03-30 3-20(R)詳細IB00205661A
宮坂宥勝ナーガ(nāga)崇拝と部族的密教宗教研究 通号 170 1961-12-31 83-84(R)詳細IB00108499A-
横山哲法華三部経に現れたる「法」の論理について宗教研究 通号 177 1964-01-31 65-67(R)詳細IB00107393A-
横山哲法華三部経に現われた信仰の本質的目標と信仰の功徳について宗教研究 通号 181 1965-03-31 97-98(R)詳細IB00106197A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage