INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 部 [SAT] 部 [ DDB ]

検索対象: タイトル

-- 1582 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (598 / 68064)  インド (543 / 21054)  日本仏教 (315 / 34690)  インド仏教 (277 / 8064)  中国 (148 / 18569)  説一切有部 (146 / 480)  倶舎論 (125 / 1227)  仏教学 (114 / 8083)  部派仏教 (114 / 406)  大毘婆沙論 (78 / 454)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三崎義泉『法華五部九巻書』と翁猿楽について天台学報 通号 30 1988-10-25 31-37詳細IB00017699A-
福原蓮月部派大乗の涅槃思想天台学報 通号 31 1989-10-16 84-89詳細IB00017741A-
千葉照観十八道における仏頂尊と仏眼部母天台学報 通号 31 1989-10-16 130-133詳細IB00017750A-
大久保良峻三大部要決をめぐる一、二の問題天台学報 通号 33 1991-10-16 68-73(R)詳細IB00017793A-
スワンソンポールシンポジウム<基調講演>『天台三大部』の思想天台学報 通号 35 1993-10-16 135-144(R)詳細IB00017849A-
坂本廣博シンポジウム<討論会の概要>『天台三大部』の思想天台学報 通号 35 1993-10-16 145-153(R)詳細IB00017850A-
野本覚成天台三大部弘安版本の特異性天台学報 通号 36 1994-10-30 48-54(R)詳細IB00017856A-
福田高徳『大乗起信論』の「三部の注疏」についての比較研究天台学報 通号 10000 2007-10-30 234-259(L)詳細IB00087631A-
寺本亮晋三昧耶戒における二部戒本について天台学報 通号 56 2014-10-31 89-98(R)詳細IB00142772A-
桑谷祐顕初期比叡山の護国三部法会について天台学報 通号 57 2015-10-08 23-41(R)詳細IB00149222A-
高原信一Mahāvastuに見られるSuttanipātaの対応部分哲学年報 通号 26 1967-03-25 189-228詳細ありIB00018361A-
岡野潔インド仏教正量部の終末観哲学年報 通号 62 2003-03-08 81-111詳細IB00018400A-
楠本信道有部の四種縁起哲学 通号 51 1999-10-25 33-46(L)詳細IB00021945A-
尾崎正善京都大学文学部図書館蔵『叢林拾遺』(東漸和尚畧清規)について鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 6 2001-04-08 67-96詳細ありIB00038195A
尾﨑正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『南禅清規』(一)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 14 2009-04-08 143-235(R)詳細ありIB00198394A-
矢島道彦パネルディスカッションの部・質疑応答鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 15 2010-04-08 25-36(R)詳細ありIB00198297A-
尾崎正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『南禅清規』(二)鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 15 2010-04-08 61-141(R)詳細ありIB00198357A-
尾崎正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『東福寺清規』(一)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 16 2011-03-31 109-196(R)詳細ありIB00198242A-
尾﨑正善翻刻・京都大学文学部図書館蔵『東福寺清規』(二)鶴見大学佛教文化研究所紀要 通号 17 2012-03-31 111-176(R)詳細ありIB00198232A-
石田千尋建学の精神と文学部文化財学科の教育鶴見大学仏教文化研究所紀要 通号 19 2014-03-31 23-38(R)詳細IB00197990A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage