INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: Word [SAT] Word

検索対象: すべて

-- 200 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
日本 (84 / 68064)  インド (65 / 21054)  日本仏教 (33 / 34690)  中国 (29 / 18569)  親鸞 (22 / 9562)  インド仏教 (19 / 8064)  道元 (18 / 4192)  仏教学 (16 / 8083)  曹洞宗 (16 / 4532)  真宗学 (15 / 2075)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
望月海淑法華経における法の語の使用例身延論叢 通号 1 1996-03-25 1-16詳細ありIB00038202A
宮沢正順「玄中」の語義を中心とした陶弘景・曇鸞・道綽論中国学研究 通号 16 1997-03-15 6-23 (R)詳細IB00063777A-
小村出神宮寺創建譚に見える〈業〉語の問題宗教研究 通号 311 1997-03-30 129-130(R)詳細IB00120979A-
菅原昭英道元僧団における「公界」という語の用例について宗学研究 通号 39 1997-03-31 55-60(R)詳細IB00068272A-
石井清純「前後際断」について宗学研究 通号 40 1998-03-31 43-48(R)詳細IB00062115A-
藤田祥道仏語の定義をめぐる考察インド学チベット学研究 通号 3 1998-10-01 1-51(L)詳細IB00038288A-
堀口良一島地黙雷の「宗教」認識宗教研究 通号 319 1999-03-30 389-390(R)詳細IB00088679A-
西元和夫環境問題と宗教をつなぐもの(二)教学研究所紀要 通号 9 2001-07-10 247-269詳細IB00041271A-
根本治子『南伝大蔵経』相応部経典における「看護」という訳語について教化研修 通号 46 2002-03-31 209-213(R)詳細IB00070581A-
李法山慧諶の無字看話禅について印度学仏教学研究 通号 102 2003-03-20 242-248(L)詳細ありIB00010160A
西尾勝彦『正法眼蔵聞書抄』における「全機」について宗学研究 通号 45 2003-03-31 73-78(R)詳細IB00062190A-
新井一光能熏の原語について佛教學 通号 45 2003-12-20 47-65(L)詳細IB00012184A-
松長有慶弘法大師の言語観小野塚幾澄博士古稀記念論文集:空海の思想と文化 通号 1 2004-01-21 35-52(R)詳細IB00059690A-
松長有慶言名成立考密教学研究 通号 36 2004-03-30 1-14(R)詳細IB00109813A-
松長有慶インド密教における言葉・文字・声インド学諸思想とその周延:仏教文化学会十周年北條賢三博士古稀記念論文集 通号 36 2004-06-03 3-26(R)詳細IB00080193A
古山健一『正法眼蔵』における「声聞」の語について宗学研究 通号 47 2005-03-31 1-6(L)詳細IB00062711A-
林慶仁「中観派の空性説」という言葉大乗仏教思想の研究:村中祐生先生古稀記念論文集 通号 47 2005-06-30 71-88(L)詳細IB00081904A
苅谷定彦ボサツ(仏の前生)から菩薩(菩提を求める有情)へ印度学仏教学研究 通号 107 2005-12-20 205-213(L)詳細ありIB00056509A
石井清純『正法眼蔵』「仏性」巻における「仏性」の意味印度学仏教学研究 通号 108 2006-03-20 232-238詳細ありIB00056591A
松尾得晃『歎異抄』第五条の考察宗教研究 通号 347 2006-03-30 298-299(R)詳細IB00093419A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage