INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 無境 [SAT] 無境 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 53 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
唯識無境 (42 / 42)  インド (41 / 21101)  インド仏教 (25 / 8089)  唯識 (20 / 813)  世親 (17 / 1305)  三性説 (8 / 259)  仏教学 (8 / 8112)  唯識二十論 (8 / 101)  摂大乗論 (8 / 638)  唯識三十頌 (7 / 203)  [30件まで表示]
1 2 3
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
大崎昭子唯識二十論におけるarthaについて仏教学セミナー 通号 14 1971-10-30 34-49(R)詳細IB00026505A-
大崎昭子解深密経における心意識説について印度學佛敎學硏究 通号 47 1975-12-25 200-203詳細ありIB00004098A
榎本香織メディア芸術と宗教性宗教研究 通号 355 2008-03-30 370-371(R)詳細IB00066905A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(一)鈴木学術財団研究年報 通号 8 1972-03-31 1-8詳細IB00033997A-
上田義文初期瑜伽行派の哲学における知るものと知られるものとの関係(二)鈴木学術財団研究年報 通号 9 1973-03-31 1-10(L)詳細IB00034026A-
上田愉美子唯識学派における相続転変差別の概念(一)印度学仏教学研究 通号 70 1987-03-25 83-85詳細ありIB00006769A
上田晃円世親摂論の量義について宗教研究 通号 255 1983-03-31 216-218(R)詳細IB00095055A-
伊藤重敬梵文二十論に於けるarthaとviṣayaの意味について印度学仏教学論集 : 宮本正尊教授還暦記念論文集 通号 255 1954-07-01 351-360(R)詳細IB00047489A
伊藤秀憲本質の原語について印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 134-135詳細ありIB00003429A
粟谷良道吉蔵著作中に見られる無心について駒沢大学大学院仏教学研究会年報 通号 16 1983-01-01 30-37詳細IB00019115A-
有賀鉄太郎宗教的思考宗教研究 通号 170 1961-12-31 145-147(R)詳細IB00108741A-
洪鴻栄瑜伽師地論における止観の構造印度学仏教学研究 通号 103 2003-12-20 123-125(L)詳細ありIB00010295A
山崎次彦クマーリラの仏教説批判論集 通号 2 1979-03-01 123-125(L)詳細IB00039661A-
1 2 3
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage