INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: -bhāṣya [SAT] -bhāṣya

検索対象: すべて

-- 174 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (128 / 21054)  インド仏教 (46 / 8064)  インド哲学 (31 / 1527)  仏教学 (22 / 8083)  安慧 (21 / 354)  Śaṅkara (14 / 115)  ヨーガ学派 (13 / 67)  倶舎論 (13 / 1227)  Vasubandhu (12 / 202)  インド学 (12 / 1708)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
三友健容倶舎論におけるsvabhāvaについて印度学仏教学研究 通号 41 1972-12-31 359-362詳細ありIB00003492A
三浦宏文On Cognition of the past印度學佛敎學硏究 通号 99 2001-12-20 33-35(L)詳細ありIB00009878A
松本照敬THE TERM MOKṢA IN GAUḌAPĀDIYA-KĀRIKĀ-BHĀṢYA智山学報 通号 42 1979-03-30 1-11(L)詳細ありIB00142850A-
松本恒爾Madhyamakāvatāra[Bhāṣya]7章~9章試訳智山学報 通号 73 2010-03-31 27-48(L)詳細ありIB00131922A
松涛泰雄『アビダルマコーシャの注釈である経に随順する(論)』について佛教學 通号 43 2001-12-20 1-18(L)詳細IB00012171A-
松波泰雄『アビダルマコーシャの註釈である経に随順する(論)』について(1)初期仏教からアビダルマへ:桜部建博士喜寿記念論集 通号 43 2002-05-20 301-313(L)詳細IB00048069A-
松涛誠廉仏教における信の地位日本仏教学会年報 通号 28 1963-03-01 47-60詳細IB00010712A-
松田訓典三性説におけるnimittaの位置づけ仏教文化研究論集 通号 11 2007-03-20 3-17(L)詳細IB00213213A
松田和信日本とインドに伝えられた『施設足論』の原典について宗教研究 通号 250 1982-02-20 131-132(R)詳細IB00093871A-
松尾義海ワ゛イシェーシカ哲学における和合の意味山口博士還暦記念:印度学仏教学論叢 通号 250 1955-11-01 34-46(R)詳細IB00047427A-
細田典明古ウパニシャッドにおける瞑想の問題印度哲学仏教学 通号 3 1988-10-30 170-184詳細IB00029929A-
細田典明前田専学訳『ウパデーシャ・サーハスリー』-真実の自己の探求-印度哲学仏教学 通号 4 1989-10-30 351-352詳細IB00029984A-
北條賢三ヴァイシェーシカ哲学に見られる人間観インド思想における人間観:東北大学印度学講座六十五周年記念論集 通号 4 1991-12-08 37-66詳細IB00044940A-
舟橋尚哉中辺分別論の諸問題大谷学報 通号 196 1973-02-10 50-66詳細IB00025350A-
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳ならびに研究(1)仏教学セミナー 通号 18 1973-10-30 57-66(R)詳細ありIB00026546A-
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳ならびに研究(2)仏教学セミナー 通号 19 1974-05-25 40-49(R)詳細ありIB00026554A-
舟橋尚哉中辺分別論(障品)の和訳並びに研究(3)仏教学セミナー 通号 21 1975-05-30 40-48(R)詳細ありIB00026586A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)並びにAbhidharmasamuccaya-bhāṣyaの和訳大谷学報 通号 235 1982-12-15 29-41詳細IB00025468A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)並びにAbhidharmasamuccaya-bhāṣyaの和訳(2)大谷学報 通号 249 1986-06-20 17-31詳細IB00025503A-
舟橋尚哉大乗阿毘達磨集論(Abhidharmasamuccaya)とAbhidharmasamuccaya-bhāṣyaの和訳並びに研究大谷学報 通号 283 1995-03-31 20-37詳細ありIB00025568A-
1 2 3 4 5 6 7 8 9
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage