INBUDS     検索語入力欄:[D]
ā   ī   ū                     ñ   ś                                         
ā   Ā   á   Á   à   À   ă   Ă   ǎ   Ǎ   â      ä   Ä   ā̆   Ā̆   æ   Æ   ç   Ç   č   Č         ē   Ē   é   É   è   È   ê   Ê   ě   Ě   ĕ   Ĕ                     ī   Ī   í   Í   ì   Ì   î   Π  ï   Ï   ĭ   Ĭ   ī̆   Ī̆   ĩ   Ĩ                           Ń   ń               ṇ̄   Ṇ̄   ñ   Ñ   ō   Ō   ó   Ó   ò   Ò   ô   Ô   ǒ   Ǒ   ŏ   Ŏ   ö   Ö   ø   Ø   œ   Œ                  ś   Ś               š   Š   ß               ū   Ū   ú   Ú   ù   Ù   ŭ   Ŭ   ǔ   Ǔ   û   Û   ü   Ü   ū̆   Ū̆         ź   Ź        

検索キーワード: 経典 [SAT] 経典 經典 [ DDB ]

検索対象: すべて

-- 2020 件ヒット
関連キーワード(共起数上位10件・括弧内数字は共起数/キーワード登場数。なお、このリストには検索語も含む):
インド (821 / 21056)  中国 (463 / 18582)  日本 (413 / 68105)  インド仏教 (332 / 8065)  大乗経典 (316 / 316)  仏教学 (290 / 8090)  法華経 (231 / 4451)  中国仏教 (203 / 8865)  大乗仏教 (191 / 2237)  日本仏教 (188 / 34725)  [30件まで表示]
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
氏名 タイトル 媒体名 発行日 掲載頁詳細本文INBUDS IDCI
井上円了声論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 390-403(R)詳細IB00085812A-
井上円了外道分類論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 208-221(R)詳細IB00085805A-
井上円了外道年代論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 311-340(R)詳細IB00085808A-
井上円了極微論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 354-370(R)詳細IB00085810A-
清水乞井上哲次郎「印度哲学史」草稿と井上円了の『外道哲学』井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 707-743(R)詳細IB00085826A-
田村晃祐井上円了の生涯と思想井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 661-687(R)詳細IB00085824A-
立川武蔵井上円了の『外道哲学』井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 688-706(R)詳細IB00085825A-
井上円了外道諸派結論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 645-660(R)詳細IB00085823A-
井上円了数論外道論井上円了・外道哲学――漢訳経典によるインド哲学研究 通号 2003-04-15 607-644(R)詳細IB00085822A-
井上薫入唐留学と経典将来飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 163-188(R)詳細IB00148318A-
井上薫六宗の形成と護国経典の講読飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 213-230(R)詳細IB00148321A-
田村圓澄仏教の学問飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 106-120(R)詳細IB00150652A-
田村圓澄宮廷仏教の開花飛鳥・奈良仏教〈国家と仏教〉 / アジア仏教史/日本編1 通号 1 1972-11-25 89-102(R)詳細IB00150649A-
伊吹敦初期の禅宗における経典注釈アジア文化の思想と儀礼 通号 1 2005-06-30 647-662(R)詳細IB00071511A
山部能宜禅観経典にみられる灌頂のイメージについてアジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 166-186(R)詳細IB00181061A-
鈴木隆泰大乗経典における授記と灌頂アジアの灌頂儀礼――その成立と伝播 通号 1 2014-10-10 36-57(R)詳細IB00181039A-
丘山新冥想の思想史アジア学の将来像 通号 1 2003-06-05 115-144(R)詳細IB00056126A-
MabbettIanThe Early Buddhist Saṃgha in Its Social ContextNagoya Studies in Indian Culture and Buddhism: Saṃbhāṣā 通号 21 1999-09-30 101-129(L)詳細ありIB00021522A-
倉西憲一密教経典を権威づけるACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 9 2016-11-30 123-144(L)詳細IB00204616A
庄司史生『世尊母伝承随順』による経典解釈の特徴ACTA TIBETICA ET BUDDHICA 通号 10 2017-11-30 37-54(L)詳細IB00219054A
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78 79 80 81 82 83 84 85 86 87 88 89 90 91 92 93 94 95 96 97 98 99 100 101
キーワード統計
表示情報提供元(PDF論文所在情報):CiNii & J-Stage