名前 | 戸川 芳郎 ( とがわ よしお, Yoshio Togawa ) 著 (東京大学助教授) |
タイトル | 公冶長の解鳥語について |
タイトル読み | gong1gye3chang2のかいちょうごについて |
サブタイトル | 経学と説話 |
タイトル(欧文) | A Few Problems on Chapter ``子謂公冶長 Zi3 wei4 Gong1ye3 Chang2'' of The Analects of Confucius |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 133-170 |
媒体名 | 東洋文化 |
媒体名欧文 | Oriental Culture |
通号 | 57 |
特集・テーマ | 特集"魏晋南北朝時代の思想と宗教" |
編者 | 東京大学東洋文化研究所 |
発行日 | 1977-03-30 |
発行者 | 東京大学東洋文化研究所 |
発行地 | 東京 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00038702A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 中国 | 中国仏教 (分野) 日本 (地域) インド (地域) 唐代 (時代) 敦煌 (地域) 唐 (時代) 宋代 (時代) 隋代 (時代) |
分野 | 儒教 経学 説話 | 仏教 (分野) 道教 (分野) 中国仏教 (分野) 日本仏教 (分野) 神道 (分野) 中国 (地域) 曹洞宗 (分野) 禅宗 (分野) 説話 (分野) 儒教 (分野) 日本 (地域) 仏教文学 (分野) 景戒 (人物) インド (地域) 日本霊異記 (文献) 霊異記 (文献) 中世 (時代) |
人物 | 公冶長 | 論語 (文献) 説話 (分野) |
文献 | 論語 公冶長第五 子謂公冶長 | 老子 (文献) 孟子 (文献) 荘子 (文献) 中庸 (文献) 顕正論 (文献) 父母恩重経 (文献) 金剛経注 (文献) 正法眼蔵 (文献) 子謂公冶長 (文献) 論語 (文献) 公冶長第五 (文献) 利 (術語) |
術語 | 利 解鳥語 | 子謂公冶長 (文献) 自利利他 (術語) 創価教育学 (術語) artha (術語) 解鳥語 (術語) 仏法即世法 (術語) 利 (術語) |