名前 | 佐々木 教悟 ( ささき きょうご, Kyogo Sasaki ) 著 (大谷大学教授) |
タイトル | 戒本の誦出とその意義 |
タイトル読み | かいほんのじゅしゅつとそのいぎ |
サブタイトル | 上座部仏教の僧伽を中心として |
タイトル(欧文) | The Meaning of the 'Pātimokkhuddesa' |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 1-15 |
媒体名 | 佛教学セミナー |
媒体名欧文 | BUDDHIST SEMINAR |
通号 | 30 |
編者 | 大谷大学佛教学会 |
発行日 | 1979-10-30 |
発行者 | 大谷大学佛教学会 |
発行地 | 京都 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00026663A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
分野 | インド仏教 上座部仏教 | インド (地域) 原始仏教 (分野) 大乗仏教 (分野) 密教 (分野) アビダルマ仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 中観派 (分野) 仏教論理学 (分野) スリランカ (地域) インド仏教 (分野) タイ仏教 (分野) タイ (地域) 宗教学 (分野) パーリ仏教 (分野) スリランカ仏教 (分野) ビルマ (地域) |
文献 | 戒本 ( 波羅提木叉 ) | 布薩 (術語) 羯磨 (文献) 羯磨本 (文献) 五部・四阿含 (文献) 中国仏教 (分野) 六群比丘 (人物) |
術語 | 戒本誦出 布薩 | 戒本 布薩 (術語) 自恣 (術語) 戒律 (術語) 斎戒 (術語) 罪 (術語) 説戒 (術語) 安居 (術語) 業 (術語) 教団 (術語) |