名前 | 関山 和夫 ( せきやま かずお, Kazuo Sekiyama ) 著 (東海女子短大講師) |
タイトル | 芸能史の立場から見た唱導説経 |
タイトル読み | げいのうしのたちばからみたしょうどうせっきょう |
サブタイトル | |
タイトル(欧文) | On Syōdō sekkyō (唱導説経・preaching Buddhist scriptures and teachings) as observed in the history of Japanese literature |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 43-48 |
媒体名 | 東海仏教 |
媒体名欧文 | Journal of Tōkai Association of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 12 |
編者 | 東海印度学仏教学会 |
発行日 | 1967-06-30 |
発行者 | 東海印度学仏教学会 |
発行地 | 名古屋 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00021632A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 日本 | 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) |
分野 | 民俗学 | 宗教学 (分野) 現代 (時代) 日本仏教 (分野) 日本 (地域) 仏教 (分野) 文化人類学 (分野) 柳田国男 (人物) 修験道 (術語) |
文献 | 元亨釈書 | 本朝高僧伝 (文献) 沙石集 (文献) 扶桑略記 (文献) 最澄 (人物) 延宝伝灯録 (文献) 興禅護国論 (文献) 日本書紀 (文献) 虎関師錬 (人物) |
術語 | 唱導説経 芸能史 | 元亨釈書 (文献) 芸能史 (術語) 醒睡笑 (文献) 唱導説経 (術語) |