名前 | 関山 和夫 ( せきやま かずお, Kazuo Sekiyama ) 著 () |
タイトル | 説教史上の源信僧都 |
タイトル読み | せっきょうしじょうのげんしんそうず |
サブタイトル | |
タイトル(欧文) | Genshin Sōzu in the History of Buddhist Preaching |
サブタイトル(欧文) | |
該当ページ | 649-668 |
媒体名 | 往生要集研究 |
編者 | 往生要集研究会 |
発行日 | 1987-08 |
発行者 | 永田文昌堂 |
発行地 | 京都 |
本文 | |
INBUDS ID | IB00052137A |
引用文献ID |
キーワード:
分類 | この論文のキーワード | この論文のキーワードに関連の強いキーワード |
地域 | 日本 | 日本仏教 (分野) 鎌倉時代 (時代) 現代 (時代) 中国 (地域) 平安時代 (時代) 鎌倉 (時代) 江戸時代 (時代) 日本現代 (時代) |
分野 | 浄土教 浄土宗 | 日本仏教 (分野) 中国仏教 (分野) 親鸞 (人物) 法然 (人物) 善導 (人物) 日本 (地域) 曇鸞 (人物) 教義学 (分野) 鎌倉時代 (時代) 浄土真宗 (分野) 浄土教 (分野) 江戸時代 (時代) 仏教史 (分野) |
人物 | 源信 | 往生要集 (文献) 法然 (人物) 浄土教 (分野) 善導 (人物) 日本仏教 (分野) 親鸞 (人物) 浄土宗 (分野) 永観 (人物) |
文献 | 往生要集 | 源信 (人物) 選択集 (文献) 親鸞 (人物) 法然 (人物) 安楽集 (文献) 教行信証 (文献) 善導 (人物) 観心略要集 (文献) |
術語 | 説教 | 唱導 (術語) 日本仏教 (分野) 三条教則 (術語) 声明 (術語) 七五調 (術語) 視覚的伝道 (術語) 神学界 (術語) 教法 (術語) |