媒体名 | 教化研修 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF SOTO-ZEN PROPAGATION STUDIES KYOKA KENSHU |
通号 | 45 |
ISSN | 0287-6868 |
編者 | 奈良康明 |
発行日 | 2001-03-31 |
発行者 | 曹洞宗総合研究センター教化研修部門 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 35 件
菅原 伸郎 | 著 | 宗教教育で何を伝えるか | 教化研修 | 3-20(R) | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 「已生悪令滅」「提婆達多品」と死刑問題 | 教化研修 | 21-27(R) | 詳細 |
松本 皓一 | 著 | 宗教儀礼と世俗儀礼 | 教化研修 | 29-35(R) | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 生活運動と寺檀 | 教化研修 | 37-46(R) | 詳細 |
勝田 哲山 | 著 | 宗侶養成に関する一考察 | 教化研修 | 47-63(R) | 詳細 |
三村 成信 | 著 | 教化における音楽の役割〔Ⅲ〕 | 教化研修 | 65-74(R) | 詳細 |
宇野 全智 | 著 | 戒についての考察〔Ⅱ〕 | 教化研修 | 75-84(R) | 詳細 |
小杉 瑞穂 | 著 | 「三世」について | 教化研修 | 85-91(R) | 詳細 |
瀬川 貴博 | 著 | 若者宗教の風土を探る | 教化研修 | 93-100(R) | 詳細 |
守山 明宏 | 著 | 葬祭儀礼の変化について | 教化研修 | 101-108(R) | 詳細 |
山内 祥信 | 著 | 僧侶と寺族との関係に関する一考察 | 教化研修 | 109-116(R) | 詳細 |
宇野 全尚 | 著 | 葬儀を起点とした教化に関する考察 | 教化研修 | 117-125(R) | 詳細 |
海老澤 大栄 | 著 | 教化の場における仏塔(ストゥーパ)の位置づけについての考察 | 教化研修 | 127-131(R) | 詳細 |
塩野 慈光 | 著 | これからの宗侶教育のあり方 | 教化研修 | 133-138(R) | 詳細 |
武田 梅芳 | 著 | 祈りの構造と回向文 | 教化研修 | 139-147(R) | 詳細 |
舘盛 寛行 | 著 | カウンセリングと仏教 | 教化研修 | 149-152(R) | 詳細 |
高山 博光 | 著 | 現代におけるサンガ形成の一考察 | 教化研修 | 153-157(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 宗教教育再生への手がかり | 教化研修 | 159-163(R) | 詳細 |
佐藤 達全 | 著 | 保育と仏教行事 | 教化研修 | 165-169(R) | 詳細 |
五十嵐 卓三 | 著 | 一つの提言 | 教化研修 | 171-175(R) | 詳細 |
秋 央文 | 著 | 布教・教化に関する一私見 | 教化研修 | 177-182(R) | 詳細 |
東 郁雄 | 著 | 葬儀と法話の内容 | 教化研修 | 183-186(R) | 詳細 |
須藤 寛人 | 著 | 仏壇・位牌信仰の諸相 | 教化研修 | 187-191(R) | 詳細 |
神作 喜代乃 | 著 | 寺族はどう宗門にかかわっていけばよいのか | 教化研修 | 193-197(R) | 詳細 |
瀬野 美佐 | 著 | 「寺族問題」というトリック | 教化研修 | 199-204(R) | 詳細 |
佐久間 光昭 | 著 | 寺族は(六)知事 | 教化研修 | 205-209(R) | 詳細 |
安田 真乗 | 著 | 現代の世相と道元禅師の生死観 | 教化研修 | 211-215(R) | 詳細 |
木村 文輝 | 著 | 脳死問題に対する一視点 | 教化研修 | 217-221(R) | 詳細 |
長谷川 国雄 | 著 | 開教一〇〇年初代住職に宗教者の原点を見る | 教化研修 | 223-228(R) | 詳細 |
五十嵐 良探 | 著 | 南米開教二十一世紀への展望 | 教化研修 | 229-232(R) | 詳細 |
遠田 旭有 | 共著 | 仏教系高等学校における宗教教育の実態調査 | 教化研修 | 233-280(R) | 詳細 |
木村 清憲 | 共著 | 仏教系高等学校における宗教教育の実態調査 | 教化研修 | 233-280(R) | 詳細 |
松本 泰一 | 共著 | 仏教系高等学校における宗教教育の実態調査 | 教化研修 | 233-280(R) | 詳細 |
山本 元隆 | 共著 | 仏教系高等学校における宗教教育の実態調査 | 教化研修 | 233-280(R) | 詳細 |
渡部 鋭幸 | 共著 | 仏教系高等学校における宗教教育の実態調査 | 教化研修 | 233-280(R) | 詳細 |