媒体名 | 教化研修 |
媒体名欧文 | Journal of Soto Propagation Studies |
通号 | 36 |
ISSN | 0287-6868 |
発行日 | 1993-03-31 |
発行者 | 曹洞宗教化研修所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 28 件
小此木 啓吾 | 著 | 対象喪失とモーニングワーク | 教化研修 | 7-30(R) | 詳細 |
水谷 幸正 | 著 | 脳死・臓器移植と仏教の立場 | 教化研修 | 31-54(R) | 詳細 |
山内 舜雄 | 著 | 在家宗学と佐々木宗教学 | 教化研修 | 55-60(R) | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 生命倫理と禅の生死観 | 教化研修 | 61-68(R) | 詳細 |
深瀬 俊路 | 著 | 『仏教新聞』にみる対機の考察 | 教化研修 | 69-74(R) | 詳細 |
村木 哲山 | 共著 | 寺院を場とした安心確立のためにカリキュラム作成 | 教化研修 | 75-85(R) | 詳細 |
黒田 隨応 | 共著 | 寺院を場とした安心確立のためにカリキュラム作成 | 教化研修 | 75-85(R) | 詳細 |
田中 俊光 | 著 | アメリカにおける禅の受容 | 教化研修 | 86-92(R) | 詳細 |
古川 正道 | 著 | 「農的暮し」の仏教的性格について | 教化研修 | 93-99(R) | 詳細 |
森田 勝准 | 著 | 法要儀式・行事・集会のための音楽活用法 | 教化研修 | 100-105(R) | 詳細 |
佐藤 公泰 | 著 | 曹洞宗の仏教儀礼における日米間の相違 | 教化研修 | 106-112(R) | 詳細 |
染谷 典秀 | 著 | 伝道における文学の考察 | 教化研修 | 113-119(R) | 詳細 |
中野 重哉 | 著 | 宗門布教上における差別事象(八) | 教化研修 | 120-129(R) | 詳細 |
鈴木 祐孝 | 著 | ビデオ道元の製作を了えて | 教化研修 | 130-133(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 高校生の「宗教」意識 | 教化研修 | 134-137(R) | 詳細 |
佐藤 達全 | 著 | 仏教保育と保育・教育実習 | 教化研修 | 138-145(R) | 詳細 |
安本 岱隆 | 著 | 教化の場における業報の問題(四) | 教化研修 | 146-150(R) | 詳細 |
伊藤 真愚 | 著 | 宗門から見た生命問題 | 教化研修 | 151-156(R) | 詳細 |
本宮 輝薫 | 著 | 脳死・臓器移植のパラダイムと今後の医療の在り方 | 教化研修 | 157-160(R) | 詳細 |
福島 伸悦 | 著 | 地域社会における環境と寺の役割 | 教化研修 | 161-166(R) | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 仏教思想から見た地域環境保全 | 教化研修 | 167-171(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 宗教教育における自己の死の扱い方 | 教化研修 | 172-177(R) | 詳細 |
袴田 俊英 | 著 | 秋田県におけるビハーラ活動の展開 | 教化研修 | 178-182(R) | 詳細 |
原田 克己 | 著 | ターミナルケア教育システムについて | 教化研修 | 183-187(R) | 詳細 |
鈴木 一誠 | 共著 | 仏教教団に於ける外国人教化資料の収集 | 教化研修 | 188-197(R) | 詳細 |
小嶋 弘道 | 共著 | 仏教教団に於ける外国人教化資料の収集 | 教化研修 | 188-197(R) | 詳細 |
天野 淳英 | 共著 | 仏教教団に於ける外国人教化資料の収集 | 教化研修 | 188-197(R) | 詳細 |
溝口 一彦 | 共著 | 仏教教団に於ける外国人教化資料の収集 | 教化研修 | 188-197(R) | 詳細 |