媒体名 | 教化研修 |
媒体名欧文 | JOURNAL OF PROPAGATION STUDIES |
通号 | 31 |
ISSN | 0287-6868 |
発行日 | 1988-03-31 |
発行者 | 曹洞宗教化研修所 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 33 件
見理 文周 | 著 | 仏教文学と教化 | 教化研修 | 7-27(R) | 詳細 |
秋山 達子 | 著 | 治療と救い | 教化研修 | 28-51(R) | 詳細 |
若林 一美 | 著 | 死の教育と信仰 | 教化研修 | 52-75(R) | 詳細 |
皆川 広義 | 著 | 現代における寺院伝道の考察(一) | 教化研修 | 76-81(R) | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 業・因果・霊・輪廻とその解脱 | 教化研修 | 82-107(R) | 詳細 |
木村 誠治 | 著 | 教化対機としての若者達の一考察 | 教化研修 | 108-112(R) | 詳細 |
宮崎 英行 | 共著 | 現代人の危機意識 | 教化研修 | 113-170(R) | 詳細 |
深瀬 俊路 | 共著 | 現代人の危機意識 | 教化研修 | 113-170(R) | 詳細 |
末広 瑞誠 | 著 | 曹洞宗寺院による宗教浮動者層吸収の可能性 | 教化研修 | 171-180(R) | 詳細 |
坪井 良行 | 著 | 寺院におけるサイコセラピー活動 | 教化研修 | 181-187(R) | 詳細 |
黒柳 博仁 | 著 | アメリカ人は坐禅とどう出会うのか | 教化研修 | 188-206(R) | 詳細 |
工藤 英勝 | 著 | 輪廻の観念 | 教化研修 | 207-213(R) | 詳細 |
片岸 道信 | 著 | 恐山信仰と講中 | 教化研修 | 214-220(R) | 詳細 |
柴田 基宏 | 著 | 民間信仰と寺院 | 教化研修 | 221-226(R) | 詳細 |
佐藤 昌史 | 著 | 三時諷経の成立と変遷 | 教化研修 | 225-227(R) | 詳細 |
板橋 興宗 | 著 | 椅子禅のすすめ | 教化研修 | 255-258(R) | 詳細 |
原田 道一 | 著 | 坐の行法と脳幹(いのちの座) | 教化研修 | 259-262(R) | 詳細 |
伊藤 真愚 | 著 | 仏教的東洋医学からの生命と死 | 教化研修 | 263-269(R) | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 医療現場における教化の可能性 | 教化研修 | 270-273(R) | 詳細 |
小林 孝明 | 著 | 飛騨高山における「生と死を考える会」 | 教化研修 | 274-277(R) | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | 門馬見解批判 | 教化研修 | 278-287(R) | 詳細 |
安田 真乗 | 著 | 縁起・仏性・平等 | 教化研修 | 288-291(R) | 詳細 |
佐藤 達全 | 著 | 保育科学生の宗教的背景 | 教化研修 | 292-297(R) | 詳細 |
光地 英学 | 著 | 教化の問題点 | 教化研修 | 298-304(R) | 詳細 |
星野 耐隆 | 著 | 布教振興の効果的方策 | 教化研修 | 305-308(R) | 詳細 |
越智 廓明 | 著 | 農村布教の実践と研究 | 教化研修 | 309-311(R) | 詳細 |
斉藤 昭道 | 著 | 食における仏と人間との関わり合いと意味 | 教化研修 | 312-317(R) | 詳細 |
長谷川 国雄 | 著 | イナウの研究より見た五如来幡、真幡の私見 | 教化研修 | 318-328(R) | 詳細 |
勝田 哲山 | 共著 | 各教団に於ける食事に関する教化資料の調査 | 教化研修 | 329-352(R) | 詳細 |
谷口 充洋 | 共著 | 各教団に於ける食事に関する教化資料の調査 | 教化研修 | 329-352(R) | 詳細 |
小林 真悟 | 共著 | 各教団に於ける食事に関する教化資料の調査 | 教化研修 | 329-352(R) | 詳細 |
大橋 聡宗 | 共著 | 各教団に於ける食事に関する教化資料の調査 | 教化研修 | 329-352(R) | 詳細 |
岡 孝順 | 共著 | 各教団に於ける食事に関する教化資料の調査 | 教化研修 | 329-352(R) | 詳細 |