玉城 康四郎 | 著 | ジッドゥ・クリシュナムルティの根本問題 | 印度學佛敎學硏究 | 1-10 | 詳細 |
細田 典明 | 著 | ヤージュニャヴァルキヤにおけるhṛdayaについて | 印度學佛敎學硏究 | 11-14 | 詳細 |
小林 円照 | 著 | カビールの「空」(sunni)について | 印度學佛敎學硏究 | 15-20 | 詳細 |
服部 弘瑞 | 著 | 原始仏教に於ける涅槃(nibbāna)の語義に就いて | 印度學佛敎學硏究 | 21-23 | 詳細 |
町田 順文 | 著 | 『ジャータカ・マーラー』に関する一考察(2) | 印度學佛敎學硏究 | 24-26 | 詳細 |
伊藤 千賀子 | 著 | 兎王本生における肉食による位相 | 印度學佛敎學硏究 | 27-29 | 詳細 |
山岸 俊岳 | 著 | Lalitavistara成正覚品について | 印度學佛敎學硏究 | 30-32 | 詳細 |
渡辺 章悟 | 著 | 「般若経」における縁起 | 印度學佛敎學硏究 | 33-36 | 詳細 |
妹尾 匡海 | 著 | 補陀落思想と「普門品」の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 37-39 | 詳細 |
久保 継成 | 著 | 法華経の菩薩行 | 印度學佛敎學硏究 | 40-45 | 詳細 |
勝崎 裕彦 | 著 | 経典における須菩提名の配列について | 印度學佛敎學硏究 | 46-49 | 詳細 |
久保田 力 | 著 | 『楞伽経』「無常品」末諸節の構成について | 印度學佛敎學硏究 | 50-53 | 詳細 |
田崎 国彦 | 著 | 経量部の択滅説(一) | 印度學佛敎學硏究 | 54-56 | 詳細 |
平沢 一 | 著 | 有漏道による断惑について | 印度學佛敎學硏究 | 57-62 | 詳細 |
加藤 宏道 | 著 | 得と種子 | 印度學佛敎學硏究 | 63-67 | 詳細 |
三谷 真澄 | 著 | 『仏護註』に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 68-70 | 詳細 |
毛利 俊英 | 著 | 『声聞地』の修行道体系について | 印度學佛敎學硏究 | 71-73 | 詳細 |
清水 海隆 | 著 | 中期大乗仏教における菩薩思想について(二) | 印度學佛敎學硏究 | 74-79 | 詳細 |
加藤 利生 | 著 | 『瑜伽師地論』に見られる瑜伽行派の極微論の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 80-82 | 詳細 |
上田 愉美子 | 著 | 唯識学派における相続転変差別の概念(一) | 印度學佛敎學硏究 | 83-85 | 詳細 |
下川辺 季由 | 著 | buddhatvaとbuddha-dhātu | 印度學佛敎學硏究 | 86-88 | 詳細 |
津田 真一 | 著 | 仏教解釈の用語としての<女性単数のdharmaの無明と明との両極構造>とその問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 89-94 | 詳細 |
宇野 順治 | 著 | 浄土教における大勢至菩薩の位置 | 印度學佛敎學硏究 | 95-98 | 詳細 |
木村 宣彰 | 著 | 注維摩経所引の別本について | 印度學佛敎學硏究 | 99-104 | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 敦煌本北朝期維摩経疏にあらわれた思想 | 印度學佛敎學硏究 | 105-111 | 詳細 |
池田 宗譲 | 著 | 竺道生の空について | 印度學佛敎學硏究 | 112-115 | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽の寺院と仏塔 | 印度學佛敎學硏究 | 116-120 | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 天台智顗のアビダルマ教学 | 印度學佛敎學硏究 | 121-124 | 詳細 |
堀内 伸二 | 著 | 天台三大部の文献的位置に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 125-127 | 詳細 |
石井 公成 | 著 | 伝勒那摩提の「七種礼法」について | 印度學佛敎學硏究 | 128-131 | 詳細 |
務台 孝尚 | 著 | 吉蔵教学における如来蔵思想の受容について | 印度學佛敎學硏究 | 132-134 | 詳細 |
石橋 真誡 | 著 | 華厳教学に於ける如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 135-139 | 詳細 |
小川 隆 | 著 | 敦煌本『六祖壇経』における般若について | 印度學佛敎學硏究 | 140-142 | 詳細 |
小林 尚英 | 著 | 迦才『浄土論』における念仏について | 印度學佛敎學硏究 | 143-147 | 詳細 |
寺井 良宣 | 共著 | 『一乗仏性究竟論』の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-168 | 詳細 |
間中 潤 | 共著 | 『一乗仏性究竟論』の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-168 | 詳細 |
吉田 健一 | 共著 | 『一乗仏性究竟論』の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-168 | 詳細 |
浅田 正博 | 共著 | 『一乗仏性究竟論』の共同研究 | 印度學佛敎學硏究 | 148-168 | 詳細 |
大松 博典 | 著 | 宋代天台学と浄覚仁岳 | 印度學佛敎學硏究 | 169-172 | 詳細 |
千葉 照観 | 著 | 不空の密教と金閣寺 | 印度學佛敎學硏究 | 173-175 | 詳細 |
全 宗釈 | 著 | 高麗仏教と元代喇嘛教との関係 | 印度學佛敎學硏究 | 176-178 | 詳細 |
黄 美 | 著 | 智光禅寺の水陸道場について | 印度學佛敎學硏究 | 179-181 | 詳細 |
伊藤 教宣 | 著 | 『大日経』「住心品」所説の菩提心 | 印度學佛敎學硏究 | 182-184 | 詳細 |
野本 覚成 | 著 | 最澄の戒潅頂に見られる大乗戒理念 | 印度學佛敎學硏究 | 185-189 | 詳細 |
武 覚超 | 著 | 伝教大師の山修山学と末法思想 | 印度學佛敎學硏究 | 190-194 | 詳細 |
武内 孝善 | 著 | 弘法大師遺誡について | 印度學佛敎學硏究 | 195-200 | 詳細 |
松丸 俊明 | 著 | 法身説法説に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 201-203 | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 往生要集の倫理観 | 印度學佛敎學硏究 | 204-209 | 詳細 |
福原 隆善 | 著 | 『往生要集』における観相について | 印度學佛敎學硏究 | 210-215 | 詳細 |
柴崎 照和 | 著 | 明恵上人『仏光観法門』について | 印度學佛敎學硏究 | 216-218 | 詳細 |
高橋 秀栄 | 著 | 『関東往還記』について | 印度學佛敎學硏究 | 219-222 | 詳細 |
野村 恒道 | 著 | 当麻寺曼荼羅厨子扉の交名について | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
日野西 真定 | 著 | 高野山の浄土信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 227-230 | 詳細 |
坂上 雅翁 | 著 | 語黙念仏について | 印度學佛敎學硏究 | 231-235 | 詳細 |
中西 随功 | 著 | 証空の円頓戒 | 印度學佛敎學硏究 | 236-239 | 詳細 |
野々山 宏 | 著 | 称名念仏の密意 | 印度學佛敎學硏究 | 240-242 | 詳細 |
三明 智彰 | 著 | 親鸞における「誹謗正法」の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 243-246 | 詳細 |
一楽 真 | 著 | 親鸞における時機の課題 | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
菊藤 明道 | 著 | 親鸞における<三聚><三往生>思想について | 印度學佛敎學硏究 | 251-254 | 詳細 |
井上 円 | 著 | 親鸞の「行巻」の構造について | 印度學佛敎學硏究 | 255-258 | 詳細 |
奥田 範美 | 著 | 親鸞思想に於ける善鸞事件の意味 | 印度學佛敎學硏究 | 259-261 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 本覚思想と親鸞 | 印度學佛敎學硏究 | 262-264 | 詳細 |
鳥越 正道 | 著 | 専修寺本『教行信証』について | 印度學佛敎學硏究 | 265-267 | 詳細 |
村石 恵照 | 著 | 教行信証化身土巻末の構想 | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
安藤 文雄 | 著 | 建言我一心 | 印度學佛敎學硏究 | 272-275 | 詳細 |
道元 徹心 | 著 | 『教行信証』と『華厳経』との関連について | 印度學佛敎學硏究 | 276-278 | 詳細 |
徳永 大信 | 著 | 『歎異抄』第十四条について | 印度學佛敎學硏究 | 279-283 | 詳細 |
岡島 秀隆 | 著 | 道元禅師の自然観(二) | 印度學佛敎學硏究 | 284-286 | 詳細 |
関戸 法夫 | 著 | 日蓮聖人花押の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 287-289 | 詳細 |
芹沢 一男 | 著 | 「与奪及び教部」について | 印度學佛敎學硏究 | 290-292 | 詳細 |
伊藤 正順 | 著 | 西谷義・深草義における韋提の得益の相違 | 印度學佛敎學硏究 | 293-295 | 詳細 |
榊 義孝 | 著 | 『大疏愚草』と『大疏第三重』について | 印度學佛敎學硏究 | 296-298 | 詳細 |
石川 力山 | 著 | 中世禅宗と葬送儀礼 | 印度學佛敎學硏究 | 299-304 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 湛睿の事績 | 印度學佛敎學硏究 | 305-308 | 詳細 |
吉原 浩人 | 著 | 初期真宗教団と善光寺信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 309-311 | 詳細 |
中島 亮一 | 著 | 宋紫石と新井白石 | 印度學佛敎學硏究 | 312-316 | 詳細 |
池田 豊人 | 著 | 禅茶の思想 | 印度學佛敎學硏究 | 317-319 | 詳細 |
松本 皓一 | 著 | 明治初期における仏教受容の一形態 | 印度學佛敎學硏究 | 320-323 | 詳細 |
木場 明志 | 著 | 明治期における東本願寺の中国布教について | 印度學佛敎學硏究 | 324-326 | 詳細 |
竹内 淳有 | 著 | 近代仏教音楽の発展過程(二) | 印度學佛敎學硏究 | 327-329 | 詳細 |
鐙本 光信 | 著 | 詩偈の立場から | 印度學佛敎學硏究 | 330-332 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元とボナヴェントゥラの「心」について | 印度學佛敎學硏究 | 333-338 | 詳細 |
App Urs E. | 著 | Short Report on Section 15 (Personal Computers and Oriental Studies) at the International Congress for Asian and North African Studies(ICANAS), August 25-30 of 1986 in Hamburg | 印度學佛敎學硏究 | 162-165(L) | 詳細 |
小野 基 | 共著 | サンスクリット文献の索引作成に関する大型計算機の応用 | 印度學佛敎學硏究 | 159-162(L) | 詳細 |
小田 淳一 | 共著 | サンスクリット文献の索引作成に関する大型計算機の応用 | 印度學佛敎學硏究 | 159-162(L) | 詳細 |
江島 恵教 | 著 | シンポジウム「イント学仏教学におけるコンピュータ利用」について | 印度學佛敎學硏究 | 155-158(L) | 詳細 |
若原 雄昭 | 著 | Se ra rje btsun Chos kyi rgyal mtshanの内遍充論批判 | 印度學佛敎學硏究 | 152-154(L) | 詳細 |
白井 博之 | 著 | Chos kyi bzang poの学説綱要書 | 印度學佛敎學硏究 | 149-151(L) | 詳細 |
沖 和史 | 著 | Dharmottarapradīpaにおける現量の定義 | 印度學佛敎學硏究 | 143-148(L) | 詳細 |
全 致洙 | 著 | Tattvasaṃgrahaのアポーハ説におけるsāmānādhikaraṇyaの議論 | 印度學佛敎學硏究 | 140-142(L) | 詳細 |
木村 誠司 | 著 | Pramāṇavārttika pramāṇasiddhi章におけるanuloma・pratilomaについて | 印度學佛敎學硏究 | 137-139(L) | 詳細 |
福田 洋一 | 著 | ダルマキールティの論理学におけるsvabhāvapratibandhaの意味について | 印度學佛敎學硏究 | 133-136(L) | 詳細 |
秋本 勝 | 著 | Āgama論一考 | 印度學佛敎學硏究 | 130-132(L) | 詳細 |
菅原 泰典 | 著 | 唯識家としての陳那 | 印度學佛敎學硏究 | 126-129(L) | 詳細 |
松下 了宗 | 著 | 中観光明論に見られる無自性説批判 | 印度學佛敎學硏究 | 122-125(L) | 詳細 |
谷口 富士夫 | 著 | 『現観荘厳論』における否定対象 | 印度學佛敎學硏究 | 119-121(L) | 詳細 |
池田 練太郎 | 著 | 『入阿毘達磨論』とその註釈書 | 印度學佛敎學硏究 | 113-118(L) | 詳細 |
広瀬 智一 | 著 | Abhidharmadīpaと外教の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 108-112(L) | 詳細 |
松涛 泰雄 | 著 | Tattvārthāにおける異論師説(1) | 印度學佛敎學硏究 | 103-107(L) | 詳細 |
佐古 年穂 | 著 | 『倶舎論』の無表の定義に於ける諸註釈の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 100-102(L) | 詳細 |
宮下 晴輝 | 著 | 同分彼同分について | 印度學佛敎學硏究 | 96-99(L) | 詳細 |
鈴木 広隆 | 著 | 『二万五千頌般若』Ⅰ,2,1における空の教説 | 印度學佛敎學硏究 | 92-95(L) | 詳細 |
中条 裕康 | 著 | 『般若心経』に見られる二律背反の思想について | 印度學佛敎學硏究 | 89-91(L) | 詳細 |
高田 順仁 | 著 | 『現観荘厳論』と『二万五千頌般若経』の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 86-88(L) | 詳細 |
土屋 松栄 | 著 | 浄土教思想の諸問題(1) | 印度學佛敎學硏究 | 83-85(L) | 詳細 |
下田 正弘 | 著 | 大衆部系沙弥戒のテキストについて | 印度學佛敎學硏究 | 80-82(L) | 詳細 |
松田 祐子 | 著 | Lalitavistara 第26章 Dharmacakrapravartana-parivarta | 印度學佛敎學硏究 | 76-79(L) | 詳細 |
南 清隆 | 著 | Mahābodhivaṃsaの語彙について | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
並川 孝儀 | 著 | 新資料ダルマパダの伝承 | 印度學佛敎學硏究 | 67-71(L) | 詳細 |
玉井 威 | 著 | 心基について | 印度學佛敎學硏究 | 63-66(L) | 詳細 |
清水 光幸 | 著 | 原始仏教の四句分別とジャイナ教の七句分別の論理的解明 | 印度學佛敎學硏究 | 60-62(L) | 詳細 |
竹内 啓二 | 著 | デベンドロナト・タゴールの思想 | 印度學佛敎學硏究 | 57-59(L) | 詳細 |
榊 和良 | 著 | インド思想とイスラム | 印度學佛敎學硏究 | 53-56(L) | 詳細 |
平岡 昇修 | 著 | Pañcadaśīの研究 | 印度學佛敎學硏究 | 50-52(L) | 詳細 |
島 岩 | 著 | 不二一元論学派における顕現説と映像説と限定説 | 印度學佛敎學硏究 | 44-49(L) | 詳細 |
谷沢 淳三 | 著 | Bhartṛhariにおけるpravṛttinimitta | 印度學佛敎學硏究 | 41-43(L) | 詳細 |
島 義徳 | 著 | ニヤーヤ学派における倫理思想 | 印度學佛敎學硏究 | 37-40(L) | 詳細 |
遠藤 康 | 著 | Yogabhāṣyaの推理説について | 印度學佛敎學硏究 | 34-36(L) | 詳細 |
安達 俊英 | 著 | Vaiśeṣikasūtraのveda観とliṅga | 印度學佛敎學硏究 | 31-33(L) | 詳細 |
矢島 道彦 | 著 | 失われたMahāparinnā章(Āyāraṅga I.7)について | 印度學佛敎學硏究 | 27-30(L) | 詳細 |
高橋 明 | 著 | Śūlagava(1) | 印度學佛敎學硏究 | 24-26(L) | 詳細 |
石飛 道子 | 著 | The Argument for the Existence of God in Nyāya | 印度學佛敎學硏究 | 20-23(L) | 詳細 |
藤井 正人 | 著 | The Gāyatra and Ascension to Heaven(Jaiminīya-Upaniṣad-Brāhmaṇa 1,1-7;3,11-14) | 印度學佛敎學硏究 | 16-19(L) | 詳細 |
小川 英世 | 著 | The Use of the Particle eva in the Aṣṭādhyāyī | 印度學佛敎學硏究 | 12-15(L) | 詳細 |
中田 直道 | 著 | Several Āyurvedic Views as Referred to in Some of the Early Mahāyāna Buddhist Texts,etc. | 印度學佛敎學硏究 | 6-11(L) | 詳細 |
村上 真完 | 著 | Benares-Manuscripts of the Yuktidīpikā | 印度學佛敎學硏究 | 1-5(L) | 詳細 |