媒体名 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 |
媒体名欧文 | ---- |
編者 | 小野沢精一・福永光司・山井湧 |
発行日 | 1978-03-31 |
発行者 | 東京大学出版会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 28 件
戸川 芳郎 | 著 | 総論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 3-12(R) | 詳細 |
前川 捷三 | 著 | 甲骨文・金文に見える気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 13-29(R) | 詳細 |
小野沢 精一 | 著 | 斉魯の学における気の概念 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 30-80(R) | 詳細 |
澤田 多喜男 | 著 | 『荀子』と『呂氏春秋』における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 81-100(R) | 詳細 |
今井 宇三郎 | 著 | 易伝における陰陽と剛柔 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 101-125(R) | 詳細 |
福永 光司 | 著 | 道家の気論と『淮南子』の気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 126-146(R) | 詳細 |
細川 一敏 | 著 | 兵家・黄老思想における気の役割 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 146-162(R) | 詳細 |
関口 順 | 著 | 董仲舒における気の思想 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 162-180(R) | 詳細 |
戸川 芳郎 | 著 | 後漢を迎える時期の元気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 181-208(R) | 詳細 |
戸川 芳郎 | 著 | 訓詁にあらわれた気の資料 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 209-230(R) | 詳細 |
福永 光司 | 著 | 総論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 233-243(R) | 詳細 |
蜂屋 邦夫 | 著 | 儒家思想における気と仏教 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 244-262(R) | 詳細 |
麦谷 邦夫 | 著 | 道家・道教における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 263-280(R) | 詳細 |
加納 喜光 | 著 | 医書に見える気論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 280-313(R) | 詳細 |
福井 文雅 | 著 | 儒道仏三教における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 314-332(R) | 詳細 |
鎌田 茂雄 | 著 | 儒・道の気と仏教 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 333-351(R) | 詳細 |
山井 湧 | 著 | 総論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 355-372(R) | 詳細 |
今井 宇三郎 | 著 | 易学の新展開 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 373-395(R) | 詳細 |
大島 晃 | 著 | 邵雍と張載における気の思想 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 396-416(R) | 詳細 |
土田 健次郎 | 著 | 程顥と程頤における気の概念 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 417-437(R) | 詳細 |
山井 湧 | 著 | 朱熹の思想における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 438-452(R) | 詳細 |
上田 弘毅 | 著 | 明代の哲学における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 453-472(R) | 詳細 |
山井 湧 | 著 | 戴震の思想における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 473-489(R) | 詳細 |
三石 善吉 | 著 | 桐城派における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 490-517(R) | 詳細 |
丸山 松幸 | 著 | 総論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 519-524(R) | 詳細 |
丸山 松幸 | 著 | 洋務・変法思想と道器論 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 525-538(R) | 詳細 |
有田 和夫 | 著 | 変法運動期における気 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 539-556(R) | 詳細 |
福井 文雅 | 著 | 西洋文献における「気」の訳語 | 気の思想――中国における自然観と人間観の展開 | 557-567(R) | 詳細 |