媒体名 | 道元思想大系 |
通号 | 18 |
特集・テーマ | 思想篇 第12巻 道元の著作と文学・語学 |
ISBN | 4-8104-9138-2 |
編者 | 熊本英人 |
発行日 | 1995-07-15 |
発行者 | 同朋舎出版 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 26 件
和辻 哲郎 | 著 | 沙門道元 | 道元思想大系 | 3-14(R) | 詳細 |
西尾 実 | 著 | 道元の遺著における文芸性 | 道元思想大系 | 15-46(R) | 詳細 |
水野 弥穂子 | 著 | 正法眼蔵と日本文学 | 道元思想大系 | 47-59(R) | 詳細 |
水野 弥穂子 | 著 | 道元禅師の文学的教養 | 道元思想大系 | 60-66(R) | 詳細 |
菊地 良一 | 著 | 『正法眼蔵』における自然事象の文芸的考察 | 道元思想大系 | 67-91(R) | 詳細 |
唐木 順三 | 著 | 道元 | 道元思想大系 | 92-131(R) | 詳細 |
池田 寿一 | 著 | 道元の文学 | 道元思想大系 | 132-146(R) | 詳細 |
丸山 嘉信 | 著 | 文学としての正法眼蔵 | 道元思想大系 | 147-168(R) | 詳細 |
木下 龍也 | 著 | 道元禅師の芸術観 | 道元思想大系 | 169-178(R) | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 『歎異抄』と『随聞記』 | 道元思想大系 | 179-190(R) | 詳細 |
松岡 心平 | 著 | 道元と世阿弥 | 道元思想大系 | 191-201(R) | 詳細 |
杉尾 玄有 | 著 | 「傘松道詠」一首考 | 道元思想大系 | 202-222(R) | 詳細 |
岡田 希雄 | 著 | 正法眼蔵の国語学的考察 | 道元思想大系 | 225-240(R) | 詳細 |
菊地 良一 | 著 | 親鸞・道元の表現 | 道元思想大系 | 241-248(R) | 詳細 |
橘 豊 | 著 | 正法眼蔵の文章構造 | 道元思想大系 | 249-266(R) | 詳細 |
橘 豊 | 著 | 正法眼蔵の語彙 | 道元思想大系 | 267-285(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 正法眼蔵の一語法 | 道元思想大系 | 286-328(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 正法眼蔵の語法 | 道元思想大系 | 329-344(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 正法眼蔵の表記法 | 道元思想大系 | 345-371(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 正法眼蔵の人名表記について(三) | 道元思想大系 | 372-440(R) | 詳細 |
水野 弥穂子 | 著 | 「正法眼蔵」における「きこゆ」について | 道元思想大系 | 441-455(R) | 詳細 |
片山 晴賢 | 著 | 正法眼蔵の漢語についての一考察(一) | 道元思想大系 | 456-472(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 正法眼蔵の一語法 | 道元思想大系 | 473-497(R) | 詳細 |
見理 文周 | 著 | 解説 | 道元思想大系 | 499-511(R) | 詳細 |
田島 毓堂 | 著 | 解説 | 道元思想大系 | 512-525(R) | 詳細 |
---- ---- | 著 | 関係文献一覧 | 道元思想大系 | 527-549(R) | 詳細 |