媒体名 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 |
通号 | 5 |
編者 | 影山尭雄 |
発行日 | 1974-12-25 |
発行者 | 井上四郎 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 21 件
坂本 幸男 | 著 | 法華仏教の特質 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 3-28(R) | 詳細 |
茂田井 教亨 | 著 | 中世における日蓮教学の成立と展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 29-56(R) | 詳細 |
影山 尭雄 | 著 | 日蓮教団の成立と展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 57-80(R) | 詳細 |
小松 邦彰 | 著 | 天台密教思想との連関 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 83-104(R) | 詳細 |
田村 芳朗 | 著 | 天台本覚思想と日蓮教学 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 105-147(R) | 詳細 |
勝呂 信静 | 著 | 法華経注釈の動向 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 149-185(R) | 詳細 |
日比 宣正 | 著 | 天台教学との関連 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 187-207(R) | 詳細 |
兜木 正亨 | 著 | 如法経の中世初期に見られる特種例 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 209-248(R) | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 本尊論の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 251-276(R) | 詳細 |
渡辺 宝陽 | 著 | 本迹論の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 277-304(R) | 詳細 |
室住 一妙 | 著 | 摂折論の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 305-329(R) | 詳細 |
宮崎 英修 | 著 | 不受不施義の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 331-351(R) | 詳細 |
上田 本昌 | 著 | 日蓮聖人遺文註釈の動向 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 353-376(R) | 詳細 |
林 是幹 | 著 | 甲斐日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 379-405(R) | 詳細 |
冠 賢一 | 著 | 東海日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 407-428(R) | 詳細 |
中尾 尭 | 著 | 関東日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 429-448(R) | 詳細 |
高木 豊 | 著 | 京畿日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 449-467(R) | 詳細 |
望月 良晃 | 著 | 京都町衆の法華信仰 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 469-496(R) | 詳細 |
川添 昭二 | 著 | 九州日蓮教団の展開 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 497-523(R) | 詳細 |
妹尾 啓司 | 著 | キリスト教伝来と日蓮宗 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 525-552(R) | 詳細 |
里見 泰穏 | 著 | 日蓮宗と俗信仰との交渉 | 中世法華仏教の展開:法華経研究 | 553-570(R) | 詳細 |