媒体名 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 |
ISBN | 479630150X |
編者 | 佐藤成順博士古稀記念論文集刊行会 |
発行日 | 2004-04 |
発行者 | 山喜房仏書林 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 37 件
辛島 昇 | 著 | マチリパトナムの歴史と出土中国陶磁器片について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 3-17(R) | 詳細 |
宮沢 正順 | 著 | 曇鸞『調気論』の注解者王劭と聖武天皇『雑集』中の王居士の関係 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 19-43(R) | 詳細 |
福井 文雅 | 著 | 「霊宝経目序」(『雲笈七籤』巻四)試訓 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 45-51(R) | 詳細 |
川勝 賢亮 | 著 | 明太祖の叢林制度に関する一考察 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 53-69(R) | 詳細 |
秋川 光彦 | 著 | 前漢諸侯王国の支郡と内史 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 71-79(R) | 詳細 |
落合 俊典 | 著 | 天野山金剛寺蔵『仏説八陽経』について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 95-114(R) | 詳細 |
金子 寛哉 | 著 | 『群疑論』における弥陀弥勒相対論 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 115-129(R) | 詳細 |
小林 伸二 | 著 | 春秋時代の国君即位 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 131-154(R) | 詳細 |
柴田 泰山 | 著 | 道宣『続高僧伝』所収の善導伝について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 155-185(R) | 詳細 |
高橋 学 | 著 | 南北朝時代、四川地域の仏教信仰 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 187-210(R) | 詳細 |
成瀬 隆純 | 著 | 終南山悟真寺考 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 211-226(R) | 詳細 |
西川 春華 | 著 | 後漢明帝期における仏教伝来説の諸相について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 227-245(R) | 詳細 |
西村 実則 | 著 | 荻原・渡辺とローゼンベルグ(続) | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 247-260(R) | 詳細 |
春本 秀雄 | 著 | 寇謙之についての一考察(2) | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 261-276(R) | 詳細 |
平石 淑子 | 著 | 私は「エンジェル」ではない | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 277-294(R) | 詳細 |
藤本 浄彦 | 著 | 「所求・所帰・去行」私考 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 295-307(R) | 詳細 |
村上 真瑞 | 著 | 『釈浄土群疑論』に説かれる唯除五逆と造逆往生の問題について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 309-345(R) | 詳細 |
山田 利明 | 著 | 異聞の文化志 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 347-361(R) | 詳細 |
横井 克信 | 著 | 南宋における仏教と国家の関係について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 363-377(R) | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 江戸時代の天台宗檀林寺院の変遷 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 379-404(R) | 詳細 |
中井 真孝 | 著 | 『法然上人行状絵図』成立私考 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 405-424(R) | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 空海思想における「両部」ということ | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 425-441(R) | 詳細 |
遠藤 聡明 | 著 | 江戸時代中期の津軽領内浄土宗寺院の動向 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 443-461(R) | 詳細 |
太田 純一郎 | 著 | 戦国期大胡氏の基礎的研究 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 463-482(R) | 詳細 |
小此木 輝之 | 著 | 輪王寺宮公辨と安楽律院霊空について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 483-504(R) | 詳細 |
岸 一英 | 著 | 『無量寿経釈』古層の復元 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 505-503(R) | 詳細 |
木下 昌規 | 著 | 真木嶋昭光の地位形成についての基礎的考察 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 531-547(R) | 詳細 |
坂本 正仁 | 著 | 東寺宝菩提院三密蔵所蔵「灌頂道具用意事」 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 549-560(R) | 詳細 |
渋谷 昌彦 | 著 | 静岡県島田市智満寺本堂瓦葺期の年代について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 561-576(R) | 詳細 |
中川 仁喜 | 著 | 江戸幕府開創以前の関東における天海の活勧 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 577-592(R) | 詳細 |
中野 正明 | 著 | 中世末期浄華院と金戒光明寺の本末争いについて | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 593-614(R) | 詳細 |
野村 恒道 | 著 | 芝増上寺山内寺院の開創から現今まで | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 615-641(R) | 詳細 |
林田 康順 | 著 | 法然上人『観無量寿経釈』に説かれる「人中分陀利華」釈について | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 643-674(R) | 詳細 |
宮野 純光 | 著 | 中世末真言宗における法会執行と寺僧の活動 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 675-692(R) | 詳細 |
山本 康彦 | 著 | お十夜の寺 品川願行寺 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 693-713(R) | 詳細 |
松涛 泰雄 | 著 | サンスクリット文『維摩経』動詞研究 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 25-39(L) | 詳細 |
エルデニバートル M. | 著 | 一六~一七世紀のモンゴル宗教史におけるニーチ・トイン一世の生涯 | 東洋の歴史と文化:佐藤成順博士古稀記念論文集 | 3-24(L) | 詳細 |