媒体名 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 |
媒体名欧文 | Japanese Society and Buddhism, in Honour of Jōryū Chiba on the Occasion of His seventy Birthday |
編者 | 日本仏教史の研究会 |
発行日 | 1990-05-04 |
発行者 | 永田文昌堂 |
発行地 | 京都 |
収録論文: 20 件
千葉 乗隆 | 著 | 蓮如のイコノクラスム | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 1-54(L) | 詳細 |
藤井 利章 | 著 | 飛鳥寺創建以前 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 55-67(L) | 詳細 |
直林 不退 | 著 | 戒師招請の発議と元興寺隆尊 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 69-94(L) | 詳細 |
岡本 敏行 | 著 | 大野寺の土塔復原 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 95-124(L) | 詳細 |
宮城 洋一郎 | 著 | 弘法大師伝と万農池・綜芸種智院 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 221-250(L) | 詳細 |
竜口 恭子 | 著 | 千日講の基礎的考察 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 251-279(L) | 詳細 |
稲城 信子 | 著 | 大般若経と勧進 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 281-319(L) | 詳細 |
高橋 事久 | 著 | 親鸞と「いなかの人びと」 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 321-334(L) | 詳細 |
島津 恵正 | 著 | 日本の中世社会と親鸞の思想 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 335-355(L) | 詳細 |
大喜 直彦 | 著 | 本願寺教団文書の研究 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 357-400(L) | 詳細 |
高島 幸次 | 著 | 戦国期の本願寺と天満宮 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 401-421(L) | 詳細 |
浜岡 伸也 | 著 | 加賀藩の宗門改めについて | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 423-453(L) | 詳細 |
西脇 修 | 著 | 播磨国竜野藩における近世一寺院の動向 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 517-532(L) | 詳細 |
知名 定寛 | 著 | 浄土真宗琉球伝播に関する様相 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 533-565(L) | 詳細 |
岡村 喜史 | 著 | 近世本願寺の本末制と触頭制 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 567-586(L) | 詳細 |
左右田 昌幸 | 著 | 近世後期西本願寺教団における部落寺院について | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 587-623(L) | 詳細 |
岩谷 教授 | 著 | 近世播磨国真宗教団史の一齣 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 625-654(L) | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 新資料・『唱導師手控』考 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 655-670(L) | 詳細 |
佐伯 隆博 | 著 | 広島県下における融和運動について | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 671-702(L) | 詳細 |
北野 裕子 | 著 | 西本願寺の婦人融和事業 | 日本の社会と仏教:千葉乗隆博士古稀記念論集 | 703-749(L) | 詳細 |