媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 48 |
特集・テーマ | 大谷大学における第二十六回学術大会紀要(二) |
巻 | 24 |
号 | 2 |
編者 | 宮本正尊 |
発行日 | 1976-03-31 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 116 件
恵谷 隆戒 | 著 | 韓国浄土教の特性 | 印度學佛敎學硏究 | 1-8 | 詳細 |
結城 令聞 | 著 | 華厳五教章に関する日本・高麗両伝承への論評 | 印度學佛敎學硏究 | 9-16 | 詳細 |
中村 元 | 著 | 『中観心論頌』と初期ヴェーダーンタ説 | 印度學佛敎學硏究 | 17-22 | 詳細 |
古田 紹欽 | 著 | 興禅護国論の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 23-31 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | Sāṃkhyakārikā註Jayamaṅgalā | 印度學佛敎學硏究 | 32-38 | 詳細 |
松涛 誠達 | 著 | 古代インド神話解釈の試み | 印度學佛敎學硏究 | 39-43(R) | 詳細 |
杉本 卓洲 | 著 | ナーガと仏塔 | 印度學佛敎學硏究 | 44-49 | 詳細 |
光川 豊芸 | 著 | 四百論の護法釈と月称釈について | 印度學佛敎學硏究 | 50-55 | 詳細 |
森 章司 | 著 | 発智六足論における四諦説 | 印度學佛敎學硏究 | 56-60 | 詳細 |
大南 竜昇 | 著 | 竺法護と三昧経典 | 印度學佛敎學硏究 | 61-65 | 詳細 |
中川 孝 | 著 | 『六祖壇経』の改換 | 印度學佛敎學硏究 | 66-71 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 善無畏三蔵の仏身観の特色 | 印度學佛敎學硏究 | 72-76 | 詳細 |
色井 秀譲 | 著 | 大阿弥陀経疑点若干 | 印度學佛敎學硏究 | 77-82 | 詳細 |
長谷部 幽蹊 | 著 | 博山の門流 (一) | 印度學佛敎學硏究 | 83-87 | 詳細 |
小野 蓮明 | 著 | 信心の現証 | 印度學佛敎學硏究 | 88-95 | 詳細 |
福田 亮成 | 著 | 石山寺蔵「唐本理趣経曼荼羅」の検討 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101 | 詳細 |
太田 久紀 | 著 | 興隆『成唯識論操觚篇』について | 印度學佛敎學硏究 | 102-106 | 詳細 |
阿川 文正 | 著 | 増上寺本『法然上人伝』の成立とその価値 | 印度學佛敎學硏究 | 107-113 | 詳細 |
奈良 弘元 | 著 | 横川の往生院と華台院 | 印度學佛敎學硏究 | 114-118 | 詳細 |
和田 謙寿 | 著 | 仏教文化史上における日本墳墓の存在的意義 | 印度學佛敎學硏究 | 119-124 | 詳細 |
尾上 寛仲 | 著 | 享保再興の西塔勧学会 | 印度學佛敎學硏究 | 125-129 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 三願真仮について | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
三宅 守常 | 著 | 明恵の三時三宝礼について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
堀越 敏夫 | 著 | 鎌倉法華堂に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
広瀬 良弘 | 著 | 中世林下禅林の布教活動 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
新野 光亮 | 著 | 『正法眼蔵抄』における「現成」の用法 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
高神 信也 | 著 | 平田篤胤の仏教観 | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
大島 宏之 | 著 | 賢治における家の宗教の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
桑原 浄昭 | 著 | 曇鸞発揮による往還二廻向義の意義 | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
北村 茂樹 | 著 | 『維摩詰経講経文』の異本について | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
水田 恵純 | 著 | アビダルマ・ディーパにおける菩提心 | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
岸 一英 | 著 | 小品系般若経における菩薩の階位の発達 | 印度學佛敎學硏究 | 150-151 | 詳細 |
森山 清徹 | 著 | 般若経における「廻向」の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 152-153 | 詳細 |
岩松 浅夫 | 著 | 大般涅槃経における一二の問題点 | 印度學佛敎學硏究 | 154-155 | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 四善根位 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
阿 理生 | 著 | 四善根位 | 印度學佛敎學硏究 | 156-157 | 詳細 |
田口 勝正 | 著 | ビルマにおける驃族の仏教について | 印度學佛敎學硏究 | 158-159 | 詳細 |
桂 紹隆 | 著 | 「sarvālambanajñānaについて」 | 印度學佛敎學硏究 | 160-161 | 詳細 |
倉田 治夫 | 著 | niṣādasthapatinyāya | 印度學佛敎學硏究 | 162-163 | 詳細 |
太田 心海 | 著 | 法称と寂護のアポーハ説 | 印度學佛敎學硏究 | 164-167 | 詳細 |
小林 円照 | 著 | オーロビンドの叙事詩『サーヴィトリー』 | 印度學佛敎學硏究 | 168-172 | 詳細 |
金子 英一 | 著 | 宝の分配 | 印度學佛敎學硏究 | 173-176(R) | 詳細 |
横山 紘一 | 著 | 名と増語と想とについて | 印度學佛敎學硏究 | 177-182 | 詳細 |
柏原 信行 | 著 | 受(vedanā)に於ける問題点に就て | 印度學佛敎學硏究 | 183-186 | 詳細 |
野々目 了 | 著 | 法滅思想について | 印度學佛敎學硏究 | 187-190 | 詳細 |
辻村 繁一 | 著 | 般若心経の表現稚拙と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 191-194 | 詳細 |
成松 芳子 | 著 | 悲華経における三昧について | 印度學佛敎學硏究 | 195-200 | 詳細 |
本部 円静 | 著 | 般舟三昧経における行法について | 印度學佛敎學硏究 | 201-203 | 詳細 |
原 裕 | 著 | 『中論頌』第二章「去来の考察」について | 印度學佛敎學硏究 | 204-207 | 詳細 |
小沢 憲珠 | 著 | 金剛仙論における仏土観 | 印度學佛敎學硏究 | 208-211 | 詳細 |
小峰 弥彦 | 著 | 『瑜伽論』における止観 | 印度學佛敎學硏究 | 212-214 | 詳細 |
神谷 信明 | 著 | 三性説について | 印度學佛敎學硏究 | 215-218 | 詳細 |
早川 進 | 著 | 識と実存との等価性に関する考察 | 印度學佛敎學硏究 | 219-222 | 詳細 |
福原 亮厳 | 著 | 浄土論註における仏土観 | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
新井 慧誉 | 著 | 『摩尼羅亶経』類の訳経史的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 227-231 | 詳細 |
川島 常明 | 著 | 安般守意経について | 印度學佛敎學硏究 | 232-235 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 四宗判と空義 | 印度學佛敎學硏究 | 236-239 | 詳細 |
木村 邦和 | 著 | 摂論学派の心分説に関する一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 240-243 | 詳細 |
多田 孝正 | 著 | 性無作仮色と願 | 印度學佛敎學硏究 | 244-248 | 詳細 |
石橋 真誡 | 著 | 智儼の思想的系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 249-252 | 詳細 |
中村 薫 | 著 | 華厳経に於ける信満成仏について | 印度學佛敎學硏究 | 253-256 | 詳細 |
向井 隆健 | 著 | 不空三蔵の経典翻訳における態度 | 印度學佛敎學硏究 | 257-259 | 詳細 |
増田 治人 | 著 | 観の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 260-263 | 詳細 |
日置 孝彦 | 著 | 霊芝元照の浄土教思想 | 印度學佛敎學硏究 | 264-267 | 詳細 |
石井 修道 | 著 | 大慧宗杲とその弟子たち (七) | 印度學佛敎學硏究 | 268-271 | 詳細 |
林 伝芳 | 著 | 『梁高僧伝』の依拠について | 印度學佛敎學硏究 | 272-275 | 詳細 |
川口 義照 | 著 | 経録研究よりみた『法苑珠林』 | 印度學佛敎學硏究 | 276-279 | 詳細 |
武内 孝善 | 著 | 施護伝考 | 印度學佛敎學硏究 | 280-283 | 詳細 |
内藤 竜雄 | 著 | 中国目録学における仏書について (下) | 印度學佛敎學硏究 | 284-287 | 詳細 |
武田 賢寿 | 著 | 聖徳太子の仏教信仰と学問の特質 | 印度學佛敎學硏究 | 288-291 | 詳細 |
朝枝 善照 | 著 | 末法燈明記について | 印度學佛敎學硏究 | 292-295 | 詳細 |
渡辺 守順 | 著 | 梁塵秘抄における叡山仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 296-299 | 詳細 |
藤田 恭爾 | 著 | 親鸞の善導受容の態度 | 印度學佛敎學硏究 | 300-303 | 詳細 |
福原 蓮月 | 著 | 諸神本懐集の研究 | 印度學佛敎學硏究 | 304-307 | 詳細 |
菊池 武 | 著 | 近世真宗教団変遷史 | 印度學佛敎學硏究 | 308-311 | 詳細 |
毛利 悠 | 著 | 近代真宗教団と教育勅語 | 印度學佛敎學硏究 | 312-315 | 詳細 |
大江 修 | 著 | 本願寺教団の民主化と戦争責任 | 印度學佛敎學硏究 | 316-319 | 詳細 |
富山 はつ江 | 著 | 道元の菩提薩埵四摂法 | 印度學佛敎學硏究 | 320-323 | 詳細 |
金原 東英 | 著 | 「究尽」のはたらき | 印度學佛敎學硏究 | 324-327 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元とカントの「悪」について | 印度學佛敎學硏究 | 328-331 | 詳細 |
原田 弘道 | 著 | 中世曹洞禅の実践的性格 | 印度學佛敎學硏究 | 332-335 | 詳細 |
中山 成二 | 著 | 万安英種考序説 | 印度學佛敎學硏究 | 336-339 | 詳細 |
石岡 信一 | 著 | 一遍聖の熊野参籠について (二) | 印度學佛敎學硏究 | 340-343 | 詳細 |
真鍋 俊照 | 著 | 入唐と船中湧現の図像 | 印度學佛敎學硏究 | 344-347 | 詳細 |
北川 前肇 | 著 | 行学院日朝の門下教育 | 印度學佛敎學硏究 | 348-351 | 詳細 |
小此木 輝之 | 著 | 花園天皇の信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 352-355 | 詳細 |
中島 亮一 | 著 | 摂津・多田院をめぐる二、三の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 356-359 | 詳細 |
坂本 正仁 | 著 | 近世初期の知足院 | 印度學佛敎學硏究 | 360-362 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 近世初期の関東浄土宗檀林寺院の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 363-367 | 詳細 |
田中 祥雄 | 著 | 天保期豪農の信仰について | 印度學佛敎學硏究 | 368-371 | 詳細 |
木場 明志 | 著 | 定着修験研究 | 印度學佛敎學硏究 | 372-374 | 詳細 |
根井 浄 | 著 | 修験者の医療について | 印度學佛敎學硏究 | 375-378 | 詳細 |
中野 東禅 | 著 | 説法教化法としての教理の構造 | 印度學佛敎學硏究 | 379-382 | 詳細 |
近藤 祐昭 | 著 | 宿業を生きる“生” | 印度學佛敎學硏究 | 383-386 | 詳細 |
田中 孝海 | 著 | 印度系思想の日本的受容(4、空) | 印度學佛敎學硏究 | 387-390(R) | 詳細 |
永谷 孝治 | 著 | 信仰と学問 | 印度學佛敎學硏究 | 391-394(R) | 詳細 |
土井 久弥 | 著 | ヒンディーに於ける“h” | 印度學佛敎學硏究 | 110-118(L) | 詳細 |
田中 敏雄 | 著 | ラーフルの『自伝』 | 印度學佛敎學硏究 | 106-109(L) | 詳細 |
片岡 弘次 | 著 | 詩人ファイズ・アフマッド・ファイズと詩集『叫びの刻印』 | 印度學佛敎學硏究 | 102-105(L) | 詳細 |
清水 乞 | 著 | Arcā (礼拝像) 要請の一側面 | 印度學佛敎學硏究 | 96-101(L) | 詳細 |
井狩 弥介 | 著 | Vāyavya-paśu (Baudh ŚS Ⅹ.9-11) 覚え書 | 印度學佛敎學硏究 | 87-95(L) | 詳細 |
八木 徹 | 著 | Praśliṣṭa-nirdeśa | 印度學佛敎學硏究 | 81-86(L) | 詳細 |
野部 了衆 | 著 | Śṛṅgāratilakaに見るpaṅkajaについて | 印度學佛敎學硏究 | 76-80(L) | 詳細 |
島 義徳 | 著 | Jayantaのabhāva論Ⅱ | 印度學佛敎學硏究 | 72-75(L) | 詳細 |
渡辺 文麿 | 著 | AniccaとVipariṇāmadhamma | 印度學佛敎學硏究 | 68-71(L) | 詳細 |
原田 覚 | 著 | Ṣaṭkotiko vādaḥとṢaṭpakṣīkathā | 印度學佛敎學硏究 | 63-67(L) | 詳細 |
佐々木 恵精 | 著 | 四百論にみられる空観への実践 | 印度學佛敎學硏究 | 56-62(L) | 詳細 |
祖父江 章子 | 著 | 部派論書における菩薩の願思想 | 印度學佛敎學硏究 | 52-55(L) | 詳細 |
北村 太道 | 著 | 金剛頂経における三摩耶薩埵について | 印度學佛敎學硏究 | 47-51(L) | 詳細 |
沖本 克己 | 著 | チベット訳『二入四行論』について | 印度學佛敎學硏究 | 39-46(L) | 詳細 |
野沢 正信 | 著 | The Vaiśeṣikasūtra referred to in the Padārthadharmasaṃgraha | 印度學佛敎學硏究 | 32-38(L) | 詳細 |
後藤 敏文 | 著 | rabh-: labh- +a | 印度學佛敎學硏究 | 23-31(L) | 詳細 |
小林 明美 | 著 | ON THE WORD ‘UPAMĀCCHĀYĀ’ as found in the Avaloka on Daśarūpaka I. 1 | 印度學佛敎學硏究 | 14-22(L) | 詳細 |
上岡 弘二 | 著 | A NOTE ON √AŚ~√NAŚ | 印度學佛敎學硏究 | 11-13(L) | 詳細 |
小林 信彦 | 著 | On Śiśupālavadha Ⅵ.59 | 印度學佛敎學硏究 | 8-10(L) | 詳細 |
山口 恵照 | 著 | On Mukta, Deliverer and Savior | 印度學佛敎學硏究 | 1-7(L) | 詳細 |