媒体名 | 印度學佛敎學硏究 |
媒体名欧文 | Journal of Indian and Buddhist Studies |
通号 | 35 |
特集・テーマ | 大正大学における第二十回学術大会紀要(一) |
巻 | 18 |
号 | 1 |
編者 | 宮本正尊 |
発行日 | 1969-12-25 |
発行者 | 日本印度学仏教学会 |
発行地 | 東京 |
収録論文: 95 件
大久保 良順 | 著 | 天台口伝法門と密教 | 印度學佛敎學硏究 | 1-7 | 詳細 |
金倉 円照 | 著 | インド唯物論の新資料と仏教 | 印度學佛敎學硏究 | 8-15 | 詳細 |
川田 熊太郎 | 著 | 正法為師 | 印度學佛敎學硏究 | 16-24(R) | 詳細 |
玉山 成元 | 著 | 戦国地方武士の信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 25-31 | 詳細 |
結城 令聞 | 著 | 華厳の初祖杜順と法界観門の著者との問題 | 印度學佛敎學硏究 | 32-38 | 詳細 |
柳田 聖山 | 著 | 禅宗語録の形成 | 印度學佛敎學硏究 | 39-47 | 詳細 |
武邑 尚邦 | 著 | 敦煌残簡『因明入正理論疏』について | 印度學佛敎學硏究 | 48-54 | 詳細 |
河野 憲善 | 著 | 藤沢道場創建について | 印度學佛敎學硏究 | 55-60 | 詳細 |
石田 充之 | 著 | 親鸞教学における基礎的理念形成の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 61-67 | 詳細 |
峰島 旭雄 | 著 | ヤスパースと仏教・再論 | 印度學佛敎學硏究 | 68-73(R) | 詳細 |
杉本 卓洲 | 著 | Caitya及びStūpa信仰の意味について | 印度學佛敎學硏究 | 74-80 | 詳細 |
小川 弘貫 | 著 | シナ如来蔵思想 | 印度學佛敎學硏究 | 81-85 | 詳細 |
佐々木 徹真 | 著 | 親鸞の現生正定聚について | 印度學佛敎學硏究 | 86-90 | 詳細 |
長谷部 好一 | 著 | 洞門の動向とその系譜 | 印度學佛敎學硏究 | 91-96 | 詳細 |
増田 英男 | 著 | 華厳経における空観の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 97-102 | 詳細 |
浅井 円道 | 著 | 「無作三身」考 | 印度學佛敎學硏究 | 103-109 | 詳細 |
鈴木 斌 | 著 | 戯曲インダル・サバーに就て | 印度學佛敎學硏究 | 110-115 | 詳細 |
望月 一憲 | 著 | 憲法十七条と維摩経義疏との関係 | 印度學佛敎學硏究 | 116-121 | 詳細 |
末綱 恕一 | 著 | 大悲と無分別智 | 印度學佛敎學硏究 | 122-125 | 詳細 |
小林 昭英 | 著 | 悪人正機説 | 印度學佛敎學硏究 | 126-127 | 詳細 |
岡田 栄照 | 著 | 優陀那日輝の摂折進退論について | 印度學佛敎學硏究 | 128-129 | 詳細 |
大田 利生 | 著 | 安楽集の念仏思想について | 印度學佛敎學硏究 | 130-131 | 詳細 |
蔡 印幻 | 著 | 新羅に於ける菩薩戒観について | 印度學佛敎學硏究 | 132-133 | 詳細 |
伊藤 隆寿 | 著 | 慧均『大乗四論玄義』について | 印度學佛敎學硏究 | 134-135 | 詳細 |
新野 光亮 | 著 | 海印三昧の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 136-137 | 詳細 |
鈴木 治美 | 著 | 摂関期持経者の一典型 | 印度學佛敎學硏究 | 138-139 | 詳細 |
袴谷 憲昭 | 著 | 玄奘訳『摂大乗論釈』について | 印度學佛敎學硏究 | 140-141 | 詳細 |
橘堂 正弘 | 著 | Sīhaḷavatthuppakaraṇaについて (一) | 印度學佛敎學硏究 | 142-143 | 詳細 |
田端 哲哉 | 著 | Dhammapadaの偈文について | 印度學佛敎學硏究 | 144-145 | 詳細 |
鈴木 松寿 | 著 | Kālidāsaの作品に見られるmokṣaについて | 印度學佛敎學硏究 | 146-147 | 詳細 |
真柴 弘宗 | 著 | 瑜祇塔について | 印度學佛敎學硏究 | 148-149 | 詳細 |
湯田 豊 | 著 | ウッダーラカ哲学の究極にあるもの | 印度學佛敎學硏究 | 150-153 | 詳細 |
山崎 次彦 | 著 | シュローカ・ヷァールティカ「文章論」前主張の概要 | 印度學佛敎學硏究 | 154-158 | 詳細 |
苅谷 定彦 | 著 | 法華経化城喩について | 印度學佛敎學硏究 | 159-163 | 詳細 |
田上 太秀 | 著 | 『智度論』『十住論』における作仏と済度衆生との実践関係について | 印度學佛敎學硏究 | 164-166 | 詳細 |
渡辺 文応 | 著 | 三自性三無自性説と三無性論 | 印度學佛敎學硏究 | 167-169 | 詳細 |
平井 宥慶 | 著 | 普曜経の変容 | 印度學佛敎學硏究 | 170-172(R) | 詳細 |
中村 了権 | 著 | 原始仏教における煩悩論 | 印度學佛敎學硏究 | 173-176 | 詳細 |
吉元 信行 | 著 | 六随念の成立過程 | 印度學佛敎學硏究 | 177-180 | 詳細 |
渡辺 真光 | 共著 | 無我相経の哲学的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 181-196 | 詳細 |
石井 将幹 | 共著 | 無我相経の哲学的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 181-196 | 詳細 |
小島 一晃 | 共著 | 無我相経の哲学的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 181-196 | 詳細 |
吉津 宜英 | 著 | 吉蔵の唯識大乗義批判 | 印度學佛敎學硏究 | 197-199 | 詳細 |
佐藤 心岳 | 著 | 隋代における『維摩経』の研究講説 | 印度學佛敎學硏究 | 200-203 | 詳細 |
田中 良昭 | 著 | 敦煌本「圓明論」について | 印度學佛敎學硏究 | 204-207 | 詳細 |
服部 克彦 | 著 | 北魏洛陽仏教寺院にみる神仙思想の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 208-212 | 詳細 |
山本 啓量 | 著 | 大乗義章に於ける認識論的考察 | 印度學佛敎學硏究 | 213-216(R) | 詳細 |
幣 道紀 | 著 | 南岳慧思の禅観 | 印度學佛敎學硏究 | 217-219 | 詳細 |
池田 魯参 | 著 | 荊渓の「十二門戒儀」論 | 印度學佛敎學硏究 | 220-222 | 詳細 |
藤吉 慈海 | 著 | 禅関策進について | 印度學佛敎學硏究 | 223-226 | 詳細 |
南部 松雄 | 著 | 劉宋王朝の佛教僧への態度 | 印度學佛敎學硏究 | 227-229 | 詳細 |
木内 央 | 著 | 傳教大師に及ぼした不空三蔵の影響 | 印度學佛敎學硏究 | 230-232 | 詳細 |
渡部 孝順 | 著 | 維摩経義疏に見える『菴羅』の字句釈について | 印度學佛敎學硏究 | 233-236 | 詳細 |
真保 竜敞 | 著 | 三十帖策子の原初形態 | 印度學佛敎學硏究 | 237-243 | 詳細 |
牛場 真玄 | 著 | 伝教大師の「将来目録」について | 印度學佛敎學硏究 | 244-246 | 詳細 |
小島 文保 | 著 | 曼殊院所蔵、写本「根本法華経見聞」について | 印度學佛敎學硏究 | 247-250 | 詳細 |
李 永子 | 著 | 天台四教儀に関する問題 | 印度學佛敎學硏究 | 251-253 | 詳細 |
小林 実玄 | 著 | 明恵の実践仏教について | 印度學佛敎學硏究 | 254-257 | 詳細 |
加藤 精一 | 著 | 真言密教における三劫思想について | 印度學佛敎學硏究 | 258-261 | 詳細 |
平野 宗浄 | 著 | 大燈禅の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 262-265 | 詳細 |
大村 豊隆 | 著 | 道元禅における「時」と「行」 | 印度學佛敎學硏究 | 266-269 | 詳細 |
鈴木 哲雄 | 著 | 保唐寺無住の『無念』 | 印度學佛敎學硏究 | 270-273 | 詳細 |
東 隆真 | 著 | 新資料河村氏所蔵伝光録写本の紹介 | 印度學佛敎學硏究 | 274-278 | 詳細 |
石崎 達二 | 著 | 推古時代の浄土教美術について | 印度學佛敎學硏究 | 279-282 | 詳細 |
宇高 良哲 | 著 | 関東浄土宗法度成立過程の背景 | 印度學佛敎學硏究 | 283-285 | 詳細 |
香川 孝雄 | 著 | 浄土教の危機観 | 印度學佛敎學硏究 | 286-289 | 詳細 |
石原 斌夫 | 著 | 『教行信証』における三心と真実の関係 | 印度學佛敎學硏究 | 290-293 | 詳細 |
小野 正康 | 著 | 親鸞『教行信証』「化身土巻」の主要問題についての日本学的構想 | 印度學佛敎學硏究 | 294-298 | 詳細 |
小川 貫弌 | 著 | 草本『教行信証』の異筆者 | 印度學佛敎學硏究 | 299-302 | 詳細 |
宮沢 正順 | 著 | 蕪村の浄土信仰 | 印度學佛敎學硏究 | 303-307 | 詳細 |
三田 全信 | 著 | 百万遍念仏について | 印度學佛敎學硏究 | 308-311 | 詳細 |
浅井 成海 | 著 | 証空教学の考察 | 印度學佛敎學硏究 | 312-315 | 詳細 |
紅楳 英顕 | 著 | 法然門下における親鸞の人間観の特異性 | 印度學佛敎學硏究 | 316-319 | 詳細 |
三木 照国 | 著 | 真宗の倫理について | 印度學佛敎學硏究 | 320-323 | 詳細 |
岸部 武利 | 著 | 口伝鈔について | 印度學佛敎學硏究 | 324-326 | 詳細 |
納冨 常天 | 著 | 湛睿の基礎的研究 | 印度學佛敎學硏究 | 327-330 | 詳細 |
佐々木 洋之 | 著 | 大樹寺の成立過程について | 印度學佛敎學硏究 | 331-333 | 詳細 |
田中 祥雄 | 著 | 近世末期念仏講成立の一考察 | 印度學佛敎學硏究 | 334-336 | 詳細 |
岩佐 貫三 | 著 | 咒禁師(ずごんのし)の性格 | 印度學佛敎學硏究 | 337-340 | 詳細 |
荒井 貢次郎 | 著 | 庚申禁忌と罰の二重構造 | 印度學佛敎學硏究 | 341-347 | 詳細 |
斎藤 昭俊 | 著 | 近代仏教教育の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 348-350 | 詳細 |
笠井 貞 | 著 | 道元とヤスパースにおける「解脱」の問題 | 印度學佛敎學硏究 | 351-354 | 詳細 |
青江 舜二郎 | 著 | 山伏と荒野のヨハネ | 印度學佛敎學硏究 | 355-360(R) | 詳細 |
森 祖道 | 著 | Pānadura論争について | 印度學佛敎學硏究 | 361-366 | 詳細 |
久留宮 円秀 | 著 | プシュヤミトラ破仏の伝説に関する研究と課題 | 印度學佛敎學硏究 | 367-370 | 詳細 |
小林 円照 | 著 | オーロビンドのベンガル語作品について | 印度學佛敎學硏究 | 371-376(R) | 詳細 |
春日 礼智 | 著 | 仏教印度の社会 | 印度學佛敎學硏究 | 377-380(R) | 詳細 |
加藤 純章 | 著 | ベルギーの印度学・仏教学 | 印度學佛敎學硏究 | 381-384 | 詳細 |
矢野 道雄 | 著 | Āryabhaṭīya II, 32, 33 | 印度學佛敎學硏究 | 40-44(L) | 詳細 |
鎧 淳 | 著 | ガネーシア・ギーターに注をほどこしたニーラカンタについて | 印度學佛敎學硏究 | 37-39(L) | 詳細 |
塚本 啓祥 | 著 | Kandahār出土のアショーカ法勅 (その二) | 印度學佛敎學硏究 | 28-36(L) | 詳細 |
松本 照敬 | 著 | The Vedârthasaṃgraha and the śrîbhâṣya | 印度學佛敎學硏究 | 22-27(L) | 詳細 |
清水 乞 | 著 | The Viṣṇudharmottara purāṇa III, Ad.30 and the Nāṭya śāstra Ad.6 | 印度學佛敎學硏究 | 16-21(L) | 詳細 |
高原 信一 | 著 | PUṆYA in the Mahāvastu | 印度學佛敎學硏究 | 9-15(L) | 詳細 |
本多 恵 | 著 | Sāṃkhya in the Buddhagotra | 印度學佛敎學硏究 | 1-8(L) | 詳細 |