媒体名 | 印度哲学仏教学 |
媒体名欧文 | Hokkaido Journal of Indological and Buddhist Studies |
通号 | 13 |
ISSN | 09128816 |
編者 | 藤田宏達 |
発行日 | 1998-10-30 |
発行者 | 北海道印度哲学仏教学会 |
発行地 | 札幌 |
収録論文: 31 件
藤田 宏達 | 著 | 玄奘訳『称讃浄土仏摂受経』考 | 印度哲学仏教学 | 1-35 | 詳細 |
宮元 啓一 | 著 | 初期ヴァイシェーシカ学派の知識手段論 | 印度哲学仏教学 | 36-43 | 詳細 |
石飛 道子 | 著 | ウッディヨータカラの命題論理学 | 印度哲学仏教学 | 44-59 | 詳細 |
村上 真完 | 著 | 後期シャンカラ派における仏教理解 | 印度哲学仏教学 | 60-79 | 詳細 |
池辺 宏昭 | 著 | マドヴァによる『ギーター』解釈の方向性 | 印度哲学仏教学 | 80-95 | 詳細 |
細田 典明 | 著 | ヴィジュニャーナビクシュ著『ブリハッド・アーラニヤカ・アーローカ』 | 印度哲学仏教学 | 96-108 | 詳細 |
北川 清仁 | 著 | シュリ・オーロビンドの思想 | 印度哲学仏教学 | 109-122 | 詳細 |
西尾 秀生 | 著 | クリシュナムルティの信仰批判 | 印度哲学仏教学 | 123-130 | 詳細 |
林寺 正俊 | 著 | Visuddhimaggaにおける縁起解釈の一考察 | 印度哲学仏教学 | 131-146 | 詳細 |
小川 一乗 | 著 | 業報輪廻について | 印度哲学仏教学 | 147-162 | 詳細 |
沖本 克己 | 著 | 求那跋摩について | 印度哲学仏教学 | 180-208 | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 羅什訳の問題点 | 印度哲学仏教学 | 209-236 | 詳細 |
北塔 光昇 | 著 | 中国仏教における追善論 | 印度哲学仏教学 | 237-248 | 詳細 |
八力 広超 | 著 | 善導著作の引用経論 | 印度哲学仏教学 | 249-262 | 詳細 |
巌城 孝憲 | 著 | 親鸞における現生不退 | 印度哲学仏教学 | 263-274 | 詳細 |
田中 孝 | 著 | 「如実知見」について | 印度哲学仏教学 | 275-284 | 詳細 |
仙石 景章 | 著 | 道元の説く「心」と「鏡」について | 印度哲学仏教学 | 285-296 | 詳細 |
斎藤 俊哉 | 著 | 道元示寂の病因に関する諸論をめぐって | 印度哲学仏教学 | 297-310 | 詳細 |
池田 英俊 | 著 | 近代排仏思想における仏教側の反駁 | 印度哲学仏教学 | 311-324 | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | クマーリラが批判するapūrva説について | 印度哲学仏教学 | 1-16 | 詳細 |
平川 彰 | 著 | 縁起と空 | 印度哲学仏教学 | 341-352 | 詳細 |
藤田 宏達 | 著 | 『中村元選集〔決定版〕』 全32巻 | 印度哲学仏教学 | 353-354 | 詳細 |
向井 亮 | 著 | 平川彰著作集第13巻『比丘尼律の研究』 | 印度哲学仏教学 | 355-356 | 詳細 |
吉水 清孝 | 著 | バルトリハリ著・赤松明彦訳注 『古典インドの言語哲学』 全二冊 | 印度哲学仏教学 | 357-358 | 詳細 |
野沢 正信 | 著 | 村上真完著『インドの実在論』 | 印度哲学仏教学 | 359-360 | 詳細 |
細田 典明 | 著 | 定方晟著『異端のインド』 | 印度哲学仏教学 | 361-362 | 詳細 |
八力 広喜 | 著 | 鎌田茂雄博士古稀記念会編『華厳学論集』 | 印度哲学仏教学 | 363-364 | 詳細 |
藤井 教公 | 著 | 西本照真著『三階教の研究』 | 印度哲学仏教学 | 365-366 | 詳細 |
池田 英俊 | 著 | 速水侑等著『日本仏教史』全四冊 | 印度哲学仏教学 | 367-368 | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 石田尚豊編集代表『聖徳太子事典』 | 印度哲学仏教学 | 369-370 | 詳細 |
柴田 泰 | 著 | 梯実円・名畑崇・峰岸純夫監修『蓮如大系』全五巻 | 印度哲学仏教学 | 371-372 | 詳細 |